薬効分類 | 歯科用鎮痛鎮静剤 (含根管・う窩消毒剤) |
一般名 | ホルマリン・クレゾール液 |
薬価 | 0円 |
メーカー | ネオ製薬 |
最終更新 | 2024年03月改訂(第1版) 添付文書のPDFはこちら |
適量を根管内へ挿入し、仮封する。
根管の消毒。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):蕁麻疹、そう痒、呼吸困難、血圧低下等の異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
過敏症:(頻度不明)過敏症状。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
本剤は、組織刺激性が強いため、歯根膜炎を起こすことがあるので、注意して使用すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 患歯根端部炎症性病巣(患歯根尖部炎症性病巣)のある患者:症状が悪化するおそれがある。
10.2. 併用注意:
本剤を塩化鉄<3>液、酸化クロム<6>液、硝酸銀液等と併用する場合には、変色又は沈殿を生じ、薬効が減じるので注意すること。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤使用時の注意
14.1.1. 軟組織に対し局所作用をあらわすおそれがあるので、口腔粘膜等に付着させないよう配慮すること(したがって、使用に際しては、ラバーダム防湿等を行うこと)。
14.1.2. 本剤が口腔粘膜や皮膚等に付着した場合は、直ちに水洗させること。本剤が皮膚等に付着したまま放置すると、炎症を起こし、化学的損傷を生じることがあるので、その場合は火傷の治療に準じて処置するか、皮膚科医に相談すること。
14.1.3. 眼に入った場合は、直ちに多量の水で15分以上洗い流し、なお異常を認める場合は眼科医に相談すること。
(取扱い上の注意)
使用後は密栓し、直射日光を避けて保管すること。
(保管上の注意)
室温保存。
薬効分類 | 歯科用鎮痛鎮静剤 (含根管・う窩消毒剤) |
一般名 | ホルマリン・クレゾール液 |
薬価 | 0円 |
メーカー | ネオ製薬 |
最終更新 | 2024年03月改訂(第1版) 添付文書のPDFはこちら |
適量を根管内へ挿入し、仮封する。
根管の消毒。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):蕁麻疹、そう痒、呼吸困難、血圧低下等の異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
過敏症:(頻度不明)過敏症状。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
本剤は、組織刺激性が強いため、歯根膜炎を起こすことがあるので、注意して使用すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 患歯根端部炎症性病巣(患歯根尖部炎症性病巣)のある患者:症状が悪化するおそれがある。
10.2. 併用注意:
本剤を塩化鉄<3>液、酸化クロム<6>液、硝酸銀液等と併用する場合には、変色又は沈殿を生じ、薬効が減じるので注意すること。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤使用時の注意
14.1.1. 軟組織に対し局所作用をあらわすおそれがあるので、口腔粘膜等に付着させないよう配慮すること(したがって、使用に際しては、ラバーダム防湿等を行うこと)。
14.1.2. 本剤が口腔粘膜や皮膚等に付着した場合は、直ちに水洗させること。本剤が皮膚等に付着したまま放置すると、炎症を起こし、化学的損傷を生じることがあるので、その場合は火傷の治療に準じて処置するか、皮膚科医に相談すること。
14.1.3. 眼に入った場合は、直ちに多量の水で15分以上洗い流し、なお異常を認める場合は眼科医に相談すること。
(取扱い上の注意)
使用後は密栓し、直射日光を避けて保管すること。
(保管上の注意)
室温保存。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。