本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません。 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください。
癌治療に伴う口腔合併症には、 粘膜炎、 唾液の変化、 味覚の変化、 感染症、 歯肉出血などがある。 特に味覚の変化は、 食欲低下、 エネルギー摂取量の低下、 体重減少を来す可能性がある。
本稿では癌治療に伴う味覚障害を概説する。
癌患者の味覚障害の有病率は20-86%と言われており¹⁾、 特に化学療法治療患者の有病率は56.3%、 放射線治療患者では66.5%、 化学放射線治療患者では76%と報告されている²⁾。
発症頻度は高く、 原因や対処法を理解しておく必要がある
化学療法開始後から1週間程度で発症・悪化するが³⁾、 一般的に治療終了後に症状が改善²⁾。
1年後までには正常またはそれに近いレベルに戻るとされる²⁾
味覚減退、 味覚消失、 解離性味覚障害 (甘みだけわからない等) 、 異味症・錯味 (異なる味に感じる) 、 悪味症、 味覚過敏、 自発性異常味覚 (口の中に何もないのに苦みを感じる) ⁴⁾
化学療法による味覚障害では、 塩味と酸味が最も影響を受けやすいとされる³⁾
化学療法や分子標的薬による味覚障害の原因として、 唾液中などを介して薬剤が口腔内に分泌されることによる味覚受容体への直接的な刺激などが挙げられる。 薬物除去後も持続するような味覚障害では、 味蕾への直接的な損傷によるものと考えられる⁵⁾。
治療開始前からの口腔ケアは、 味覚障害の改善や、 味覚変化の出現を遅延させる¹⁾。
低亜鉛血症 (<80μg/dL) の場合、 亜鉛剤の内服を行う⁷⁾。
口腔カンジダ症を認めた場合は、 抗真菌薬の使用を検討する⁷⁾。
低亜鉛血症などの明らかな原因がない場合、 確率された治療法はないが、 症状に応じて下記が検討される。
最終更新日:2023年12月16日
監修医師:HOKUTO編集部監修医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではありません。 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください。
癌治療に伴う口腔合併症には、 粘膜炎、 唾液の変化、 味覚の変化、 感染症、 歯肉出血などがある。 特に味覚の変化は、 食欲低下、 エネルギー摂取量の低下、 体重減少を来す可能性がある。
本稿では癌治療に伴う味覚障害を概説する。
癌患者の味覚障害の有病率は20-86%と言われており¹⁾、 特に化学療法治療患者の有病率は56.3%、 放射線治療患者では66.5%、 化学放射線治療患者では76%と報告されている²⁾。
発症頻度は高く、 原因や対処法を理解しておく必要がある
化学療法開始後から1週間程度で発症・悪化するが³⁾、 一般的に治療終了後に症状が改善²⁾。
1年後までには正常またはそれに近いレベルに戻るとされる²⁾
味覚減退、 味覚消失、 解離性味覚障害 (甘みだけわからない等) 、 異味症・錯味 (異なる味に感じる) 、 悪味症、 味覚過敏、 自発性異常味覚 (口の中に何もないのに苦みを感じる) ⁴⁾
化学療法による味覚障害では、 塩味と酸味が最も影響を受けやすいとされる³⁾
化学療法や分子標的薬による味覚障害の原因として、 唾液中などを介して薬剤が口腔内に分泌されることによる味覚受容体への直接的な刺激などが挙げられる。 薬物除去後も持続するような味覚障害では、 味蕾への直接的な損傷によるものと考えられる⁵⁾。
治療開始前からの口腔ケアは、 味覚障害の改善や、 味覚変化の出現を遅延させる¹⁾。
低亜鉛血症 (<80μg/dL) の場合、 亜鉛剤の内服を行う⁷⁾。
口腔カンジダ症を認めた場合は、 抗真菌薬の使用を検討する⁷⁾。
低亜鉛血症などの明らかな原因がない場合、 確率された治療法はないが、 症状に応じて下記が検討される。
最終更新日:2023年12月16日
監修医師:HOKUTO編集部監修医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。
主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。
なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。
また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。