治療スケジュール
概要
監修医師

Pembro:Pembrolizumab(キイトルーダ®)

投与量コース投与日
200mg/body 点滴(21日間隔)1~Day1
400mg/body 点滴(42日間隔)1~Day1
レジメン
Pembrolizumab (MSI-High)
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません。 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください。

薬剤情報

キイトルーダ® (添付文書¹⁾/適正使用情報²⁾*)

*MSD製薬の外部サイトへ遷移します

用法用量

電子添文¹⁾の用法および用量

3週間間隔

6週間間隔

キイトルーダ®電子添文 [2024年1月改訂 第17版]¹⁾より作図

減量・休薬・中止基準

電子添文¹⁾の減量・休薬・中止基準

キイトルーダ®電子添文 [2024年1月改訂 第17版]¹⁾より作図

主な有害事象

KEYNOTE-158試験³⁾

主な有害事象(カッコ内は≧Grade3)

  • 倦怠感 16.2% (0%)
  • 食欲減退 10.5% (0%)
  • 貧血 1.9% (1.0%)
  • γ-GTP増加 1.9% (1.0%)
  • 低ナトリウム血症 1.9% (1.0%)
  • 血小板数減少 1.0% (1.0%)
Lancet Oncol. 2020 Oct;21(10):1353-1365³⁾より引用

特徴と注意点

コンパニオン診断検査であるMSI検査キット(FALCO)あるいは、 遺伝子パネル検査のFoundationOne®CDx、 Guardant 360 CDxいずれかでの診断が必要

監修 : 国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 近藤 千紘先生

関連する臨床試験|KEYNOTE-158試験³⁾

前治療歴のある転移性または切除不能のミスマッチ修復欠損 (dMMR) または高頻度マイクロサテライト不安定性 (MSI-H) 進行非大腸癌患者において、 抗PD-1抗体ペムブロリズマブの効果を検証した第Ⅱ相試験KEYNOTE-158の結果より、 臨床的有効性が示された。

>>臨床試験の詳細を見る

ORR

  • 34.3%
(95%CI 28.3-40.8%)
  • 奏効が得られた患者における、 奏効までの期間中央値は2.1ヵ月 (95%CI 1.3-10.6ヵ月) であった。

DOR中央値

  • 未到達
(95%CI 2.9-31.3ヵ月)
  • 12ヵ月以上のDORを有するのは86.9%、 18ヵ月以上は79.9%、 24ヵ月以上は77.6%と推定された。

PFS中央値

  • 4.1ヵ月
(95%CI 2.4-4.9ヵ月)
  • PFS率は12ヵ月時で33.9%、 24ヵ月時で29.3%と推定された。

OS中央値

  • 23.5ヵ月
(95%CI 13.5ヵ月-未到達)
  • OS率は12ヵ月時で60.7%、 24ヵ月時で48.9%と推定された。

出典

  1. MSD製薬. キイトルーダ®電子添文 (2024年1月改訂 第17版) [最終閲覧 : 2024/04/25]
  2. MSD製薬. キイトルーダ®適正使用ガイド (2024年3月作成) [最終閲覧 : 2024/04/25]
  3. Association of tumour mutational burden with outcomes in patients with advanced solid tumours treated with pembrolizumab: prospective biomarker analysis of the multicohort, open-label, phase 2 KEYNOTE-158 study. Lancet Oncol. 2020 Oct;21(10):1353-1365. PMID: 32919526
最終更新日 : 2024年4月25日
監修医師 : 国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 近藤 千紘先生

レジメン
Pembrolizumab (MSI-High)
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
レジメン
Pembrolizumab (MSI-High)
レジメン
Pembrolizumab (MSI-High)

Pembrolizumab (MSI-High)

ペムブロリズマブ (キイトルーダ®)
2024年04月30日更新

Pembro:Pembrolizumab(キイトルーダ®)

投与量コース投与日
200mg/body 点滴(21日間隔)1~Day1
400mg/body 点滴(42日間隔)1~Day1

概要

本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません。 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください。

薬剤情報

キイトルーダ® (添付文書¹⁾/適正使用情報²⁾*)

*MSD製薬の外部サイトへ遷移します

用法用量

電子添文¹⁾の用法および用量

3週間間隔

6週間間隔

キイトルーダ®電子添文 [2024年1月改訂 第17版]¹⁾より作図

減量・休薬・中止基準

電子添文¹⁾の減量・休薬・中止基準

キイトルーダ®電子添文 [2024年1月改訂 第17版]¹⁾より作図

主な有害事象

KEYNOTE-158試験³⁾

主な有害事象(カッコ内は≧Grade3)

  • 倦怠感 16.2% (0%)
  • 食欲減退 10.5% (0%)
  • 貧血 1.9% (1.0%)
  • γ-GTP増加 1.9% (1.0%)
  • 低ナトリウム血症 1.9% (1.0%)
  • 血小板数減少 1.0% (1.0%)
Lancet Oncol. 2020 Oct;21(10):1353-1365³⁾より引用

特徴と注意点

コンパニオン診断検査であるMSI検査キット(FALCO)あるいは、 遺伝子パネル検査のFoundationOne®CDx、 Guardant 360 CDxいずれかでの診断が必要

監修 : 国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 近藤 千紘先生

関連する臨床試験|KEYNOTE-158試験³⁾

前治療歴のある転移性または切除不能のミスマッチ修復欠損 (dMMR) または高頻度マイクロサテライト不安定性 (MSI-H) 進行非大腸癌患者において、 抗PD-1抗体ペムブロリズマブの効果を検証した第Ⅱ相試験KEYNOTE-158の結果より、 臨床的有効性が示された。

>>臨床試験の詳細を見る

ORR

  • 34.3%
(95%CI 28.3-40.8%)
  • 奏効が得られた患者における、 奏効までの期間中央値は2.1ヵ月 (95%CI 1.3-10.6ヵ月) であった。

DOR中央値

  • 未到達
(95%CI 2.9-31.3ヵ月)
  • 12ヵ月以上のDORを有するのは86.9%、 18ヵ月以上は79.9%、 24ヵ月以上は77.6%と推定された。

PFS中央値

  • 4.1ヵ月
(95%CI 2.4-4.9ヵ月)
  • PFS率は12ヵ月時で33.9%、 24ヵ月時で29.3%と推定された。

OS中央値

  • 23.5ヵ月
(95%CI 13.5ヵ月-未到達)
  • OS率は12ヵ月時で60.7%、 24ヵ月時で48.9%と推定された。

出典

  1. MSD製薬. キイトルーダ®電子添文 (2024年1月改訂 第17版) [最終閲覧 : 2024/04/25]
  2. MSD製薬. キイトルーダ®適正使用ガイド (2024年3月作成) [最終閲覧 : 2024/04/25]
  3. Association of tumour mutational burden with outcomes in patients with advanced solid tumours treated with pembrolizumab: prospective biomarker analysis of the multicohort, open-label, phase 2 KEYNOTE-158 study. Lancet Oncol. 2020 Oct;21(10):1353-1365. PMID: 32919526
最終更新日 : 2024年4月25日
監修医師 : 国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 近藤 千紘先生

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
レジメン(泌尿器)

がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。

主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。

なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。

また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。