CRS (サイトカイン放出症候群) は、 「免疫療法によりT細胞や他の免疫エフェクター細胞が活性化・関与することで引き起こされる症候群」 と米国移植細胞治療学会 (ASTCT) により定義されている¹⁾。
CAR-T療法や二重特異性抗体療法において、 その発症が報告されている。
38℃以上の発熱、 低血圧、 頻脈、 低酸素血症、 悪寒などがみられる
低血圧や低酸素のほか、 DIC、 心房細動、 心室性頻拍、 心停止、 心不全、 腎不全、 毛細血管漏出症候群 (capillary leak syndrome) などを伴うことがある。 心臓・肝臓・腎臓の機能障害に至る場合もある。
CAR-T療法・二重特異性抗体 : CRSの発症頻度が高く、 急速に進行して致死的となる可能性があるため、 特に注意が必要である。 重症例では、 呼吸・循環管理を含む迅速な対応が求められる。
免疫チェックポイント阻害薬 (ICI) : CRSの発症はまれであり、 多くは軽症にとどまるとされている²⁾³⁾。 明確な管理法は確立されていないが、 CAR-T療法におけるCRS対応に準じることが望ましい。
CAR-T療法では、 多くの場合、 投与翌日から14日目までにCRSが発症する。 典型的には投与後2~3日で発症し、 7~8日間持続する。 ICIでは発症時期など不明な点が多い。
抗IL-6受容体抗体薬 (トシリズマブ) と全身性ステロイドと支持療法である。
CRSでは、 IL-6、 IFN-γ、 TNF-αなど様々なサイトカインの放出が報告されており、 その中でもIL-6は中心的メディエーターとされている⁵⁾。
日本では、 IL-6阻害薬であるトシリズマブ (商品名 : アクテムラ®) がCRSに対して保険承認されており、 その有用性が示されている⁶⁾。
CRSの重症度評価および対応は以下のとおり。
免疫抑制療法に加え、 CRSの重症度に応じた全身管理を以下のとおり行う。 ICUへの転室時には、 集中治療医との密な連携が求められる。
改めて感染症がないかスクリーニングを行う。 ルキソリチニブ (JAK阻害薬)、 シクロフォスファミド、 IVIG、 抗ヒト胸腺細胞ウサギ免疫グロブリン (ATG)、 持続的腎代替療法による体外式サイトカイン吸着法などの報告例はあるが、 臨床的意義は確立されていないため、 投与にあたっては慎重に検討する。
最終更新 : 2025年7月18日
監修 : 公益財団法人がん研究会 有明病院先端医療開発科 宮脇英里子先生/北野滋久先生
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
CRS (サイトカイン放出症候群) は、 「免疫療法によりT細胞や他の免疫エフェクター細胞が活性化・関与することで引き起こされる症候群」 と米国移植細胞治療学会 (ASTCT) により定義されている¹⁾。
CAR-T療法や二重特異性抗体療法において、 その発症が報告されている。
38℃以上の発熱、 低血圧、 頻脈、 低酸素血症、 悪寒などがみられる
低血圧や低酸素のほか、 DIC、 心房細動、 心室性頻拍、 心停止、 心不全、 腎不全、 毛細血管漏出症候群 (capillary leak syndrome) などを伴うことがある。 心臓・肝臓・腎臓の機能障害に至る場合もある。
CAR-T療法・二重特異性抗体 : CRSの発症頻度が高く、 急速に進行して致死的となる可能性があるため、 特に注意が必要である。 重症例では、 呼吸・循環管理を含む迅速な対応が求められる。
免疫チェックポイント阻害薬 (ICI) : CRSの発症はまれであり、 多くは軽症にとどまるとされている²⁾³⁾。 明確な管理法は確立されていないが、 CAR-T療法におけるCRS対応に準じることが望ましい。
CAR-T療法では、 多くの場合、 投与翌日から14日目までにCRSが発症する。 典型的には投与後2~3日で発症し、 7~8日間持続する。 ICIでは発症時期など不明な点が多い。
抗IL-6受容体抗体薬 (トシリズマブ) と全身性ステロイドと支持療法である。
CRSでは、 IL-6、 IFN-γ、 TNF-αなど様々なサイトカインの放出が報告されており、 その中でもIL-6は中心的メディエーターとされている⁵⁾。
日本では、 IL-6阻害薬であるトシリズマブ (商品名 : アクテムラ®) がCRSに対して保険承認されており、 その有用性が示されている⁶⁾。
CRSの重症度評価および対応は以下のとおり。
免疫抑制療法に加え、 CRSの重症度に応じた全身管理を以下のとおり行う。 ICUへの転室時には、 集中治療医との密な連携が求められる。
改めて感染症がないかスクリーニングを行う。 ルキソリチニブ (JAK阻害薬)、 シクロフォスファミド、 IVIG、 抗ヒト胸腺細胞ウサギ免疫グロブリン (ATG)、 持続的腎代替療法による体外式サイトカイン吸着法などの報告例はあるが、 臨床的意義は確立されていないため、 投与にあたっては慎重に検討する。
最終更新 : 2025年7月18日
監修 : 公益財団法人がん研究会 有明病院先端医療開発科 宮脇英里子先生/北野滋久先生
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。