投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
560mg 1日1回 経口 | 1 | Day 1~ |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
20mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 1~7 |
50mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 8~14 |
100mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 15~21 |
200mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 22~28 |
400mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 29~35 |
400mg/body 1日1回 経口 | 維持投与期 | Day 1~ |
なし |
イブルチニブに対するベネトクラクスの24ヵ月超の上乗せ投与に関する有効性・安全性のデータは限られており、ベネフィットとリスクを踏まえ継続可否を慎重に判断する。 |
【1コース】28日間
【催吐性】2剤とも軽度に分類
【FN発症】低リスク*
イブルチニブ : 560mgを1日1回経口投与
ベネトクラクス : 第1~5週は20~400mgを段階的に1日1回経口投与し、 以降は400mgを維持投与
SYMPATICO試験⁵⁾では、 2剤併用期間を2年間とし、 その後は病勢進行または忍容不能な毒性が生じるまでイブルチニブ単剤を継続した。 ベネトクラクスは病勢にかかわらず2年後に中止された。 ベネクレクスタ®電子添文においても、 「イブルチニブに対し24ヵ月を超えて上乗せ投与した際の有効性・安全性に関する情報は限られており、 ベネフィット・リスクを踏まえ投与継続の可否を慎重に検討すること」 と記載されている。
進行性または再発・難治性マントル細胞リンパ腫患者267例 (イブルチニブ+ベネトクラクス群134例、 イブルチニブ+プラセボ群133例) を対象とした多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照第III相試験。 主要評価項目は、 治験担当医師が評価した無増悪生存期間 (PFS) であった。
【有効性】イブルチニブ+ベネトクラクス群 (vs イブルチニブ+プラセボ群)
- PFS中央値 : 31.9ヵ月 (vs 22.1ヵ月)
- CR率 : 54% (vs 32%、 p<0.001)
- 全奏効率 : 82% (vs 74%、 p=0.13)
【安全性】有害事象*: Grade1-2 (Grade≧3)
SYMPATICO試験⁵⁾の主な適格基準
用量漸増期で1週間超、 維持投与期で2週間超の投与中断があった場合は、 腫瘍崩壊症候群 (TLS) リスクを再評価し、 必要に応じて減量用量での再導入を検討
イブルチニブ : Child-Pugh Aでは280mg/日、 Bでは140mg/日に減量し、 Cでは中等度以下 (B相当) に回復するまで休薬する。
イブルチニブ : CrCl>30mL/minでは曝露量に変化はなく、 重度腎障害や透析患者に関するデータは得られていない²⁾
ベネトクラクス : 検討はされていないが、 尿中未変化体排泄率 (推定値) は0.01%未満であり、 減量は不要と考えられる
イブルチニブ
原則として1日280mg未満の投与は不可 (CYP3A阻害薬併用時または中等度肝機能障害時を除く)
ベネトクラクス
🧑⚕️イブルチニブとベネトクラクスによる分子標的薬2剤併用は、 相乗効果により高い治療効果が期待されます。 一方で、 両薬剤ともCYP3A4阻害薬と併用する際には、 用量調整に注意が必要です。
イブルチニブはBTKの活性部位Cys481と共有結合し、 BTKを持続的に阻害することで下流のシグナル伝達を遮断し、 悪性B細胞の生存・増殖・接着・ホーミングを抑制する。 ベネトクラクスはBCL2阻害薬であり、 BCL2の抗アポトーシス作用を阻害し、 アポトーシスを誘導する。 両薬剤の併用により、 MCL細胞に対して増殖抑制とアポトーシス誘導の相乗効果が認められる。
本レジメンは、 再発または難治性マントル細胞リンパ腫に適用される。
イブルチニブおよびベネトクラクスは、 いずれもCYP3A4の感受性が高い基質薬であり、 CYP3A4阻害薬との併用により血中濃度が上昇する可能性がある。 両剤の用量調整を行う際は、 CYP3A4阻害薬の一覧を確認すること。
イブルチニブ
添付文書において、 併用禁忌または減量規定が明記されているCYP3A4阻害薬は以下のとおりである。 これに該当しない中等度または強力なCYP3A4阻害薬との併用時においても、 同様に十分な注意が求められる。
ベネトクラクス
- 血液検査 (K、 Ca、 P、 尿酸、 Cr) を実施し異常あれば補正を行う
- 事前に高尿酸血症治療薬を投与し、 CT等で腫瘍量を判定する
低腫瘍量かつCrCl≧60mL/minの患者対応
全ての病変が5cm以下
全ての病変が10cm以下かつ絶対リンパ球数≦2.5万/mm³
- 治療2日前から経口補水 (1.5~2L/日) を開始
- 20mg・50mg投与の前、 6~8時間後、 24時間後、 以降の各増量前に血液検査を実施
高腫瘍量又はCrCl<60mL/minの患者対応
いずれかの病変が10cm超
いずれかの病変が5cm超かつ絶対リンパ球数>2.5万/mm³
- 治療2日前から経口補水 (1.5~2L/日) を開始し、 補液 (150~200mL/時) を併用する
- 20mg・50mg投与の前、 4・8・12・24時間後、 以降の各増量前、 投与6~8時間後、 24時間後に血液検査を実施
イブルチニブ
ベネトクラクス
最終更新: 2025年6月9日
執筆担当: 北里大学病院薬剤部 宮島律子
監修医師: 東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
560mg 1日1回 経口 | 1 | Day 1~ |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
20mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 1~7 |
50mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 8~14 |
100mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 15~21 |
200mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 22~28 |
400mg/body 1日1回 経口 | 用量漸増期 | Day 29~35 |
400mg/body 1日1回 経口 | 維持投与期 | Day 1~ |
なし |
イブルチニブに対するベネトクラクスの24ヵ月超の上乗せ投与に関する有効性・安全性のデータは限られており、ベネフィットとリスクを踏まえ継続可否を慎重に判断する。 |
【1コース】28日間
【催吐性】2剤とも軽度に分類
【FN発症】低リスク*
イブルチニブ : 560mgを1日1回経口投与
ベネトクラクス : 第1~5週は20~400mgを段階的に1日1回経口投与し、 以降は400mgを維持投与
SYMPATICO試験⁵⁾では、 2剤併用期間を2年間とし、 その後は病勢進行または忍容不能な毒性が生じるまでイブルチニブ単剤を継続した。 ベネトクラクスは病勢にかかわらず2年後に中止された。 ベネクレクスタ®電子添文においても、 「イブルチニブに対し24ヵ月を超えて上乗せ投与した際の有効性・安全性に関する情報は限られており、 ベネフィット・リスクを踏まえ投与継続の可否を慎重に検討すること」 と記載されている。
進行性または再発・難治性マントル細胞リンパ腫患者267例 (イブルチニブ+ベネトクラクス群134例、 イブルチニブ+プラセボ群133例) を対象とした多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照第III相試験。 主要評価項目は、 治験担当医師が評価した無増悪生存期間 (PFS) であった。
【有効性】イブルチニブ+ベネトクラクス群 (vs イブルチニブ+プラセボ群)
- PFS中央値 : 31.9ヵ月 (vs 22.1ヵ月)
- CR率 : 54% (vs 32%、 p<0.001)
- 全奏効率 : 82% (vs 74%、 p=0.13)
【安全性】有害事象*: Grade1-2 (Grade≧3)
SYMPATICO試験⁵⁾の主な適格基準
用量漸増期で1週間超、 維持投与期で2週間超の投与中断があった場合は、 腫瘍崩壊症候群 (TLS) リスクを再評価し、 必要に応じて減量用量での再導入を検討
イブルチニブ : Child-Pugh Aでは280mg/日、 Bでは140mg/日に減量し、 Cでは中等度以下 (B相当) に回復するまで休薬する。
イブルチニブ : CrCl>30mL/minでは曝露量に変化はなく、 重度腎障害や透析患者に関するデータは得られていない²⁾
ベネトクラクス : 検討はされていないが、 尿中未変化体排泄率 (推定値) は0.01%未満であり、 減量は不要と考えられる
イブルチニブ
原則として1日280mg未満の投与は不可 (CYP3A阻害薬併用時または中等度肝機能障害時を除く)
ベネトクラクス
🧑⚕️イブルチニブとベネトクラクスによる分子標的薬2剤併用は、 相乗効果により高い治療効果が期待されます。 一方で、 両薬剤ともCYP3A4阻害薬と併用する際には、 用量調整に注意が必要です。
イブルチニブはBTKの活性部位Cys481と共有結合し、 BTKを持続的に阻害することで下流のシグナル伝達を遮断し、 悪性B細胞の生存・増殖・接着・ホーミングを抑制する。 ベネトクラクスはBCL2阻害薬であり、 BCL2の抗アポトーシス作用を阻害し、 アポトーシスを誘導する。 両薬剤の併用により、 MCL細胞に対して増殖抑制とアポトーシス誘導の相乗効果が認められる。
本レジメンは、 再発または難治性マントル細胞リンパ腫に適用される。
イブルチニブおよびベネトクラクスは、 いずれもCYP3A4の感受性が高い基質薬であり、 CYP3A4阻害薬との併用により血中濃度が上昇する可能性がある。 両剤の用量調整を行う際は、 CYP3A4阻害薬の一覧を確認すること。
イブルチニブ
添付文書において、 併用禁忌または減量規定が明記されているCYP3A4阻害薬は以下のとおりである。 これに該当しない中等度または強力なCYP3A4阻害薬との併用時においても、 同様に十分な注意が求められる。
ベネトクラクス
- 血液検査 (K、 Ca、 P、 尿酸、 Cr) を実施し異常あれば補正を行う
- 事前に高尿酸血症治療薬を投与し、 CT等で腫瘍量を判定する
低腫瘍量かつCrCl≧60mL/minの患者対応
全ての病変が5cm以下
全ての病変が10cm以下かつ絶対リンパ球数≦2.5万/mm³
- 治療2日前から経口補水 (1.5~2L/日) を開始
- 20mg・50mg投与の前、 6~8時間後、 24時間後、 以降の各増量前に血液検査を実施
高腫瘍量又はCrCl<60mL/minの患者対応
いずれかの病変が10cm超
いずれかの病変が5cm超かつ絶対リンパ球数>2.5万/mm³
- 治療2日前から経口補水 (1.5~2L/日) を開始し、 補液 (150~200mL/時) を併用する
- 20mg・50mg投与の前、 4・8・12・24時間後、 以降の各増量前、 投与6~8時間後、 24時間後に血液検査を実施
イブルチニブ
ベネトクラクス
最終更新: 2025年6月9日
執筆担当: 北里大学病院薬剤部 宮島律子
監修医師: 東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。