生理食塩液
薬効分類 | 生理食塩液 |
一般名 | 生理食塩液キット (5) |
薬価 | 247円 |
メーカー | ニプロ |
最終更新 | 2017年02月改訂(第2版) |
1.注射:
1).20〜1000mLを皮下、静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
2).適量をとり注射用医薬品の希釈、溶解に用いる。
2.外用:
1).皮膚・創傷面・粘膜の洗浄、湿布に用いる。
2).含嗽、噴霧吸入に用いる。
3.その他:医療用器具の洗浄に用いる。
1.注射:細胞外液欠乏時、ナトリウム欠乏時、クロル欠乏時、注射剤の溶解希釈剤。
2.外用:皮膚・創傷面・粘膜の洗浄・湿布、含嗽・噴霧吸入剤として気管支粘膜洗浄・喀痰排出促進。
3.その他:医療用器具の洗浄。
本剤は、副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
大量・急速投与:(頻度不明)血清電解質異常、うっ血性心不全、浮腫、アシドーシス。
1.心臓機能障害、循環器系機能障害のある患者[循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化する恐れがある]。
2.腎障害のある患者[水分、塩化ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化する恐れがある]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし、減量するなど注意する。
(適用上の注意)
1.外袋開封後直ちに使用し、使用後の残液は決して使用しない。
2.調製時:注射剤の溶解・希釈剤として用いる場合は、生理食塩液が適切であることを確認するとともに、使用に際してはよく混合する。
3.静脈内投与時:ゆっくり静脈内に注射する。
4.投与方法:シリンジポンプを用いて投与する場合は、次記の点に注意する。
1).シリンジポンプにセットする際、本シリンジが使用可能な設定であることを必ず確認するとともに、シリンジポンプ等の取扱説明書に従って投与する。
2).シリンジポンプの送り機構(スライダー)のフックに確実にセットする[正しくセットされていない場合、サイフォニング(自然落下による急速注入)や逆流が起こる恐れがある]。
3).本シリンジは、極端な陰圧が発生する回路には使用しない。また、本剤で溶解・希釈したヘパリン等の抗凝固薬を血液透析時に投与する場合は、抗凝固薬注入ラインが血液ポンプの下流に設置された血液回路に用いる[血液回路等の閉塞等により極端な陰圧が発生した場合、ガスケットがプランジャーから外れたりシリンジポンプの送り機構(スライダー)のフックからプランジャーが外れ、本剤が急速注入される恐れがある]。
1.シリンジ製品に関する注意:
1).外袋は使用直前まで開封しない。使用に際しては、切り口からゆっくり開ける。
2).シリンジが破損する恐れがあるため、強い衝撃を避ける。
3).薬液が漏れている場合や、薬液に混濁や浮遊物等の異常が認められるときは使用しない。
4).シリンジに破損等の異常が認められるときは使用しない。
5).プランジャーを時計回りに回転させ、ガスケットにしっかり接続する。
6).シリンジ先端のキャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
7).開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液は容器とともに速やかに廃棄する。
8).シリンジの再滅菌・再使用はしない。
9).注射針等を接続する場合は誤刺に注意し、しっかりと固定する。
10).造影剤等の高圧注入には使用しない[シリンジが破損する恐れがある]。
2.安定性試験:最終包装製品を用いた加速試験(40℃、相対湿度20%、6カ月)の結果、生食注シリンジ50mL「ニプロ」は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
(操作方法)
1.外袋を開封し、バレル及びプランジャーを取り出す。
注意:外袋は使用直前まで開封しない[袋内は高圧蒸気滅菌されている]。
2.バレルにプランジャーを接続する。
注意:プランジャーを時計回りに回転させ、しっかり接続する[ガスケットとプランジャーに緩みがある場合、ガスケットからプランジャーが外れる恐れがある]。
3.シリンジ先端のキャップをゆっくり回転させながら外す[薬液が飛び散る等の恐れがある]。
注意:キャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
4.注射針等に接続し、シリンジ内の空気を除去後、薬液を注入する。
注意:
1).必要に応じてアルコール綿等で清拭消毒する。
2).プランジャーは必要以上に回さない[ガスケットが変形し、エアー混入や薬液が漏出する恐れがある]。
薬効分類 | 生理食塩液 |
一般名 | 生理食塩液キット (5) |
薬価 | 247円 |
メーカー | ニプロ |
最終更新 | 2017年02月改訂(第2版) |
1.注射:
1).20〜1000mLを皮下、静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
2).適量をとり注射用医薬品の希釈、溶解に用いる。
2.外用:
1).皮膚・創傷面・粘膜の洗浄、湿布に用いる。
2).含嗽、噴霧吸入に用いる。
3.その他:医療用器具の洗浄に用いる。
1.注射:細胞外液欠乏時、ナトリウム欠乏時、クロル欠乏時、注射剤の溶解希釈剤。
2.外用:皮膚・創傷面・粘膜の洗浄・湿布、含嗽・噴霧吸入剤として気管支粘膜洗浄・喀痰排出促進。
3.その他:医療用器具の洗浄。
本剤は、副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
大量・急速投与:(頻度不明)血清電解質異常、うっ血性心不全、浮腫、アシドーシス。
1.心臓機能障害、循環器系機能障害のある患者[循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化する恐れがある]。
2.腎障害のある患者[水分、塩化ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化する恐れがある]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし、減量するなど注意する。
(適用上の注意)
1.外袋開封後直ちに使用し、使用後の残液は決して使用しない。
2.調製時:注射剤の溶解・希釈剤として用いる場合は、生理食塩液が適切であることを確認するとともに、使用に際してはよく混合する。
3.静脈内投与時:ゆっくり静脈内に注射する。
4.投与方法:シリンジポンプを用いて投与する場合は、次記の点に注意する。
1).シリンジポンプにセットする際、本シリンジが使用可能な設定であることを必ず確認するとともに、シリンジポンプ等の取扱説明書に従って投与する。
2).シリンジポンプの送り機構(スライダー)のフックに確実にセットする[正しくセットされていない場合、サイフォニング(自然落下による急速注入)や逆流が起こる恐れがある]。
3).本シリンジは、極端な陰圧が発生する回路には使用しない。また、本剤で溶解・希釈したヘパリン等の抗凝固薬を血液透析時に投与する場合は、抗凝固薬注入ラインが血液ポンプの下流に設置された血液回路に用いる[血液回路等の閉塞等により極端な陰圧が発生した場合、ガスケットがプランジャーから外れたりシリンジポンプの送り機構(スライダー)のフックからプランジャーが外れ、本剤が急速注入される恐れがある]。
1.シリンジ製品に関する注意:
1).外袋は使用直前まで開封しない。使用に際しては、切り口からゆっくり開ける。
2).シリンジが破損する恐れがあるため、強い衝撃を避ける。
3).薬液が漏れている場合や、薬液に混濁や浮遊物等の異常が認められるときは使用しない。
4).シリンジに破損等の異常が認められるときは使用しない。
5).プランジャーを時計回りに回転させ、ガスケットにしっかり接続する。
6).シリンジ先端のキャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
7).開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液は容器とともに速やかに廃棄する。
8).シリンジの再滅菌・再使用はしない。
9).注射針等を接続する場合は誤刺に注意し、しっかりと固定する。
10).造影剤等の高圧注入には使用しない[シリンジが破損する恐れがある]。
2.安定性試験:最終包装製品を用いた加速試験(40℃、相対湿度20%、6カ月)の結果、生食注シリンジ50mL「ニプロ」は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
(操作方法)
1.外袋を開封し、バレル及びプランジャーを取り出す。
注意:外袋は使用直前まで開封しない[袋内は高圧蒸気滅菌されている]。
2.バレルにプランジャーを接続する。
注意:プランジャーを時計回りに回転させ、しっかり接続する[ガスケットとプランジャーに緩みがある場合、ガスケットからプランジャーが外れる恐れがある]。
3.シリンジ先端のキャップをゆっくり回転させながら外す[薬液が飛び散る等の恐れがある]。
注意:キャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
4.注射針等に接続し、シリンジ内の空気を除去後、薬液を注入する。
注意:
1).必要に応じてアルコール綿等で清拭消毒する。
2).プランジャーは必要以上に回さない[ガスケットが変形し、エアー混入や薬液が漏出する恐れがある]。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。