【NEJM】HIVのPrEPにレナカパビル年2回投与が有効
著者

海外ジャーナルクラブ

8日前

【NEJM】HIVのPrEPにレナカパビル年2回投与が有効

【NEJM】HIVのPrEPにレナカパビル年2回投与が有効
Kelleyらは、 男性およびジェンダー多様な参加者を対象に、 レナカパビル年2回皮下投与によるヒト免疫不全ウイルス (HIV) 感染予防の有効性を第Ⅲ相二重盲検無作為化比較試験PURPOSE 2で検討した。 その結果、 レナカパビル年2回投与後のHIV感染率は、 背景発生率およびF/TDFを投与した場合よりも有意に低かった。 試験結果はNEJM誌に発表された。

📘原著論文

Twice-Yearly Lenacapavir for HIV Prevention in Men and Gender-Diverse Persons. N Engl J Med. 2025 Apr 3;392(13):1261-1276. PMID: 39602624.

👨‍⚕️HOKUTO監修医コメント

F/TDF群でHIV感染と診断された参加者全9例は、 服薬アドヒアランスが低いかまったく遵守されていない、 または診断の10日以上前にF/TDFの服用を中止していたとのことです。

関連コンテンツ

レナカパビル、 年1回投与でHIV予防の可能性

Lancet. 2025 Apr 5;405(10485):1147-1154.

背景

レナカパビルによるHIV感染予防、 シスジェンダー女性以外での効果は不明

HIV-1カプシド阻害薬レナカパビルは、 これまでにシスジェンダー女性でのHIV感染予防効果が確認されているが、 シスジェンダー男性、トランスジェンダー女性・男性、 ならびにジェンダーノンバイナリーの人々での曝露前予防 (PrEP) の有効性は明らかになっていない。

研究デザイン

主要評価はレナカパビル群のHIV感染率と背景発生率との比較

参加者はレナカパビルを26週ごとに皮下投与するレナカパビル群と、 エムトリシタビン・テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩 (F/TDF) を毎日経口投与するF/TDF群に2:1で割り付けられた。

主要評価項目は、 レナカパビル群のHIV感染率とスクリーニング集団におけるHIV感染の背景発生率との比較であった。 副次評価項目は、 レナカパビル群とF/TDF群間のHIV感染率の比較であった。

結果

レナカパビル群のHIV感染率は背景発生率・F/TDF群より有意に低率

修正intent-to-treat解析に組み入れられた3,265例のうち、 レナカパビル群の2例 (0.10例/100人年、 95%CI 0.01-0.37例/100人年)、 F/TDF群の9例 (0.93例/100人年、 95%CI 0.43-1.77例/100人年) がHIVに感染した。

スクリーニング集団 (4,634例) におけるHIV感染の背景発生率は2.37例/100人年 (95%CI 1.65-3.42例/100人年) であった。

レナカパビル群の感染率は背景発生率と比較して有意に低く (感染率比 0.04、 95%CI 0.01-0.18、 p<0.001)、 F/TDF群の感染率との比較でも有意に低かった (感染率比 0.11、 95%CI 0.02-0.51、 p=0.002)。

安全性に懸念は認められなかったが、 注射部位反応により治療中止した症例は、 レナカパビル群が1.2%、 F/TDF群が0.3%であった。


※X (旧Twitter) の利用規約に基づき、 サブライセンスが認められている埋め込み形式でポストを紹介しています。 掲載停止のご希望がある場合は、 XのHOKUTO公式アカウント (@HOKUTOmed) までDMでご連絡をお願いします。

ポストのGif画像
【NEJM】HIVのPrEPにレナカパビル年2回投与が有効の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【NEJM】HIVのPrEPにレナカパビル年2回投与が有効