IBDマニュアル
2年前

本コンテンツでは原因不明で治療が困難な炎症性腸疾患 (IBD) について、 疫学・病態・治療などの観点から解説を行います。 最新のエビデンスを基にしておりますので、 是非臨床の参考としていただければ幸いです。
北里大学北里研究所病院
炎症性腸疾患では、 リンパ球が過剰に腸管組織に侵入する事で炎症を誘発すると考えられる。 腸管指向性リンパ球にはα₄β₇インテグリンという接着分子が発現しており、 腸の血管内皮に発現するMAdCAM-1と結合する事でリンパ球の腸管組織への侵入を亢進させる役割を担っている。 エンタイビオ®はα₄β₇インテグリンに結合することによりMAdCAM-1との結合を阻害し、 リンパ球の腸管組織への侵入を阻止する。
多発性硬化症治療として開発され、 欧米ではクローン病にも使用される抗α₄抗体ナタリズマブ (タイサブリ®) は腸管選択性が低いために、 進行性多巣性白質脳症 (progressive multifocal leukoencephalopathy) 発症リスクの増加が報告されている¹⁾。 このため、 α₄β₇の抗体であるエンタイビオ®が開発され、 国際共同試験にて潰瘍性大腸炎・クローン病共に有効性と安全性が示されている²⁾³⁾。
既存治療で効果不十分な中等度から重症の難治例の寛解導入及び維持療法が適応となる⁴⁾。

既存治療で効果不十分な中等度から重度の活動期クローン病の治療および維持療法が適応となる⁴⁾。

エンタイビオ®は1回300mgを30分以上かけて点滴静注し、 スケジュールは初回投与を0週とすると、 0、 2、 6週目に投与し、 その後8週間隔で投与する。
また2023年3月に皮下注射が承認され、 点滴を2回以上投与し効果が認められた場合に、 2週間隔の皮下注射に切り替える事が可能となっている。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。