中古アパート投資で一気に節税?
著者

寄稿ライター

2ヶ月前

中古アパート投資で一気に節税?

中古アパート投資で一気に節税?
あまりの税金の高さに愕然としている先生も多いでしょう。 連載 「医師による医師のための財テク術」 の21回目からは、 節税対策として行われることが多い中古アパートの1棟投資について考察します。 
※本記事は執筆者の個人的な意見であり、 特定の投資方法の効果を保証するものではありません。 投資は自己責任でお願いします。
※本手法について、 私は実際の投資経験はありません。 あくまで一般的な知識について説明していますので、 あらかじめご了承ください。

減価償却費を高くするには?

木造築古が第一選択

連載第11回で述べましたが、 不動産投資の魅力のひとつは減価償却費を利用することで、 実際に手元からお金が出ていないのに、 帳簿上の出費で赤字を作れることです。

今回のテーマは、 「法定耐用年数を超えた築年数の物件を用いることで、 高速 (最短4年) で減価償却して節税効果を得る」 です。

中古アパート投資で一気に節税?
写真はイメージです

計算式などの詳細は省略しますが、 法定耐用年数を超えた中古物件を購入した場合、 減価償却期間は以下のようになります。

中古アパート投資で一気に節税?

減価償却の効果を最大化することが目的なので、 木造築古が第一選択となります。

建物比率を高くする

土地の価値は減損しないため、 減価償却費は建物や設備にしかかかりません。 そのため、 同じ物件を購入したとしても、 建物比率が高くないと、 減価償却費を十分にとることができず、 節税効果が少なくなってしまいます。

物件を購入するときに建物比率を高くした契約にしてもらうことが重要です。 ただ、 売り主との交渉が成立すれば、 建物比率を異常に高い数値に設定できるかというと、 後で国税庁に指摘される可能性があります。 実際には、 固定資産税評価額を基に計算した比率を根拠とすることが多いです。

メリットとデメリット

中古アパート投資で一気に節税?

本手法のメリットは、 購入時に建物比率などが決まれば、 安定した節税効果を狙える点です。 築古物件のため経年による市場価格の低下が少ないのも良い点です。

一方、 減価償却期間が過ぎると帳簿上の利益が急に出てしまうため、 税金が急激に増加する可能性があります。 場合によっては、 ローン返済などで手元資金はマイナスなのに、 帳簿上は黒字になってしまい、 税金が払えず黒字倒産、 なんて事態にもなりかねません。 こうした現象をデッドクロスといいます。

そのため、 長期譲渡となる6年目以降に早期売却する必要が出てきます。 ただ、 購入と売却時には仲介手数料や登記費用など様々な費用がかかりますので、 これらの比重が相対的に高くなってしまうのもデメリットでしょう。

中古アパート投資で一気に節税?

融資に際しても注意が必要です。 法定耐用年数を超えているため、 金融機関の評価額が少なくなり、 融資が引きにくくなります。 他物件よりも高い属性・頭金が求められます。

この点は出口戦略にも影響します。 買える人が少ないから、 売却に苦労したり、 買い叩かれたりする可能性があるのです。 他にも、 築古物件であるため急な修繕費用が嵩むなどの点も頭に入れておいたほうがいいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 今回のTake Home Messageは

  • 築古アパートは購入時に建物比率を高くしてもらうことで、 高速に減価償却して節税できる可能性がある
  • 減価償却期間が過ぎるとデッドクロスになり資金繰りが悪化する
  • 銀行からの融資が難しく、 出口戦略が描きにくい。 急な出費の可能性も高く、 キャッシュポジションを大きくもつ必要がある

となります。 次回はデッドクロスについて掘り下げて考えます。

プロフィール

中古アパート投資で一気に節税?

HOKUTO関連コンテンツ

  1. 投資は研修医から始めるべし!その心得とは
  2. 投資よりも外勤しまくる方が稼げる?
  3. 医師はインフレに弱い? インフレ社会を生き抜く術とは
  4. インフレに弱い医師、絶対してはいけないこと
  5. 医師にオススメの投資銘柄は?
  6. 【医師必見】投資の王道 S&P500の欠点は?
  7. 医師必見! 暴落は敵か味方か
  8. 多忙な医師、株価の暴落を予見できるのか
  9. 医師の資産、どれだけ投資に回せばいいの?
  10. 骨にしみる痛税感…医師ができる節税は?
  11. 「赤字にして節税」 ってホントにいいの?
  12. 「借金は悪」 なのか…融資について考える
  13. 医師が勧誘される代表格 「ワンルームマンション投資」 ってどうなの?
  14. 医師必見!1Rマンションのキャッシュフローの罠
  15. 医師必見! 「1Rマンションで節税」に騙されてはいけない
  16. 「先生だけ特別に…」 は信じていい?
  17. 1Rマンション投資、 サブリース契約はあり?
  18. どうして1Rマンション投資がなくならないのか
  19. 筆者オススメ!1LDKマンション投資って? (前編)
  20. 筆者オススメ!1LDKマンション投資って? (後編)

ポストのGif画像
中古アパート投資で一気に節税?の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
中古アパート投資で一気に節税?