薬剤情報
後発品
薬効分類消毒薬
一般名アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩0.5%液
薬価5.5
メーカー日興製薬
最終更新
2015年02月改訂(第3版)

用法・用量

アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩として次記の濃度になるように水で希釈、又はそのままで、次のように使用する。

1.医療機器の消毒:0.05〜0.2%溶液に10〜15分間浸漬する。なお、結核領域において使用する場合は、0.2〜0.5%溶液を用いる。

2.手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒:0.05〜0.2%溶液を布片で塗布・清拭するか、又は噴霧する。なお、結核領域において使用する場合は、0.2〜0.5%溶液を用いる。

3.手指・皮膚の消毒:0.05〜0.2%溶液で約5分間洗った後、滅菌ガーゼあるいは布片で清拭する。

4.手術部位(手術野)の皮膚の消毒:0.1%溶液で約5分間洗った後、0.2%溶液を塗布する。

5.手術部位(手術野)の粘膜の消毒、皮膚・粘膜の創傷部位の消毒:0.01〜0.05%溶液を用いる。

用法・用量(補足)

<用法・用量に関連する使用上の注意>

本剤の各適応に対する使用濃度は前記とされているが、その使用濃度にあたっては、再評価結果に留意する。

(アルキルポリアミノエチルグリシンの再評価結果)

アルキルポリアミノエチルグリシンとして次記の濃度になるように水で希釈して、次のように使用する。

1.手指・皮膚の消毒:0.05〜0.2%溶液で約5分間洗った後、滅菌ガーゼあるいは布片で清拭する。

2.手術部位(手術野)の皮膚の消毒:0.1%溶液で約5分間洗った後、0.2%溶液を塗布する。

3.手術部位(手術野)の粘膜の消毒、皮膚・粘膜の創傷部位の消毒:0.01〜0.05%溶液を用いる。

4.医療機器の消毒:0.05〜0.2%溶液に10〜15分間浸漬する。

5.手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒:0.05〜0.2%溶液を布片で塗布・清拭するか、又は噴霧する。

なお、結核領域において、前記4、5に用いる場合は0.2〜0.5%溶液を用いる。

効能・効果

1.医療機器の消毒。

2.手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒。

3.手指・皮膚の消毒。

4.手術部位(手術野)の皮膚の消毒。

5.手術部位(手術野)の粘膜の消毒、皮膚・粘膜の創傷部位の消毒。

副作用

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

その他の副作用

過敏症:発疹、そう痒感等の過敏症状(0.1〜5%未満)が現れることがあるので、このような場合には使用を中止する。

基本的注意等

(重要な基本的注意)

1.本剤は、濃度に注意して使用する。

2.炎症又は易刺激性の部位に使用する場合には、濃度に注意して、正常の部位に使用するよりも低濃度とすることが望ましい。また、炎症又は易刺激性の部位への使用後は滅菌精製水で水洗する。

3.深い創傷に使用する希釈水溶液は、調製後滅菌処理する。

臨床検査結果に及ぼす影響

本剤で消毒したカテーテルで採取した尿はスルホサリチル酸法による尿蛋白試験で偽陽性を示すことがある。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与経路:外用にのみ使用する。

2.使用時:

1).粘膜、創傷面又は炎症部位に長期間又は広範囲に使用しない。

2).血清、膿汁等の有機性物質は殺菌作用を減弱させるので、これらが付着している医療器具等に用いる場合は、十分に洗い落としてから使用する。

3).石鹸類は本剤の殺菌作用を減弱させるので、石鹸分を洗い落としてから使用する。

4).金属器具を長時間浸漬する必要がある場合は、腐食を防止するために0.1〜0.5%の割合で亜硝酸ナトリウムを溶解する。

5).繊維、布(綿、ガーゼ、ウール、レーヨン等)は本剤を吸着するので、これらを溶液に浸漬して用いる場合には、有効濃度以下とならないように注意する。

6).皮膚消毒に使用する綿球、ガーゼ等は滅菌保存し、使用時に溶液に浸す。

1.安定性試験:最終包装製品を用いた加速試験(40℃、75%RH、7カ月)の結果、0.5W/V%ハイジール水は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。

2.次の医薬品等が混入すると沈澱を生じるので注意する:ヨードチンキ、マーキュロクロム、硝酸銀、フェノール、過酸化水素、過マンガン酸カリウム等。

3.開封時及び開封後は、微生物による汚染に注意する。

4.本剤は滅菌製剤のため、開封後は速やかに使用する。

5.使用後、フィルムをはがしてキャップをはずした後、空容器を添付文書の図のようにして折り目を外側に押しつぶす。

保管上の注意

遮光。

0.5W/V%ハイジール水
0.5W/V%ハイジール水
0.5W/V%ハイジール水

0.5W/V%ハイジール水

消毒薬
2015年02月改訂(第3版)
薬剤情報
後発品
薬効分類消毒薬
一般名アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩0.5%液
薬価5.5
メーカー日興製薬
最終更新
2015年02月改訂(第3版)

用法・用量

アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩として次記の濃度になるように水で希釈、又はそのままで、次のように使用する。

1.医療機器の消毒:0.05〜0.2%溶液に10〜15分間浸漬する。なお、結核領域において使用する場合は、0.2〜0.5%溶液を用いる。

2.手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒:0.05〜0.2%溶液を布片で塗布・清拭するか、又は噴霧する。なお、結核領域において使用する場合は、0.2〜0.5%溶液を用いる。

3.手指・皮膚の消毒:0.05〜0.2%溶液で約5分間洗った後、滅菌ガーゼあるいは布片で清拭する。

4.手術部位(手術野)の皮膚の消毒:0.1%溶液で約5分間洗った後、0.2%溶液を塗布する。

5.手術部位(手術野)の粘膜の消毒、皮膚・粘膜の創傷部位の消毒:0.01〜0.05%溶液を用いる。

用法・用量(補足)

<用法・用量に関連する使用上の注意>

本剤の各適応に対する使用濃度は前記とされているが、その使用濃度にあたっては、再評価結果に留意する。

(アルキルポリアミノエチルグリシンの再評価結果)

アルキルポリアミノエチルグリシンとして次記の濃度になるように水で希釈して、次のように使用する。

1.手指・皮膚の消毒:0.05〜0.2%溶液で約5分間洗った後、滅菌ガーゼあるいは布片で清拭する。

2.手術部位(手術野)の皮膚の消毒:0.1%溶液で約5分間洗った後、0.2%溶液を塗布する。

3.手術部位(手術野)の粘膜の消毒、皮膚・粘膜の創傷部位の消毒:0.01〜0.05%溶液を用いる。

4.医療機器の消毒:0.05〜0.2%溶液に10〜15分間浸漬する。

5.手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒:0.05〜0.2%溶液を布片で塗布・清拭するか、又は噴霧する。

なお、結核領域において、前記4、5に用いる場合は0.2〜0.5%溶液を用いる。

効能・効果

1.医療機器の消毒。

2.手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒。

3.手指・皮膚の消毒。

4.手術部位(手術野)の皮膚の消毒。

5.手術部位(手術野)の粘膜の消毒、皮膚・粘膜の創傷部位の消毒。

副作用

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

その他の副作用

過敏症:発疹、そう痒感等の過敏症状(0.1〜5%未満)が現れることがあるので、このような場合には使用を中止する。

基本的注意等

(重要な基本的注意)

1.本剤は、濃度に注意して使用する。

2.炎症又は易刺激性の部位に使用する場合には、濃度に注意して、正常の部位に使用するよりも低濃度とすることが望ましい。また、炎症又は易刺激性の部位への使用後は滅菌精製水で水洗する。

3.深い創傷に使用する希釈水溶液は、調製後滅菌処理する。

臨床検査結果に及ぼす影響

本剤で消毒したカテーテルで採取した尿はスルホサリチル酸法による尿蛋白試験で偽陽性を示すことがある。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与経路:外用にのみ使用する。

2.使用時:

1).粘膜、創傷面又は炎症部位に長期間又は広範囲に使用しない。

2).血清、膿汁等の有機性物質は殺菌作用を減弱させるので、これらが付着している医療器具等に用いる場合は、十分に洗い落としてから使用する。

3).石鹸類は本剤の殺菌作用を減弱させるので、石鹸分を洗い落としてから使用する。

4).金属器具を長時間浸漬する必要がある場合は、腐食を防止するために0.1〜0.5%の割合で亜硝酸ナトリウムを溶解する。

5).繊維、布(綿、ガーゼ、ウール、レーヨン等)は本剤を吸着するので、これらを溶液に浸漬して用いる場合には、有効濃度以下とならないように注意する。

6).皮膚消毒に使用する綿球、ガーゼ等は滅菌保存し、使用時に溶液に浸す。

1.安定性試験:最終包装製品を用いた加速試験(40℃、75%RH、7カ月)の結果、0.5W/V%ハイジール水は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。

2.次の医薬品等が混入すると沈澱を生じるので注意する:ヨードチンキ、マーキュロクロム、硝酸銀、フェノール、過酸化水素、過マンガン酸カリウム等。

3.開封時及び開封後は、微生物による汚染に注意する。

4.本剤は滅菌製剤のため、開封後は速やかに使用する。

5.使用後、フィルムをはがしてキャップをはずした後、空容器を添付文書の図のようにして折り目を外側に押しつぶす。

保管上の注意

遮光。

薬剤情報

薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。

一般名、製品名どちらでも検索可能!

※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。