投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1,000mg/m² 点滴 | 1~ | Day1~4 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
75mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
パロノセトロン0.75mg day1 点滴 デキサメタゾン 9.9mg day1、 6.6mg day2-4 点滴 アプレピタント 125mg day1、 80mg day2-3、 オランザピン 5mg day1-4 経口 (糖尿病がない場合のみ) |
1コース28日間。 |
5-FU+CDDPをFP療法と呼ぶ。 |
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません。 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください。
JCOG0909試験⁴⁾のプロトコル
HECレジメンとして扱う
JCOG0909試験⁴⁾のプロトコル
主な有害事象(カッコ内はGrade3~4)
FP+RT (50.4Gy) の対象は手術を希望しないcStageII/IIIの患者が対象となる。cT1bN0M0 cStageIの表在食道癌症例やT4、 M1LYMといった局所進行例に対してはFP+RT (60Gy) が適応となる。 FP+RT (50.4Gy) では照射量のみならず、 FPの量が異なるため注意が必要である。 cStageII/IIIのシスプラチン不耐例にはFOLFOX+RTもしくはRT単独が選択肢となる。
シスプラチンの腎機能による投与量についてはCrClを参考に決定する。 Cockcroft-Gault式を用いて計算し、 CrCl≧60 mL/minでは100%投与量、 50-60mL/minでは1段階減量、 40-50mL/minでは2段階減量とする。 Cockcroft-Gault式では高齢者や女性で推定値が実測値より低値となりやすいため、 血中クレアチニン値のわりにCrClが低い症例については畜尿により実測値を用いてCrClを測定する。
最終更新日 : 2024年4月26日
執筆医 : 神奈川県立がんセンター消化器内科 古田 光寛先生
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1,000mg/m² 点滴 | 1~ | Day1~4 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
75mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
パロノセトロン0.75mg day1 点滴 デキサメタゾン 9.9mg day1、 6.6mg day2-4 点滴 アプレピタント 125mg day1、 80mg day2-3、 オランザピン 5mg day1-4 経口 (糖尿病がない場合のみ) |
1コース28日間。 |
5-FU+CDDPをFP療法と呼ぶ。 |
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません。 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください。
JCOG0909試験⁴⁾のプロトコル
HECレジメンとして扱う
JCOG0909試験⁴⁾のプロトコル
主な有害事象(カッコ内はGrade3~4)
FP+RT (50.4Gy) の対象は手術を希望しないcStageII/IIIの患者が対象となる。cT1bN0M0 cStageIの表在食道癌症例やT4、 M1LYMといった局所進行例に対してはFP+RT (60Gy) が適応となる。 FP+RT (50.4Gy) では照射量のみならず、 FPの量が異なるため注意が必要である。 cStageII/IIIのシスプラチン不耐例にはFOLFOX+RTもしくはRT単独が選択肢となる。
シスプラチンの腎機能による投与量についてはCrClを参考に決定する。 Cockcroft-Gault式を用いて計算し、 CrCl≧60 mL/minでは100%投与量、 50-60mL/minでは1段階減量、 40-50mL/minでは2段階減量とする。 Cockcroft-Gault式では高齢者や女性で推定値が実測値より低値となりやすいため、 血中クレアチニン値のわりにCrClが低い症例については畜尿により実測値を用いてCrClを測定する。
最終更新日 : 2024年4月26日
執筆医 : 神奈川県立がんセンター消化器内科 古田 光寛先生
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。