HOKUTO編集部
1ヶ月前
日本呼吸器学会など5学会合同で 「マイコプラズマ感染症 (マイコプラズマ肺炎) 急増にあたり、 その対策について」 と題する提言を2024年10月末に発表した。 同提言においては、 マイコプラズマ肺炎の現在の流行状況のほか、 一般医科向けの問診での鑑別および検査での鑑別、 専門医紹介のタイミングがまとめられている。 詳細は以下の通り。
発症形式は一般的には頭痛、 倦怠感、 微熱などの前駆症状から、 乾性咳嗽を呈するのが特徴。 咳嗽が長期化し、 湿性咳嗽に変化するようであればほかの細菌感染症の合併を疑う
流行期に乾性咳嗽が認められる場合は、 家庭、 学校、 職場に同様の症状を呈する人がいるかどうかを確認する
多彩な肺外病変を合併することがあり、 以下のような呼吸器症状以外にも注意が必要
●溶血
●神経症状
脳炎、 髄膜炎、 末梢神経障害、 急性散在性脳脊髄炎、 ギランバレー症候群など
●皮膚粘膜病変
蕁麻疹、 不定型紅斑、 多形滲出性紅斑、 結節性紅斑、 アレルギー性紫斑病、 Stevens-Johnson症候群など
確定診断には起因菌の分離が必要であるが、 時間がかかるため、 実臨床には不向きである。
有用な迅速診断の方法として、 患者の咽頭拭い液などを用いたイムノクロマトグラフィー法が有用と考えられる。 また、 マクロライド耐性遺伝子変異の検出もできる遺伝子診断法として、 LAMP法*やリアルタイムPCR法が紹介がある。
『成人肺炎診療ガイドライン2024』に記載された以下の6項目の評価が参考となる¹⁾。
① 年齢60歳未満
② 基礎疾患がない、 あるいは軽微
③ 頑固な咳嗽がある
④ 胸部聴診上所見が乏しい
⑤ 迅速診断法で原因菌が証明されない*
⑥ 抹消白血球数が10,000/μL未満である
胸部画像検査では、 肺炎球菌によるいわゆる細菌性肺炎とは異なるパターンをとる。 具体的には、 病初期に、 スリガラス陰影、 気道散布型の粒状陰影および小斑状陰影、 中枢気管支壁の肥厚様像などが出現。 経過とともに浸潤影が出現し、 さらにこれらの混合性陰影が認められる。
特に若年者で気管支肺炎パターンを呈する症例や、 気管支血管周囲束の肥厚が認められる症例では、 マイコプラズマ肺炎が強く疑われる。
また同提言では、 専門医紹介を検討する症例やタイミングとして以下を挙げている。
●ステロイド治療の対象となる重症例 (血清LDHが高い傾向を示す場合など重症マイコプラズマ肺炎)
●マクロライド系薬による治療を開始し48~72時間以降でも発熱が持続する症例、 あるいはそれ以前も酸素化が悪化する症例
なおマクロライド耐性が疑われる場合は、 成人ではテトラサイクリン系薬を第一選択薬、 レスピラトリー・キノロンを第二選択として推奨されている (妊婦や小児への投与については注意)。 また薬剤変更後に改善がみられない、 あるいは、症状が増悪する場合は、 専門医紹介を検討すること、 などの具体的な指針が示されている。
マイコプラズマ感染症は5類感染症であるとともに、 学校保健安全法で 「第3種感染症のその他の感染症」 に指定されている。
明確な出席停止期間は定められておらず、 病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで出席停止となる。
出典
1) 日本呼吸器学会. 成人肺炎診療ガイドライン2024. メディカルレビュー社
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。