非ステロイド抗炎症薬 (NSAIDs)
薬効分類 | 非ステロイド抗炎症薬 (NSAIDs) |
一般名 | ジクロフェナクナトリウム液 |
薬価 | 4.4円 |
メーカー | 同仁医薬化工 |
最終更新 | 2021年02月改訂(第9版) |
症状により、適量を1日数回患部に塗布する。
次記疾患並びに症状の鎮痛・消炎:変形性関節症、肩関節周囲炎、腱炎・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛(筋・筋膜性腰痛症等)、外傷後の腫脹・外傷後の疼痛。
本剤は、副作用発現頻度が明確となる臨床試験を実施していない。なお、1%ジクロフェナクナトリウム軟膏において承認時までに報告された副作用は、総症例1,062例中41例(3.9%)53件であった。その主な症状は、皮膚炎(発疹、湿疹、皮疹、かぶれ)27件(2.5%)、そう痒感9件(0.8%)、発赤8件(0.8%)、皮膚の荒れ4件(0.4%)、刺激感3件(0.3%)等であった(1%ジクロフェナクナトリウム軟膏承認時)。1%ジクロフェナクナトリウム軟膏において製造販売後調査の総症例3,157例中、副作用が報告されたのは19例(0.60%)20件であった。その主な症状は、皮膚炎13件(0.4%)、そう痒感3件(0.1%)等であった(1%ジクロフェナクナトリウム軟膏再審査終了時)。
1.重大な副作用(頻度不明)
1).ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、血管浮腫、呼吸困難等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止し、適切な処置を行う。
2).接触皮膚炎:本剤使用部位に発赤、紅斑、発疹、皮膚そう痒感、皮膚疼痛の皮膚症状が現れ、皮膚腫脹、皮膚浮腫、皮膚水疱・皮膚糜爛等に悪化し、更に皮膚症状が全身に拡大し重篤化することがあるので、異常が認められた場合には直ちに使用を中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
皮膚:(頻度不明)光線過敏症、皮膚浮腫、皮膚腫脹、(0.1%〜5%未満)皮膚炎、皮膚そう痒感、発赤、皮膚荒れ、皮膚刺激感、(0.1%未満)皮膚水疱、皮膚色素沈着、皮膚剥脱[このような症状が現れた場合には、使用を中止するなど適切な処置を行う]。
1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等により誘発される喘息発作)又はその既往歴のある患者[重症喘息発作を誘発する恐れがある]。
気管支喘息のある患者[気管支喘息患者の中にはアスピリン喘息患者も含まれており、それらの患者では重症喘息発作を誘発する恐れがある]。
(重要な基本的注意)
1.消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意する。
2.皮膚の感染症を不顕性化する恐れがあるので、皮膚の感染を伴う炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分行い慎重に使用する。
3.慢性疾患(変形性関節症等)に対し本剤を用いる場合には、薬物療法以外の療法も考慮する(また、患者の状態を十分観察し、副作用の発現に留意する)。
併用注意:ニューキノロン系抗菌剤(エノキサシン等)[痙攣を起こす恐れがあるので、痙攣が発現した場合には、気道を確保し、ジアゼパムの静注等を行う(ニューキノロン系抗菌剤が脳内の抑制性神経伝達物質であるGABAの受容体結合を濃度依存的に阻害し、ある種の非ステロイド性抗炎症剤との共存下ではその阻害作用が増強されることが動物で報告されている)]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への使用)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用する[妊婦に対する安全性は確立していない]。
2.他の非ステロイド性消炎鎮痛剤の外皮用剤を妊娠後期の女性に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。
3.シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。
(小児等への使用)
小児等に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
(適用上の注意)
1.使用部位:
1).眼及び粘膜に使用しない。
2).表皮が欠損している場合に使用すると一時的にしみる、ヒリヒリ感を起こすことがあるので使用に際し注意する。
2.使用方法:密封包帯法(ODT)での使用により、全身的投与<経口剤・坐剤>と同様の副作用が発現する可能性があるので、密封包帯法で使用しない。
1.火気を避けて保存する。
2.合成樹脂を軟化させたり、塗料を溶かしたり、金属を変色させる恐れがあるので注意する。
3.使用期限内であっても、開封後はなるべく速やかに使用する。
4.火気に近づけない。
気密容器。
薬効分類 | 非ステロイド抗炎症薬 (NSAIDs) |
一般名 | ジクロフェナクナトリウム液 |
薬価 | 4.4円 |
メーカー | 同仁医薬化工 |
最終更新 | 2021年02月改訂(第9版) |
症状により、適量を1日数回患部に塗布する。
次記疾患並びに症状の鎮痛・消炎:変形性関節症、肩関節周囲炎、腱炎・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛(筋・筋膜性腰痛症等)、外傷後の腫脹・外傷後の疼痛。
本剤は、副作用発現頻度が明確となる臨床試験を実施していない。なお、1%ジクロフェナクナトリウム軟膏において承認時までに報告された副作用は、総症例1,062例中41例(3.9%)53件であった。その主な症状は、皮膚炎(発疹、湿疹、皮疹、かぶれ)27件(2.5%)、そう痒感9件(0.8%)、発赤8件(0.8%)、皮膚の荒れ4件(0.4%)、刺激感3件(0.3%)等であった(1%ジクロフェナクナトリウム軟膏承認時)。1%ジクロフェナクナトリウム軟膏において製造販売後調査の総症例3,157例中、副作用が報告されたのは19例(0.60%)20件であった。その主な症状は、皮膚炎13件(0.4%)、そう痒感3件(0.1%)等であった(1%ジクロフェナクナトリウム軟膏再審査終了時)。
1.重大な副作用(頻度不明)
1).ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、血管浮腫、呼吸困難等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止し、適切な処置を行う。
2).接触皮膚炎:本剤使用部位に発赤、紅斑、発疹、皮膚そう痒感、皮膚疼痛の皮膚症状が現れ、皮膚腫脹、皮膚浮腫、皮膚水疱・皮膚糜爛等に悪化し、更に皮膚症状が全身に拡大し重篤化することがあるので、異常が認められた場合には直ちに使用を中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
皮膚:(頻度不明)光線過敏症、皮膚浮腫、皮膚腫脹、(0.1%〜5%未満)皮膚炎、皮膚そう痒感、発赤、皮膚荒れ、皮膚刺激感、(0.1%未満)皮膚水疱、皮膚色素沈着、皮膚剥脱[このような症状が現れた場合には、使用を中止するなど適切な処置を行う]。
1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等により誘発される喘息発作)又はその既往歴のある患者[重症喘息発作を誘発する恐れがある]。
気管支喘息のある患者[気管支喘息患者の中にはアスピリン喘息患者も含まれており、それらの患者では重症喘息発作を誘発する恐れがある]。
(重要な基本的注意)
1.消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意する。
2.皮膚の感染症を不顕性化する恐れがあるので、皮膚の感染を伴う炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分行い慎重に使用する。
3.慢性疾患(変形性関節症等)に対し本剤を用いる場合には、薬物療法以外の療法も考慮する(また、患者の状態を十分観察し、副作用の発現に留意する)。
併用注意:ニューキノロン系抗菌剤(エノキサシン等)[痙攣を起こす恐れがあるので、痙攣が発現した場合には、気道を確保し、ジアゼパムの静注等を行う(ニューキノロン系抗菌剤が脳内の抑制性神経伝達物質であるGABAの受容体結合を濃度依存的に阻害し、ある種の非ステロイド性抗炎症剤との共存下ではその阻害作用が増強されることが動物で報告されている)]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への使用)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用する[妊婦に対する安全性は確立していない]。
2.他の非ステロイド性消炎鎮痛剤の外皮用剤を妊娠後期の女性に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。
3.シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。
(小児等への使用)
小児等に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
(適用上の注意)
1.使用部位:
1).眼及び粘膜に使用しない。
2).表皮が欠損している場合に使用すると一時的にしみる、ヒリヒリ感を起こすことがあるので使用に際し注意する。
2.使用方法:密封包帯法(ODT)での使用により、全身的投与<経口剤・坐剤>と同様の副作用が発現する可能性があるので、密封包帯法で使用しない。
1.火気を避けて保存する。
2.合成樹脂を軟化させたり、塗料を溶かしたり、金属を変色させる恐れがあるので注意する。
3.使用期限内であっても、開封後はなるべく速やかに使用する。
4.火気に近づけない。
気密容器。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。