【1分間で学べる】アンガーマネジメント③:6つの実践テクニック
著者

メイヨークリニック感染症科 松尾貴公

2ヶ月前

【1分間で学べる】アンガーマネジメント③:6つの実践テクニック

【1分間で学べる】アンガーマネジメント③:6つの実践テクニック
メイヨークリニック感染症科 松尾貴公先生による連載です。 今回はアンガーマネジメントの3回目として、「6つの実践テクニック」 を解説します。  

「怒り」 はコントロールできる

前回までに、 医療現場におけるアンガーマネジメントの重要性や怒りの発生メカニズムについて学習しました (第20回第21回)。

6つの実践テクニック

❶ 6秒ルール

怒りの感情は、 ピークに達するまでの時間が 「約6秒」 と言われています。 この6秒間をやり過ごすだけで、 感情が和らぎ、 理性的な判断が可能になります。

たとえば怒りを感じた瞬間に、 心の中で6秒数えたり深呼吸をしてみてください。 最初は難しいと感じるかもしれませんが、 繰り返すことで次第に習慣化されます。

❷ 怒りの数値化 (スケールテクニック)

怒りは漠然とした感情であるため、 数値化することでその強さを客観的に把握することができます。

具体的には、 「今の怒りは10段階でどのくらいか?」 と考えてみることで、 自分の感情を冷静に振り返ることができます。 これにより、 必要以上に感情的になることを防ぎ、 適切な対応を取りやすくなります。

❸ 思考の停止 (ストップシンキング)

怒りが湧き上がった瞬間に、 すべての思考を止める方法です。 「ストップ」 と心の中で強く唱え、 その後に真っ白な空間をイメージすることで、 怒りの連鎖を断ち切ることができるかもしれません。

❹ 言葉の復唱 (コーピングマントラ)

心の中で落ち着く言葉を繰り返し唱える方法です。 「大丈夫」 「問題ない」 など、 シンプルで安心感を与える言葉を自分に語りかけることで、 感情を和らげる効果があります。

この方法は、 特に短時間で感情を抑える必要があるときに役立ちます。

❺ 別のものへの意識の置換 (グラウンディング)

怒りに対する意識を別の方向に向けることで、 感情を和らげる方法です。

たとえば周囲の景色や物に注意を向けたり、 過去の楽しい思い出を思い出したりすることで、 怒りから一時的に距離を置くことができます。

意識を別の対象に移すだけで、 感情のコントロールがしやすくなります。

❻ 仕切り直し (タイムアウト)

どうしても感情が収まらない場合は、 その場を離れて時間を置くことが有効です。

距離を取ることで心が落ち着き、 冷静な判断ができるようになります。 この方法は、 特に怒りが大きく、 その場で解決が難しい状況において役立ちます。

Take home message

怒りをコントロールする6つの実践テクニックを活用し、 感情をコントロールし冷静な判断ができるようになろう

怒りは誰にでも起こる自然な感情ですが、 適切に対処することで、 医療現場や日常生活におけるストレスを大幅に軽減することができます。 今回紹介した6つのテクニックを、 ぜひ実践してみてください。 

連載バックナンバー

第1回 : メモを取る4つのメリット

第2回 : 質問をする4つのメリット

第3回 : 習慣化する3つのメリット

第4回 : 習慣化する7つのコツ

第5回 : 時間を守る3つのメリット

第6回 : タスクをこなす時に知りたい4つの領域

第7回 : タスクをこなすための3つのテクニック

第8回 : 医学生と研修医の8つの違い

第9回 : 社会人に必要な3つの基礎力

第10回 : メール送信時の9つのチェックリスト

第11回 : クレーム対応のコツ① 知っておきたい2つのギャップ

第12回 : クレーム対応のコツ② 円滑に進めるための4つのポイント

第13回 : クレーム対応のコツ③ 実践で活用できる4つのフレーズ

第14回 : ケースカンファレンスに参加する際の3つの心得

第15回 : 教えられ上手になるための6つの要素

第16回 : リーダーシップの6つのタイプ

第17回 : リーダーシップ能力を高める5つのコツ

第18回 : メンターをもつ5つのメリット

第19回 : メンティーとしての5つの心構え

第20回 : アンガーマネジメント① : 必要な3つの理由

第21回 : アンガーマネジメント② : 怒りの発生メカニズム

松尾先生執筆の最新書籍はこちら!

【1分間で学べる】アンガーマネジメント③:6つの実践テクニック

レジデントのためのビジネススキル・マナー

医師として成功の一歩を踏み出す仕事術55

本書では自分が失敗から学んできた社会人としての院内・院外で必要なマナーや、 医師としての心得、 自己成長を成し遂げていくために必要な仕事術を解説していきます。 特に若手医師の皆さんにこれらを少しでも早い段階で共有することにより、 医師としてのキャリアを成功させるためのお手伝いが少しでもできれば幸いです。 

>> 書籍の詳細はこちらからご確認ください

「1分間感染症コンサルト」のアカウントはこちら!

X (旧twitter) : @1min_ID_consult

X (英語版) : @1min_IDconsult

Youtube : @1min_ID_consult

Instagram : @1min_ID_consult

ポストのGif画像
【1分間で学べる】アンガーマネジメント③:6つの実践テクニックの全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【1分間で学べる】アンガーマネジメント③:6つの実践テクニック