エトポシド® (薬剤情報)
ドキソルビシン® (薬剤情報)
シスプラチン® (薬剤情報)
【1コース】28日間
【催吐性】 高度
【FN発症】未報告
EDP : 4週を1サイクルとし、 エトポシド100 mg/m²を2~4日目に連日点滴静注、 ドキソルビシン40 mg/m²を1日目に点滴静注、 シスプラチン40 mg/m²を3・4日目に点滴静注 (最大6サイクル)
ミトタン : 1回500~1,000mgを1日3回経口投与から開始し、 有効量に達するまで漸増
FIRM-ACT試験²⁾では、 ミトタンは細胞傷害性治療の少なくとも2週間前から開始し、 血中濃度14–20μg/mLを目標に管理することが推奨された (本邦では保険診療での測定は不可)。 また、 全例にグルココルチコイド補充療法が実施された。
N Engl J Med. 2012;366:2189-97.
進行性副腎皮質癌患者304例を対象とした無作為化比較試験。 EDP-mitotane (EDP-M) 群とストレプトゾシン-mitotane (S-M) 群に無作為に割り付け、 主要評価項目として全生存期間が設定された。
【有効性】 EDP-M群 (vs S-M群)
- OS中央値 : 14.8ヵ月 (vs 12.0ヵ月、 p=0.07)
- PFS中央値 : 5.0ヵ月 (vs 2.1ヵ月)
- 奏効率 : 23.2% (vs 9.2%)
【安全性】重篤な有害事象
FIRM-ACT試験²⁾の主な適格基準
ETP³⁾ :
- CrCl 10–50mL/min : 75%用量に減量
- CrCl<10mL/min : 50%用量に減量
DXR³⁾ :
- 調整不要
CDDP⁴⁾ :
- 重篤な腎障害例への投与は禁忌
- CrCl 46~60mL/minでは75%、 31~45mL/minでは50%に減量し、 CrCl≦30mL/minでは投与を推奨しない
- 別の報告 : CrCl 30~49mL/minでは75%、 10~29mL/minでは投与が必要な場合に75%、 CrCl<10mL/minでは投与が必要な場合に50%に減量
FIRM-ACT試験²⁾では、 全例にグルココルチコイド補充療法が行われ、 臨床所見に基づいて用量調整が実施された。
- ヒドロコルチゾン 50mg/日 (20-20-10mgに分割) またはコルチゾン酢酸エステル75mg/日
- 血圧、 血清カリウム、 血漿レニン活性に応じてフルドロコルチゾンの追加を考慮
FIRM-ACT試験²⁾では、 以下の基準に基づいて対応が行われた。
EDP療法 :
ミトタン : ミトタン目標血中濃度14–20μg/mLに基づいて用量調整が行われた。
EDP-M療法は、 未治療の根治的切除不能な進行性副腎皮質癌 (ステージIII-IV) に対して適用される 。 ただし、 日本ではEDP療法は副腎癌に対して保険適用外である。
エトポシド+ドキソルビシン+シスプラチン+ミトタンの4剤併用療法である。 FIRM-ACT試験の結果、 進行再発の副腎皮質癌においてストレプトゾシン+ミトタン療法と比較したPFSとRRが優れており、 「内分泌非活性副腎腫瘍ガイドライン2022年版」⁵⁾にももっとも優れたレジメンとして記載がある。 一方、 ミトタン以外は副腎がんに対する保険適応はない。
ヒドロコルチゾンの併用について⁶⁾
コルチゾール過剰が持続している患者を除き、 ミトタン治療中のすべての患者には、 グルココルチコイドの併用が推奨されています。 ミトタン投与初日からヒドロコルチゾン20mg/日を併用する方法に加え、 ミトタン開始2~3週後や副腎機能不全の発症後に投与を開始することも可能です。
CYP3A4誘導作用に注意⁷⁾
ミトタンは強力なCYP3A4誘導薬であり、 アムロジピンなどのジヒドロピリジン系Ca拮抗薬の降圧効果が減弱する可能性があります。 また、 フェンタニルやオキシコドンなど一部のオピオイドも代謝が促進されるため、 モルヒネやヒドロモルフォンへの変更が必要となる場合があります。 EDP-M療法においては、 ドキソルビシンやエトポシドの血中濃度が低下する可能性がありますが、 FIRM-ACT試験では血中濃度の測定は実施されていません。
ジクロロジフェニルトリクロロエタン (DDT) の異性体であり、 脂溶性が高く、 副腎皮質の束状層および網状層に選択的に作用して壊死や萎縮を引き起こす。
一方、 球状層は保たれることが多く、 鉱質コルチコイドの欠乏に至ることは稀である。
- ショック時や重篤な外傷時は一時的に投与中止
- スピロノラクトン、 ペントバルビタール、 ドラビリン、 エンシトレルビルフマル酸、 レナカバビルとの併用は禁忌
- 長期大量投与により脳機能障害を来すことがあり、 定期的な行動・神経学的評価が必要
最終更新日 : 2025年6月24日
執筆 : HOKUTO編集部 がん専門・指導薬剤師
監修医師 : 国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 近藤 千紘先生
エトポシド® (薬剤情報)
ドキソルビシン® (薬剤情報)
シスプラチン® (薬剤情報)
【1コース】28日間
【催吐性】 高度
【FN発症】未報告
EDP : 4週を1サイクルとし、 エトポシド100 mg/m²を2~4日目に連日点滴静注、 ドキソルビシン40 mg/m²を1日目に点滴静注、 シスプラチン40 mg/m²を3・4日目に点滴静注 (最大6サイクル)
ミトタン : 1回500~1,000mgを1日3回経口投与から開始し、 有効量に達するまで漸増
FIRM-ACT試験²⁾では、 ミトタンは細胞傷害性治療の少なくとも2週間前から開始し、 血中濃度14–20μg/mLを目標に管理することが推奨された (本邦では保険診療での測定は不可)。 また、 全例にグルココルチコイド補充療法が実施された。
N Engl J Med. 2012;366:2189-97.
進行性副腎皮質癌患者304例を対象とした無作為化比較試験。 EDP-mitotane (EDP-M) 群とストレプトゾシン-mitotane (S-M) 群に無作為に割り付け、 主要評価項目として全生存期間が設定された。
【有効性】 EDP-M群 (vs S-M群)
- OS中央値 : 14.8ヵ月 (vs 12.0ヵ月、 p=0.07)
- PFS中央値 : 5.0ヵ月 (vs 2.1ヵ月)
- 奏効率 : 23.2% (vs 9.2%)
【安全性】重篤な有害事象
FIRM-ACT試験²⁾の主な適格基準
ETP³⁾ :
- CrCl 10–50mL/min : 75%用量に減量
- CrCl<10mL/min : 50%用量に減量
DXR³⁾ :
- 調整不要
CDDP⁴⁾ :
- 重篤な腎障害例への投与は禁忌
- CrCl 46~60mL/minでは75%、 31~45mL/minでは50%に減量し、 CrCl≦30mL/minでは投与を推奨しない
- 別の報告 : CrCl 30~49mL/minでは75%、 10~29mL/minでは投与が必要な場合に75%、 CrCl<10mL/minでは投与が必要な場合に50%に減量
FIRM-ACT試験²⁾では、 全例にグルココルチコイド補充療法が行われ、 臨床所見に基づいて用量調整が実施された。
- ヒドロコルチゾン 50mg/日 (20-20-10mgに分割) またはコルチゾン酢酸エステル75mg/日
- 血圧、 血清カリウム、 血漿レニン活性に応じてフルドロコルチゾンの追加を考慮
FIRM-ACT試験²⁾では、 以下の基準に基づいて対応が行われた。
EDP療法 :
ミトタン : ミトタン目標血中濃度14–20μg/mLに基づいて用量調整が行われた。
EDP-M療法は、 未治療の根治的切除不能な進行性副腎皮質癌 (ステージIII-IV) に対して適用される 。 ただし、 日本ではEDP療法は副腎癌に対して保険適用外である。
エトポシド+ドキソルビシン+シスプラチン+ミトタンの4剤併用療法である。 FIRM-ACT試験の結果、 進行再発の副腎皮質癌においてストレプトゾシン+ミトタン療法と比較したPFSとRRが優れており、 「内分泌非活性副腎腫瘍ガイドライン2022年版」⁵⁾にももっとも優れたレジメンとして記載がある。 一方、 ミトタン以外は副腎がんに対する保険適応はない。
ヒドロコルチゾンの併用について⁶⁾
コルチゾール過剰が持続している患者を除き、 ミトタン治療中のすべての患者には、 グルココルチコイドの併用が推奨されています。 ミトタン投与初日からヒドロコルチゾン20mg/日を併用する方法に加え、 ミトタン開始2~3週後や副腎機能不全の発症後に投与を開始することも可能です。
CYP3A4誘導作用に注意⁷⁾
ミトタンは強力なCYP3A4誘導薬であり、 アムロジピンなどのジヒドロピリジン系Ca拮抗薬の降圧効果が減弱する可能性があります。 また、 フェンタニルやオキシコドンなど一部のオピオイドも代謝が促進されるため、 モルヒネやヒドロモルフォンへの変更が必要となる場合があります。 EDP-M療法においては、 ドキソルビシンやエトポシドの血中濃度が低下する可能性がありますが、 FIRM-ACT試験では血中濃度の測定は実施されていません。
ジクロロジフェニルトリクロロエタン (DDT) の異性体であり、 脂溶性が高く、 副腎皮質の束状層および網状層に選択的に作用して壊死や萎縮を引き起こす。
一方、 球状層は保たれることが多く、 鉱質コルチコイドの欠乏に至ることは稀である。
- ショック時や重篤な外傷時は一時的に投与中止
- スピロノラクトン、 ペントバルビタール、 ドラビリン、 エンシトレルビルフマル酸、 レナカバビルとの併用は禁忌
- 長期大量投与により脳機能障害を来すことがあり、 定期的な行動・神経学的評価が必要
最終更新日 : 2025年6月24日
執筆 : HOKUTO編集部 がん専門・指導薬剤師
監修医師 : 国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 近藤 千紘先生
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。