寄稿ライター
2日前
医師の皆さん、 5月の連休が明けて以降、 不調を感じていませんか?連載 「医師のためのボディメンテナンス」 第7回では、 「5月病」 の予防・改善につながるセルフケアをご紹介します。
「身体が重い」 「疲れが抜けない」 「やる気が出ない」 ──ゴールデンウィーク明けにこうした倦怠感が出るのは、 単なる 「気のせい」 や 「怠け」 ではありません。
原因の一つが自律神経の乱れ。 多忙な医師こそ、 無理に気合いで乗り切ろうとせず、 自身の体調に目を向ける時間が必要です。
まずは、 睡眠の質を上げ、 心身ともにしっかり休養すること。 睡眠前のツボ刺激によって副交感神経を優位にし、 リラックス状態へと導くことができます。
(1) 入浴は40℃以下、 寝る1時間前に
(2) まずは深呼吸からスタート
(3) ツボ押しは 「寝る直前」 ではなく 「1時間前」
(4) ツボは強く押しすぎない
親指と人差し指の骨が交わる部分【図1】。 反対の親指で 「ズーン」 と響く感覚が得られる程度に、 3~5秒押してください。
手首から指3本分上がった、 腕の内側の中央部【図2】。 親指で左右それぞれ3~5秒、 3回ずつ押します。 つわりや乗り物酔いにも効果があるとされています。
失眠は、 かかとの中央にあるツボで、 不眠緩和に使われます。 【図3】のように指の関節で1回3~5秒かけて3~4回強く押すか、 カイロなどで温めるだけでも刺激になります。
湧泉は土踏まずのやや上、 足の指を曲げたときに最もへこむ部分。 足の冷えやだるさを感じるときにおすすめ。 少し痛いけど心地よい程度の強さで、 親指を重ねて1回3~5秒かけ、 3~4回押します。
小指をこめかみ、 中指を耳の上に置くように手を当て、 5秒ほどやさしく圧をかけてください。 耳の周囲から側頭部にかけて、 4か所程度刺激します【図4】。
耳周囲のツボ刺激は、 自律神経の調整や慢性疼痛・不眠にも活用されており、 精神的にも落ち着いた感覚が得られます。
今回紹介したツボ刺激は、 自律神経を休息モードにして安眠に導いてくれます。 ツボ押しは布団で横になりながらできるので、 押している最中に眠くなってきたらそのまま寝てしまってもOK。
5月病、 または疲労感でお悩みの先生は、 ぜひ就寝1時間前のツボ押しを習慣化してみてください。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。