投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
5mg/kg 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
150~180mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
200mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
400mg/m² 急速静注 | 1~ | Day1 |
2400mg/m² 持続静注 | 1~ | Day1~3 |
1コース14日間。 |
CPT-11+l-LV+5-FUをFOLFIRIと呼ぶ。 |
- 5-FU® (添付文書¹⁾)
- アイソボリン®など (添付文書²⁾)
- トポテシン®など (添付文書³⁾)
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
【1コース】14日間
※イリノテカンや5-FU用量については次項参照
一般的には好中球数≧1,500/μLが投与開始基準となっているが、 前治療の骨髄抑制が軽微だった場合など、 毒性が軽度だろうと予想できる場合には好中球数1,200/μL前後でも投与可能とする医師はいる。
前治療でフッ化ピリミジンを含んだレジメンを使用後の2次治療として使用する際には、 必ずしも5-FUは必要ではない。 そのため、 毒性による減量を考慮する場合には5-FUを優先して減量・中止することを考慮する。
イリノテカン180mg/m²でレジメン登録をされている施設もあると考えられるためオーダーする際には体表面積あたりの設定用量を確認すること。 国内試験の結果から実際は150mg/m²で投与されることが多い。 180mg/m²で使用する場合にはUGT1A1遺伝子多型検査の結果を確認すること。
一般的に2次治療で用いられることが多い。 術後補助化学療法CAPOX/FOLFOX後の早期再発例や、 再発時にCIPN残存例でも第一選択となる。 2次治療として用いる場合は、 前治療における毒性と減量薬剤を考慮した初回用量設定を行う。
若年・女性など、 悪心リスクが高い患者には、 初回投与時から選択的NK1受容体拮抗型制吐剤を前投薬として用いることを検討する。
ベバシズマブによる尿蛋白1+出現時には、 次コースからのUPCRの事前測定を考慮する。 リアルワールドでは、 尿蛋白2+でもUPCR<2.0で投与可能とする医師はいる。
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
FOLFIRI療法の投与開始基準
Bmabの投与開始基準
FOLFIRI療法の投与開始基準を満たさない場合 : FOLFIRI、 Bmabとも投与延期
Bmabの投与開始基準を満たさない場合 : FOLFIRIのみ投与。 次回のBmab投与はFOLFIRI療法に合わせ、 Bmab単独投与はしない
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
CPT-11、 5-FUの減量基準
初回基準量と減量レベル
Bmabの中止基準
Ann Oncol. 2016 Aug;27(8):1539-46.
切除不能進行・再発大腸癌に対する1st-lineとして、 FOLFIRI+BevのmFOLFOX6+Bevに対する無増悪生存期間 (PFS) における非劣性及び長期QOLを検討する第III相試験。 主要評価項目はPFS、 副次評価項目は全生存期間 (OS)、 TTF (time to treatment failure)、 奏効率、 治癒切除を受けた患者の割合、 有害事象、 QOLである。
主な有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
注意すべき有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
最終更新日 : 2024年12月6日
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
5mg/kg 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
150~180mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
200mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
400mg/m² 急速静注 | 1~ | Day1 |
2400mg/m² 持続静注 | 1~ | Day1~3 |
1コース14日間。 |
CPT-11+l-LV+5-FUをFOLFIRIと呼ぶ。 |
- 5-FU® (添付文書¹⁾)
- アイソボリン®など (添付文書²⁾)
- トポテシン®など (添付文書³⁾)
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
【1コース】14日間
※イリノテカンや5-FU用量については次項参照
一般的には好中球数≧1,500/μLが投与開始基準となっているが、 前治療の骨髄抑制が軽微だった場合など、 毒性が軽度だろうと予想できる場合には好中球数1,200/μL前後でも投与可能とする医師はいる。
前治療でフッ化ピリミジンを含んだレジメンを使用後の2次治療として使用する際には、 必ずしも5-FUは必要ではない。 そのため、 毒性による減量を考慮する場合には5-FUを優先して減量・中止することを考慮する。
イリノテカン180mg/m²でレジメン登録をされている施設もあると考えられるためオーダーする際には体表面積あたりの設定用量を確認すること。 国内試験の結果から実際は150mg/m²で投与されることが多い。 180mg/m²で使用する場合にはUGT1A1遺伝子多型検査の結果を確認すること。
一般的に2次治療で用いられることが多い。 術後補助化学療法CAPOX/FOLFOX後の早期再発例や、 再発時にCIPN残存例でも第一選択となる。 2次治療として用いる場合は、 前治療における毒性と減量薬剤を考慮した初回用量設定を行う。
若年・女性など、 悪心リスクが高い患者には、 初回投与時から選択的NK1受容体拮抗型制吐剤を前投薬として用いることを検討する。
ベバシズマブによる尿蛋白1+出現時には、 次コースからのUPCRの事前測定を考慮する。 リアルワールドでは、 尿蛋白2+でもUPCR<2.0で投与可能とする医師はいる。
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
FOLFIRI療法の投与開始基準
Bmabの投与開始基準
FOLFIRI療法の投与開始基準を満たさない場合 : FOLFIRI、 Bmabとも投与延期
Bmabの投与開始基準を満たさない場合 : FOLFIRIのみ投与。 次回のBmab投与はFOLFIRI療法に合わせ、 Bmab単独投与はしない
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
CPT-11、 5-FUの減量基準
初回基準量と減量レベル
Bmabの中止基準
Ann Oncol. 2016 Aug;27(8):1539-46.
切除不能進行・再発大腸癌に対する1st-lineとして、 FOLFIRI+BevのmFOLFOX6+Bevに対する無増悪生存期間 (PFS) における非劣性及び長期QOLを検討する第III相試験。 主要評価項目はPFS、 副次評価項目は全生存期間 (OS)、 TTF (time to treatment failure)、 奏効率、 治癒切除を受けた患者の割合、 有害事象、 QOLである。
主な有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
注意すべき有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
最終更新日 : 2024年12月6日
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。