微量元素製剤
薬効分類 | 微量元素製剤 |
一般名 | 塩化マンガン・硫酸亜鉛水和物配合剤キット (1) |
薬価 | 162円 |
メーカー | ニプロ |
最終更新 | 2015年03月改訂(第7版) |
1日2mLを高カロリー静脈栄養輸液に添加し、点滴静注する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.本剤は、経口・経腸管栄養補給が十分になった場合には、速やかに投与を中止する(通常、経口・経腸管栄養により微量元素は補給される)。
2.高カロリー輸液用基本液等には微量元素が含まれた製剤があるので、それらの微量元素量に応じて適宜減量する。
3.黄疸がある場合、又は本剤投与中にマンガンの全血中濃度の上昇が認められた場合には、マンガンが配合されていない微量元素製剤の投与を考慮する。また、銅などの微量元素の血漿中濃度上昇が認められた場合には、休薬、減量若しくは中止等を考慮する。
[全血中マンガン濃度の基準値]
Mn(μg/dL):0.52〜2.4
*[血漿中微量元素濃度の基準値]中央値(下限値〜上限値)
Fe(μg/dL):103(35〜174)
Zn(μg/dL):97(70〜124)
Cu(μg/dL):94(62〜132)
I(μg/dL):5.7(3.7〜14.0)
*:健常成人男女各20名より求めた。
経口栄養補給が不能又は不十分、経腸管栄養補給が不能又は不十分で高カロリー静脈栄養に頼らざるを得ない場合の亜鉛補給、鉄補給、銅補給、マンガン補給及びヨウ素補給。
本剤は、副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
次のような副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
1.過敏症:(頻度不明)発疹。
2.肝臓:(頻度不明)肝機能異常(AST上昇(GOT上昇)・ALT上昇(GPT上昇)・Al−P上昇等)、ビリルビン上昇。
3.精神神経系:(頻度不明)パーキンソン様症状。
4.その他:(頻度不明)血中マンガン上昇。
1.胆道閉塞のある患者[排泄障害により、マンガンの全血中濃度、及び銅などの微量元素の血漿中濃度を上昇させる恐れがある]。
2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
1.肝障害のある患者[微量元素の血漿・全血中濃度が上昇する恐れがある]。
2.腎障害のある患者[微量元素の血漿・全血中濃度が上昇する恐れがある]。
(重要な基本的注意)
本剤を長期連用する場合には、次の点に注意する。
1.長期連用する場合、臨床症状の推移を十分観察したうえで、慎重に投与し、また、必要に応じ、マンガンの全血中濃度、及びその他の微量元素の血漿中濃度を測定することが望ましい。
2.長期連用する場合、特に、マンガン20μmol配合微量元素製剤<マンガン20μmol、鉄35μmol、亜鉛60μmol、銅5μmol、ヨウ素1μmol配合製剤>の投与によりマンガンについては全血中濃度の上昇がみられたり、脳内蓄積によって脳MRI検査(T1強調画像)で高信号を示したり、パーキンソン様症状が現れたとの報告があるので、このような所見がみられた場合には、マンガンが配合されていない微量元素製剤の投与に切り替える等適切な処置を行う。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、減量するなど注意する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせる[授乳中の投与に関する安全性は確立していない]。
(小児等への投与)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
(適用上の注意)
1.投与時:
1).本剤は、光により濁る場合があるので、液の性状を観察し、液の澄明でないものは使用しない。
2).ブリスター包装開封後直ちに使用し、使用後の残液は決して使用しない。
2.投与経路:本剤は、高カロリー静脈栄養輸液に必ず添加して使用し、直接静脈内に投与しない。
3.調製方法:本剤は、直接高カロリー静脈栄養輸液に添加する(他の注射剤との直接混合は、沈殿等の配合変化を起こすことがある)。なお、本剤とビタミン剤(ビタミンB2剤<高カロリー静脈栄養輸液を除く>及びビタミンC剤<高カロリー静脈栄養輸液を除く>、ビタミンB2・Cの配合剤<高カロリー静脈栄養輸液を除く>)をシリンジ内で直接混合した場合沈殿によりフィルターの目づまりが生じることがあるので、シリンジ内で混合しない。
1.シリンジ製品に関する注意:
1).ブリスター包装は使用直前まで開封しない。使用に際しては、開封口からゆっくり開ける。
2).シリンジが破損する恐れがあるため、強い衝撃を避ける。
3).ブリスター包装から取り出す際、プランジャーを持って引き出さない[ガスケットが変形し、プランジャーが外れたり、薬液が漏出する恐れがある]。
4).薬液が漏れている場合や、薬液に混濁や浮遊物等の異常が認められるときは使用しない。
5).シリンジに破損等の異常が認められるときは使用しない。
6).シリンジ先端のキャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
7).注入前後ともにプランジャーを引かない。
8).開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液は容器とともに速やかに廃棄する。
9).シリンジの再滅菌・再使用はしない。
10).注射針等を接続する場合は誤刺に注意し、しっかりと固定する。
2.安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験[室温(1〜30℃)、3年間]の結果、外観及び含量等は規格の範囲内であり、ミネリック−5配合点滴静注シリンジは通常の市場流通下において3年間安定であることが確認された。
(開封後)遮光。
(操作方法)
1.ブリスター包装を開封する。2つの“開封口”(添付文書の図①、②)から側面全体(添付文書の図③)を開封し、シールをゆっくり剥がしながら開封する。注意:ブリスター包装は使用直前まで開封しない。
2.シリンジを取り出す。注意:プランジャーを持って引き出さない[ガスケットが変形し、プランジャーが外れたり、薬液が漏出する恐れがある]。
3.シリンジ先端のキャップをゆっくり回転させながら外す[薬液が飛び散る等の恐れがある]。注意:キャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
4.注射針を接続し、注射針を高カロリー静脈栄養輸液のゴム栓の混注口に真っ直ぐ刺し、薬液を注入する。注意:必要に応じてアルコール綿等で清拭消毒する。プランジャーは回さない[外れる恐れがある]。
薬効分類 | 微量元素製剤 |
一般名 | 塩化マンガン・硫酸亜鉛水和物配合剤キット (1) |
薬価 | 162円 |
メーカー | ニプロ |
最終更新 | 2015年03月改訂(第7版) |
1日2mLを高カロリー静脈栄養輸液に添加し、点滴静注する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.本剤は、経口・経腸管栄養補給が十分になった場合には、速やかに投与を中止する(通常、経口・経腸管栄養により微量元素は補給される)。
2.高カロリー輸液用基本液等には微量元素が含まれた製剤があるので、それらの微量元素量に応じて適宜減量する。
3.黄疸がある場合、又は本剤投与中にマンガンの全血中濃度の上昇が認められた場合には、マンガンが配合されていない微量元素製剤の投与を考慮する。また、銅などの微量元素の血漿中濃度上昇が認められた場合には、休薬、減量若しくは中止等を考慮する。
[全血中マンガン濃度の基準値]
Mn(μg/dL):0.52〜2.4
*[血漿中微量元素濃度の基準値]中央値(下限値〜上限値)
Fe(μg/dL):103(35〜174)
Zn(μg/dL):97(70〜124)
Cu(μg/dL):94(62〜132)
I(μg/dL):5.7(3.7〜14.0)
*:健常成人男女各20名より求めた。
経口栄養補給が不能又は不十分、経腸管栄養補給が不能又は不十分で高カロリー静脈栄養に頼らざるを得ない場合の亜鉛補給、鉄補給、銅補給、マンガン補給及びヨウ素補給。
本剤は、副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
次のような副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
1.過敏症:(頻度不明)発疹。
2.肝臓:(頻度不明)肝機能異常(AST上昇(GOT上昇)・ALT上昇(GPT上昇)・Al−P上昇等)、ビリルビン上昇。
3.精神神経系:(頻度不明)パーキンソン様症状。
4.その他:(頻度不明)血中マンガン上昇。
1.胆道閉塞のある患者[排泄障害により、マンガンの全血中濃度、及び銅などの微量元素の血漿中濃度を上昇させる恐れがある]。
2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
1.肝障害のある患者[微量元素の血漿・全血中濃度が上昇する恐れがある]。
2.腎障害のある患者[微量元素の血漿・全血中濃度が上昇する恐れがある]。
(重要な基本的注意)
本剤を長期連用する場合には、次の点に注意する。
1.長期連用する場合、臨床症状の推移を十分観察したうえで、慎重に投与し、また、必要に応じ、マンガンの全血中濃度、及びその他の微量元素の血漿中濃度を測定することが望ましい。
2.長期連用する場合、特に、マンガン20μmol配合微量元素製剤<マンガン20μmol、鉄35μmol、亜鉛60μmol、銅5μmol、ヨウ素1μmol配合製剤>の投与によりマンガンについては全血中濃度の上昇がみられたり、脳内蓄積によって脳MRI検査(T1強調画像)で高信号を示したり、パーキンソン様症状が現れたとの報告があるので、このような所見がみられた場合には、マンガンが配合されていない微量元素製剤の投与に切り替える等適切な処置を行う。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、減量するなど注意する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせる[授乳中の投与に関する安全性は確立していない]。
(小児等への投与)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
(適用上の注意)
1.投与時:
1).本剤は、光により濁る場合があるので、液の性状を観察し、液の澄明でないものは使用しない。
2).ブリスター包装開封後直ちに使用し、使用後の残液は決して使用しない。
2.投与経路:本剤は、高カロリー静脈栄養輸液に必ず添加して使用し、直接静脈内に投与しない。
3.調製方法:本剤は、直接高カロリー静脈栄養輸液に添加する(他の注射剤との直接混合は、沈殿等の配合変化を起こすことがある)。なお、本剤とビタミン剤(ビタミンB2剤<高カロリー静脈栄養輸液を除く>及びビタミンC剤<高カロリー静脈栄養輸液を除く>、ビタミンB2・Cの配合剤<高カロリー静脈栄養輸液を除く>)をシリンジ内で直接混合した場合沈殿によりフィルターの目づまりが生じることがあるので、シリンジ内で混合しない。
1.シリンジ製品に関する注意:
1).ブリスター包装は使用直前まで開封しない。使用に際しては、開封口からゆっくり開ける。
2).シリンジが破損する恐れがあるため、強い衝撃を避ける。
3).ブリスター包装から取り出す際、プランジャーを持って引き出さない[ガスケットが変形し、プランジャーが外れたり、薬液が漏出する恐れがある]。
4).薬液が漏れている場合や、薬液に混濁や浮遊物等の異常が認められるときは使用しない。
5).シリンジに破損等の異常が認められるときは使用しない。
6).シリンジ先端のキャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
7).注入前後ともにプランジャーを引かない。
8).開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液は容器とともに速やかに廃棄する。
9).シリンジの再滅菌・再使用はしない。
10).注射針等を接続する場合は誤刺に注意し、しっかりと固定する。
2.安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験[室温(1〜30℃)、3年間]の結果、外観及び含量等は規格の範囲内であり、ミネリック−5配合点滴静注シリンジは通常の市場流通下において3年間安定であることが確認された。
(開封後)遮光。
(操作方法)
1.ブリスター包装を開封する。2つの“開封口”(添付文書の図①、②)から側面全体(添付文書の図③)を開封し、シールをゆっくり剥がしながら開封する。注意:ブリスター包装は使用直前まで開封しない。
2.シリンジを取り出す。注意:プランジャーを持って引き出さない[ガスケットが変形し、プランジャーが外れたり、薬液が漏出する恐れがある]。
3.シリンジ先端のキャップをゆっくり回転させながら外す[薬液が飛び散る等の恐れがある]。注意:キャップを外した後、シリンジ先端部に触れない。
4.注射針を接続し、注射針を高カロリー静脈栄養輸液のゴム栓の混注口に真っ直ぐ刺し、薬液を注入する。注意:必要に応じてアルコール綿等で清拭消毒する。プランジャーは回さない[外れる恐れがある]。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。