投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
5mg/kg 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
85mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
200mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
400mg/m² 急速静注 | 1~ | Day1 |
2400mg/m² 持続静注 | 1~ | Day1~3 |
1コース14日間。 |
L-OHP+l-LV+5-FUをFOLFOX療法と呼ぶ。 |
- エルプラット® (添付文書³⁾)
- アイソボリン® (添付文書⁴⁾)
- 5-FU® (添付文書⁵⁾)
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
①FOLFOX療法の投与開始基準
②Bmabの投与開始基準
その他の対応について
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
同時に複数の有害事象を認めた場合、 各種薬剤の減量は1段階ずつ行う。
L-OHPやBmabが中止になった場合、 残りの薬剤は継続する。
L-OHP、 5-FUの減量・中止基準
初回基準量と減量レベル
Bmabの中止基準
主な有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
注意すべき有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
実臨床では、 末梢神経障害 (CIPN) の評価に、 CTCAEよりも症状の期間と程度を加味したDebiopharm社神経症状-感覚性毒性基準 (DEB-NTC) を用いる。 コンバージョンが明らかに困難と思われ、 延命を目的とするような症例では、 QOL低下を考慮して、 OPTIMOX1⁸⁾に準じたオキサリプラチン計画中止も積極的に検討する。
オキサリプラチンは単独では効果がないことが証明されているため、 毒性により5-FUが中止の場合、 同時にオキサリプラチンも中止する。
発熱性好中球減少出現や好中球減少による治療開始延期症例で、次回減量を考慮する際にはbolus 5-FUのみ中止・削除することも選択肢になり得る。
好中球数の投与開始基準は 一般的に1500/mm³以上だが、 複数回数投与によりその患者の毒性プロファイルがある程度予想できる場合には、 好中球数1200/mm³前後でも投与可能とする医師はいる。
若年・女性などには、 初回投与時から選択的NK1受容体拮抗型制吐剤を前投薬として用いることを検討する。
次コースからの尿蛋白/クレアチニン比 (urine protein/creatinine ratio : UPCR) の事前測定を考慮。 実際には、 尿蛋白2+でもUPCR<2.0で投与可能とする医師はいる。
創傷治癒遅延を考慮し、 大手術後1か月未満ではBmab投与を控える。 CVポート造設直後のBmab投与は問題ないことが報告されている。
JCOG1018試験では、 75歳以上もしくは、 70-74歳かつPS2の高齢患者では1次治療PFSにおけるオキサリプラチンの上乗せ効果は乏しいことが報告されている。 患者の身体及び腫瘍状況を考慮して治療方針を決定する必要がある。
未治療の転移性直腸結腸癌患者の1次治療において、 FOLFIRI (フルオロウラシル、 レボホリナート、 イリノテカン)+Bmab(ベバシズマブ) のFOLFOX(フルオロウラシル、 レボホリナート、 オキサリプラチン)+Bmab に対する非劣性が、 無増悪生存期間 (PFS) を指標として証明された。
HR 0.905 (95%CI 0.723-1.133)、 p=0.003
HR 0.990 (95%CI 0.785-1.249)、 p=0.730
p=0.757
p=0.736
転移性直腸結腸癌患者の1次治療において、 IRIS療法(イリノテカン+S-1)+ベバシズマブ(Bmab)のFOLFOX/CAPOX療法+Bmabに対する非劣性が、 無増悪生存期間 (PFS) を指標として証明された。
HR 0.84 (95%CI 0.70-1.02)、 p<0.0001
Post-Hoc解析では、 腫瘍占居部位が左側かつRAS野生型においてIRIS+Bmab群のPFSがより良好であったと報告されている。
HR 0.68 (95%CI 0.48-0.96)、 p=0.028
HR 0.86 (95%CI 0.66-1.13)、 p=0.28
HR 0.71 (95%CI 0.59-0.85)、 p=0.0002
p=0.34
高用量のオキサリプラチンを伴うロイコボリンとフルオロウラシルの簡略化されたレジメンであるFOLFOX7に基づいた、 間欠的オキサリプラチン治療を評価するための無作為化研究
J Clin Oncol. 2006 Jan 20;24(3):394-400.
最終更新日 : 2024年8月21日
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
5mg/kg 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
85mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
200mg/m² 点滴 | 1~ | Day1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
400mg/m² 急速静注 | 1~ | Day1 |
2400mg/m² 持続静注 | 1~ | Day1~3 |
1コース14日間。 |
L-OHP+l-LV+5-FUをFOLFOX療法と呼ぶ。 |
- エルプラット® (添付文書³⁾)
- アイソボリン® (添付文書⁴⁾)
- 5-FU® (添付文書⁵⁾)
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
①FOLFOX療法の投与開始基準
②Bmabの投与開始基準
その他の対応について
WJOG4407G試験⁶⁾のプロトコル
同時に複数の有害事象を認めた場合、 各種薬剤の減量は1段階ずつ行う。
L-OHPやBmabが中止になった場合、 残りの薬剤は継続する。
L-OHP、 5-FUの減量・中止基準
初回基準量と減量レベル
Bmabの中止基準
主な有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
注意すべき有害事象 (カッコ内はGrade3~4)
実臨床では、 末梢神経障害 (CIPN) の評価に、 CTCAEよりも症状の期間と程度を加味したDebiopharm社神経症状-感覚性毒性基準 (DEB-NTC) を用いる。 コンバージョンが明らかに困難と思われ、 延命を目的とするような症例では、 QOL低下を考慮して、 OPTIMOX1⁸⁾に準じたオキサリプラチン計画中止も積極的に検討する。
オキサリプラチンは単独では効果がないことが証明されているため、 毒性により5-FUが中止の場合、 同時にオキサリプラチンも中止する。
発熱性好中球減少出現や好中球減少による治療開始延期症例で、次回減量を考慮する際にはbolus 5-FUのみ中止・削除することも選択肢になり得る。
好中球数の投与開始基準は 一般的に1500/mm³以上だが、 複数回数投与によりその患者の毒性プロファイルがある程度予想できる場合には、 好中球数1200/mm³前後でも投与可能とする医師はいる。
若年・女性などには、 初回投与時から選択的NK1受容体拮抗型制吐剤を前投薬として用いることを検討する。
次コースからの尿蛋白/クレアチニン比 (urine protein/creatinine ratio : UPCR) の事前測定を考慮。 実際には、 尿蛋白2+でもUPCR<2.0で投与可能とする医師はいる。
創傷治癒遅延を考慮し、 大手術後1か月未満ではBmab投与を控える。 CVポート造設直後のBmab投与は問題ないことが報告されている。
JCOG1018試験では、 75歳以上もしくは、 70-74歳かつPS2の高齢患者では1次治療PFSにおけるオキサリプラチンの上乗せ効果は乏しいことが報告されている。 患者の身体及び腫瘍状況を考慮して治療方針を決定する必要がある。
未治療の転移性直腸結腸癌患者の1次治療において、 FOLFIRI (フルオロウラシル、 レボホリナート、 イリノテカン)+Bmab(ベバシズマブ) のFOLFOX(フルオロウラシル、 レボホリナート、 オキサリプラチン)+Bmab に対する非劣性が、 無増悪生存期間 (PFS) を指標として証明された。
HR 0.905 (95%CI 0.723-1.133)、 p=0.003
HR 0.990 (95%CI 0.785-1.249)、 p=0.730
p=0.757
p=0.736
転移性直腸結腸癌患者の1次治療において、 IRIS療法(イリノテカン+S-1)+ベバシズマブ(Bmab)のFOLFOX/CAPOX療法+Bmabに対する非劣性が、 無増悪生存期間 (PFS) を指標として証明された。
HR 0.84 (95%CI 0.70-1.02)、 p<0.0001
Post-Hoc解析では、 腫瘍占居部位が左側かつRAS野生型においてIRIS+Bmab群のPFSがより良好であったと報告されている。
HR 0.68 (95%CI 0.48-0.96)、 p=0.028
HR 0.86 (95%CI 0.66-1.13)、 p=0.28
HR 0.71 (95%CI 0.59-0.85)、 p=0.0002
p=0.34
高用量のオキサリプラチンを伴うロイコボリンとフルオロウラシルの簡略化されたレジメンであるFOLFOX7に基づいた、 間欠的オキサリプラチン治療を評価するための無作為化研究
J Clin Oncol. 2006 Jan 20;24(3):394-400.
最終更新日 : 2024年8月21日
監修医師 : 神奈川県立がんセンター消化器内科部長 町田望先生
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。