- ポートラーザ® (添付文書¹⁾ / 適正使用情報²⁾*)
- シスプラチン® (添付文書)
- ゲムシタビン® (添付文書)
【1コース】 21日間
【催吐性】 高度
【FN発症】低リスク*
1~4コース : 化学療法併用期間
5コース以降 : 継続投与期間 (PDまで継続)
ネシツムマブ : 800mgを60分かけて、 1日目と8日目に点滴静注。 1~4コースは化学療法と併用し、 5コース以降は病勢進行または中止基準に達するまで単独で継続投与
ゲムシタビン (GEM) : 1~4コースの間に、 ネシツムマブ投与後に1250mg/m²を30分かけて、 1日目と8日目に点滴静注
シスプラチン (CDDP) : 1~4コースの間に、 ゲムシタビン投与後30分以上あけて、 75mg/m²を120分かけて1日目に点滴静注
Lancet Oncol. 2015;16(7):763-74.
未治療のⅣ期非小細胞肺癌 (扁平上皮癌) 患者1,093例を対象とした、 多施設共同・非盲検・第III相無作為化比較試験。 ネシツムマブ+CDDP+GEM群と、 CDDP+GEM群に1対1の比率で割り付け、 主要評価項目はOSが設定された。
【有効性】ネシツムマブ併用群 (vs 非併用群)
- OS中央値 : 11.5ヵ月 (vs 9.9ヵ月)
- PFS中央値 : 5.7ヵ月 (vs 5.5ヵ月)
- 奏効率 : 31% (vs 29%)
- 病勢制御率 : 82% (vs 77%)
【安全性】主な有害事象 : 全Grade (Grade≧3)
SQUIRE試験³⁾の主な適格基準
Grade 3–4の有害事象が生じた場合、 ネシツムマブは最大6週まで休薬し、 600mg (必要に応じて400mg) で再開可。 3回目の減量が必要な場合は中止とする。 再増量は3週以上経過後に医師判断で可。
一方、 CDDP/GEMは減量後の増量は行わず、 3回目の減量が必要な場合は投与中止。
CDDP⁴⁾ :
- 重篤な腎障害例への投与は禁忌
- CrCl 46~60mL/minでは75%、 31~45mL/minでは50%に減量し、 CrCl≦30mL/minでは投与を推奨しない
- 別の報告 : CrCl 30~49mL/minでは75%、 10~29mL/minでは投与が必要な場合に75%、 CrCl<10mL/minでは投与が必要な場合に50%に減量
GEM :
- 尿中未変化体量排泄率は10%未満であり、 減量は不要と考えられる。
ネシツムマブ :
CDDP・GEM :
ネシツムマブは、 ヒト上皮成長因子受容体 (EGFR) に対する遺伝子組換え型ヒトIgG1モノクローナル抗体であり、 EGFRに結合してシグナル伝達を阻害し、 腫瘍増殖を抑制すると考えられており、 EGFRの発現有無にかかわらず使用可能である。
ネシツムマブは、 CDDP+GEM以外の化学療法との併用における有効性・安全性は確立していない。 肺癌診療ガイドライン2024年版⁵⁾における本レジメンの位置づけは以下のとおりである。
CDDPによる腎障害予防 : 十分な水分負荷と利尿管理を行い、 水分負荷に対する心機能の耐容性は事前に確認する。
低Mg血症 : 倦怠感・筋痙縮・振戦などを伴う低マグネシウム血症があらわれることがあるため、 投与前・投与中・投与後は血清中電解質 (マグネシウム・カルシウム・カリウム・リン) をモニタリングする。 異常が認められた場合は休薬等の対応を行い、 必要に応じてマグネシウム補充を実施する。
動脈血栓塞栓症・静脈血栓塞栓症 : 脳血管障害や虚血性心疾患などの動脈血栓塞栓症、 肺塞栓症・深部静脈血栓症などの静脈血栓塞栓症があらわれることがあるため、 異常が認められた場合はネシツムマブを中止し、 適切に対応する。 血栓塞栓症または既往のある患者では、 再発や悪化のリスクがあるため注意が必要。
最終更新日 : 2025年7月15日
執筆 : HOKUTO編集部 がん専門・指導薬剤師
監修 : HOKUTO編集部監修医師
- ポートラーザ® (添付文書¹⁾ / 適正使用情報²⁾*)
- シスプラチン® (添付文書)
- ゲムシタビン® (添付文書)
【1コース】 21日間
【催吐性】 高度
【FN発症】低リスク*
1~4コース : 化学療法併用期間
5コース以降 : 継続投与期間 (PDまで継続)
ネシツムマブ : 800mgを60分かけて、 1日目と8日目に点滴静注。 1~4コースは化学療法と併用し、 5コース以降は病勢進行または中止基準に達するまで単独で継続投与
ゲムシタビン (GEM) : 1~4コースの間に、 ネシツムマブ投与後に1250mg/m²を30分かけて、 1日目と8日目に点滴静注
シスプラチン (CDDP) : 1~4コースの間に、 ゲムシタビン投与後30分以上あけて、 75mg/m²を120分かけて1日目に点滴静注
Lancet Oncol. 2015;16(7):763-74.
未治療のⅣ期非小細胞肺癌 (扁平上皮癌) 患者1,093例を対象とした、 多施設共同・非盲検・第III相無作為化比較試験。 ネシツムマブ+CDDP+GEM群と、 CDDP+GEM群に1対1の比率で割り付け、 主要評価項目はOSが設定された。
【有効性】ネシツムマブ併用群 (vs 非併用群)
- OS中央値 : 11.5ヵ月 (vs 9.9ヵ月)
- PFS中央値 : 5.7ヵ月 (vs 5.5ヵ月)
- 奏効率 : 31% (vs 29%)
- 病勢制御率 : 82% (vs 77%)
【安全性】主な有害事象 : 全Grade (Grade≧3)
SQUIRE試験³⁾の主な適格基準
Grade 3–4の有害事象が生じた場合、 ネシツムマブは最大6週まで休薬し、 600mg (必要に応じて400mg) で再開可。 3回目の減量が必要な場合は中止とする。 再増量は3週以上経過後に医師判断で可。
一方、 CDDP/GEMは減量後の増量は行わず、 3回目の減量が必要な場合は投与中止。
CDDP⁴⁾ :
- 重篤な腎障害例への投与は禁忌
- CrCl 46~60mL/minでは75%、 31~45mL/minでは50%に減量し、 CrCl≦30mL/minでは投与を推奨しない
- 別の報告 : CrCl 30~49mL/minでは75%、 10~29mL/minでは投与が必要な場合に75%、 CrCl<10mL/minでは投与が必要な場合に50%に減量
GEM :
- 尿中未変化体量排泄率は10%未満であり、 減量は不要と考えられる。
ネシツムマブ :
CDDP・GEM :
ネシツムマブは、 ヒト上皮成長因子受容体 (EGFR) に対する遺伝子組換え型ヒトIgG1モノクローナル抗体であり、 EGFRに結合してシグナル伝達を阻害し、 腫瘍増殖を抑制すると考えられており、 EGFRの発現有無にかかわらず使用可能である。
ネシツムマブは、 CDDP+GEM以外の化学療法との併用における有効性・安全性は確立していない。 肺癌診療ガイドライン2024年版⁵⁾における本レジメンの位置づけは以下のとおりである。
CDDPによる腎障害予防 : 十分な水分負荷と利尿管理を行い、 水分負荷に対する心機能の耐容性は事前に確認する。
低Mg血症 : 倦怠感・筋痙縮・振戦などを伴う低マグネシウム血症があらわれることがあるため、 投与前・投与中・投与後は血清中電解質 (マグネシウム・カルシウム・カリウム・リン) をモニタリングする。 異常が認められた場合は休薬等の対応を行い、 必要に応じてマグネシウム補充を実施する。
動脈血栓塞栓症・静脈血栓塞栓症 : 脳血管障害や虚血性心疾患などの動脈血栓塞栓症、 肺塞栓症・深部静脈血栓症などの静脈血栓塞栓症があらわれることがあるため、 異常が認められた場合はネシツムマブを中止し、 適切に対応する。 血栓塞栓症または既往のある患者では、 再発や悪化のリスクがあるため注意が必要。
最終更新日 : 2025年7月15日
執筆 : HOKUTO編集部 がん専門・指導薬剤師
監修 : HOKUTO編集部監修医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。