投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
5mg/kg 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
150mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
200mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
85mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
2400mg/m² 持続静注 | 1~ | Day1~3 |
アプレピタント (or ホスアプレピタント、ホスネツピタント) +5-HT3拮抗薬+デキサメタゾン |
消化器症状の初期治療はH2拮抗薬投与を検討 |
1コース14日間。 |
CPT-11+L-OHP+l-LV+5-FUでFOLFOXIRIと呼ぶ。 |
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
5-FUとIrinotecanを減量したmFOLFOXIRI (modified FOLFOXIRI) + 抗VEGF抗体 ベバシズマブ (Bevacizumab)の併用療法
アプレピタント (or ホスアプレピタント、ホスネツピタント) +5-HT3拮抗薬+デキサメタゾン
消化器症状の初期治療はH2拮抗薬投与を検討
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
治療開始前日または当日の検査値及び臨床症状が全ての基準を満たすことが必要
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
2コース以降において、 コース開始前日または当日の検査値及び臨床症状が①mFOLFOXIRI療法継続投与基準、 ②Bmab継続投与基準を満たしていることを確認し、治療継続
①mFOLFOXIRI療法の継続投与基準
②Bmabの継続投与基準
その他の対応について
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
13コース目以降において、 前日または当日の検査値及び臨床症状が、 ①5-FU+l-LV+Bmab併用療法継続基準ならびに②Bmab継続基準を満たしていることを確認し、 治療継続
①5-FU+l-LV併用療法継続基準
②Bmab継続基準
その他の対応について
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
mFOLFOXIRI+Bmab併用療法の減量基準に一つでも該当した場合、 「FOLFOXIRI療法の継続基準」を満たしていることを確認し、 1段階減量を実施。 なお、 減量後に再増量は行わない。 ベバシズマブの減量は行わない。
初回基準量と減量レベル
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
5-FU+l-LV+Bmab併用療法の減量基準に一つでも該当した場合、 「5-FU+l-LV+Bmab療法の継続基準」を満たしていることを確認し、 1段階減量を実施。 なお、 減量後に再増量は行わない。 ベバシズマブの減量は行わない。
主な有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
注意すべき有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
1-2コース中に好中球減少など、 血液毒性の初回出現が予想されるため。
TRIBE試験⁸⁾やQUATTRO試験⁹⁾ (原法)、 JACCRO CC-11試験⁷⁾では12コースに設定。 TRIBE2¹⁰⁾試験では8コースに設定。 また、 QUATTRO2試験 (原法) では原則8コースの設定だが、 最大12コースまで投与できるプロトコールである。
延命を目的とした場合には末梢性感覚ニューロパチー悪化を意識して8コースで終了を基本と考えたほうが良いかもしれない。
導入化学療法期間でもdoublet (2剤併用療法) へ切り替えることも選択肢の一つ。 使用理由や実際の腫瘍縮小効果にもよる。 毒性による治療延期を繰り返しDose intensityが低下するケースなどで検討。
国内では70歳以下PS0-1もしくは71-75歳PS0のFitを対象としたJACCRO CC-11試験⁷⁾が行われた。 原法より有害事象は減少する一方で有効性は遜色ない結果であった。 高齢者の多い本邦では原法より使用頻度が高くなることが想定される。
大腸癌治療ガイドライン2022年版では、RAS/RAF野生型の右側・RAS変異型・BRAF変異型において治療選択肢とされている。
複数試験の統合解析では、 BRAF変異型における有効性について、 doubletと比較してOSでは差がないもののORRとPFSでは優れる結果であるため、 病状により適用を検討する必要がある。
JACCRO CC-11試験⁷⁾では、UGT1A1のステイタス毎で好中球減少・発熱性好中球減少・下痢の毒性に差を認めない結果だった。 一方で70歳未満と70歳以上の比較ではこれらの毒性頻度は70歳以上で多い傾向にあった。
高齢者の多いリアルワールドでは治療前にUGT1A1の結果が、 *6*28いずれかのホモ接合体、 もしくは両者の複合ヘテロ接合体かどうかの確認をして適用の検討し、 治療実施の際にも慎重な対応をする必要がある。
FOLFOXIRI+BmabとFOLFIRI+Bmabを比較した第Ⅲ相試験。 FOLFOXIRI+Bmabにおいて、 無増悪生存期間 (PFS) と奏効割合 (RR) を改善が確認された。
J Clin Oncol. 2007 May 1;25(13):1670-6.
TRIBE試験の長期フォローアップ解析結果にRAS/BRAF遺伝子変異別のサブ解析結果を加えた論文。
Lancet Oncol. 2015 Oct;16(13):1306-15.
前治療歴のない切除不能な転移性大腸癌 (mCRC) 患者において、 殺細胞性抗癌剤の3剤併用レジメン (FOLFOXIRI+ベバシズマブ→病勢進行後に同レジメンを繰り返す) の効果を、 2剤併用レジメンの逐次投与 (FOLFOX+ベバシズマブ→病勢進行後にFOLFIRI+ベバシズマブ) を対照に検証した第Ⅲ相ランダム化比較試験TRIBE2の結果より、 3剤併用レジメンの有効性が示された。
HR 0.74 (95%CI 0.63-0.88)、 p=0.0005
HR 0.74 (95%CI 0.63-0.88)、 p=0.0002
HR 0.87 (95%CI 0.73-1.04)、 p=0.11
オッズ比 1.61 (95%CI 1.19-2.18)、 p=0.0023
オッズ比 1.55 (95%CI 1.00-2.39)、 p=0.047
HR 0.82 (95%CI 0.68-0.98)、 p=0.032
RAS変異型の転移性大腸癌 (mCRC) 患者の1次治療における、 ベバシズマブ (Bmab) +modified FOLFOXIRI (mFOLFOXIRI) の併用療法の有効性と安全性を検証した単群コホートの第Ⅱ相試験JACCRO CC-11の結果より、Bmab+mFOLFOXIRI併用療法がRAS変異型のmCRCに対して有効であることが示された。
75.8%
原発占拠部位によるORR
左側原発 (82.2%) が右側原発 (58.8%) よりORRが高かった。
96.8%
12.1ヵ月
30.2ヵ月
73.8%の症例で認め、 中央値22週で得られた。
49.2%
最終更新日 : 2024年7月12日
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
5mg/kg 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
150mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
200mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
85mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
2400mg/m² 持続静注 | 1~ | Day1~3 |
アプレピタント (or ホスアプレピタント、ホスネツピタント) +5-HT3拮抗薬+デキサメタゾン |
消化器症状の初期治療はH2拮抗薬投与を検討 |
1コース14日間。 |
CPT-11+L-OHP+l-LV+5-FUでFOLFOXIRIと呼ぶ。 |
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
5-FUとIrinotecanを減量したmFOLFOXIRI (modified FOLFOXIRI) + 抗VEGF抗体 ベバシズマブ (Bevacizumab)の併用療法
アプレピタント (or ホスアプレピタント、ホスネツピタント) +5-HT3拮抗薬+デキサメタゾン
消化器症状の初期治療はH2拮抗薬投与を検討
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
治療開始前日または当日の検査値及び臨床症状が全ての基準を満たすことが必要
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
2コース以降において、 コース開始前日または当日の検査値及び臨床症状が①mFOLFOXIRI療法継続投与基準、 ②Bmab継続投与基準を満たしていることを確認し、治療継続
①mFOLFOXIRI療法の継続投与基準
②Bmabの継続投与基準
その他の対応について
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
13コース目以降において、 前日または当日の検査値及び臨床症状が、 ①5-FU+l-LV+Bmab併用療法継続基準ならびに②Bmab継続基準を満たしていることを確認し、 治療継続
①5-FU+l-LV併用療法継続基準
②Bmab継続基準
その他の対応について
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
mFOLFOXIRI+Bmab併用療法の減量基準に一つでも該当した場合、 「FOLFOXIRI療法の継続基準」を満たしていることを確認し、 1段階減量を実施。 なお、 減量後に再増量は行わない。 ベバシズマブの減量は行わない。
初回基準量と減量レベル
JACCRO CC-11試験⁷⁾のプロトコル
5-FU+l-LV+Bmab併用療法の減量基準に一つでも該当した場合、 「5-FU+l-LV+Bmab療法の継続基準」を満たしていることを確認し、 1段階減量を実施。 なお、 減量後に再増量は行わない。 ベバシズマブの減量は行わない。
主な有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
注意すべき有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
1-2コース中に好中球減少など、 血液毒性の初回出現が予想されるため。
TRIBE試験⁸⁾やQUATTRO試験⁹⁾ (原法)、 JACCRO CC-11試験⁷⁾では12コースに設定。 TRIBE2¹⁰⁾試験では8コースに設定。 また、 QUATTRO2試験 (原法) では原則8コースの設定だが、 最大12コースまで投与できるプロトコールである。
延命を目的とした場合には末梢性感覚ニューロパチー悪化を意識して8コースで終了を基本と考えたほうが良いかもしれない。
導入化学療法期間でもdoublet (2剤併用療法) へ切り替えることも選択肢の一つ。 使用理由や実際の腫瘍縮小効果にもよる。 毒性による治療延期を繰り返しDose intensityが低下するケースなどで検討。
国内では70歳以下PS0-1もしくは71-75歳PS0のFitを対象としたJACCRO CC-11試験⁷⁾が行われた。 原法より有害事象は減少する一方で有効性は遜色ない結果であった。 高齢者の多い本邦では原法より使用頻度が高くなることが想定される。
大腸癌治療ガイドライン2022年版では、RAS/RAF野生型の右側・RAS変異型・BRAF変異型において治療選択肢とされている。
複数試験の統合解析では、 BRAF変異型における有効性について、 doubletと比較してOSでは差がないもののORRとPFSでは優れる結果であるため、 病状により適用を検討する必要がある。
JACCRO CC-11試験⁷⁾では、UGT1A1のステイタス毎で好中球減少・発熱性好中球減少・下痢の毒性に差を認めない結果だった。 一方で70歳未満と70歳以上の比較ではこれらの毒性頻度は70歳以上で多い傾向にあった。
高齢者の多いリアルワールドでは治療前にUGT1A1の結果が、 *6*28いずれかのホモ接合体、 もしくは両者の複合ヘテロ接合体かどうかの確認をして適用の検討し、 治療実施の際にも慎重な対応をする必要がある。
FOLFOXIRI+BmabとFOLFIRI+Bmabを比較した第Ⅲ相試験。 FOLFOXIRI+Bmabにおいて、 無増悪生存期間 (PFS) と奏効割合 (RR) を改善が確認された。
J Clin Oncol. 2007 May 1;25(13):1670-6.
TRIBE試験の長期フォローアップ解析結果にRAS/BRAF遺伝子変異別のサブ解析結果を加えた論文。
Lancet Oncol. 2015 Oct;16(13):1306-15.
前治療歴のない切除不能な転移性大腸癌 (mCRC) 患者において、 殺細胞性抗癌剤の3剤併用レジメン (FOLFOXIRI+ベバシズマブ→病勢進行後に同レジメンを繰り返す) の効果を、 2剤併用レジメンの逐次投与 (FOLFOX+ベバシズマブ→病勢進行後にFOLFIRI+ベバシズマブ) を対照に検証した第Ⅲ相ランダム化比較試験TRIBE2の結果より、 3剤併用レジメンの有効性が示された。
HR 0.74 (95%CI 0.63-0.88)、 p=0.0005
HR 0.74 (95%CI 0.63-0.88)、 p=0.0002
HR 0.87 (95%CI 0.73-1.04)、 p=0.11
オッズ比 1.61 (95%CI 1.19-2.18)、 p=0.0023
オッズ比 1.55 (95%CI 1.00-2.39)、 p=0.047
HR 0.82 (95%CI 0.68-0.98)、 p=0.032
RAS変異型の転移性大腸癌 (mCRC) 患者の1次治療における、 ベバシズマブ (Bmab) +modified FOLFOXIRI (mFOLFOXIRI) の併用療法の有効性と安全性を検証した単群コホートの第Ⅱ相試験JACCRO CC-11の結果より、Bmab+mFOLFOXIRI併用療法がRAS変異型のmCRCに対して有効であることが示された。
75.8%
原発占拠部位によるORR
左側原発 (82.2%) が右側原発 (58.8%) よりORRが高かった。
96.8%
12.1ヵ月
30.2ヵ月
73.8%の症例で認め、 中央値22週で得られた。
49.2%
最終更新日 : 2024年7月12日
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。