【JAMA Oncol】膵管腺癌、術後補助化学療法で生存期間が改善
著者

海外ジャーナルクラブ

55日前

【JAMA Oncol】膵管腺癌、術後補助化学療法で生存期間が改善

JAMA Oncol.
論文
糖尿病・代謝・内分泌
膵管腺癌
膵臓癌
【JAMA Oncol】膵管腺癌、術後補助化学療法で生存期間が改善
Sugawaraらは、 多剤併用術前補助化学療法 (NAC) 後に外科的切除を受けた膵管腺癌 (PDAC) 患者を対象に、 術後補助化学療法 (AC) と全生存期間 (OS) の関連を後ろ向きマッチドコホート研究で検討。 その結果、 ACを行った患者は、 そうでない患者に比べ、 有意に生存率が向上した。 本研究は、 JAMA Oncol誌において発表された。

📘原著論文

Association of Adjuvant Chemotherapy in Patients With Resected Pancreatic Adenocarcinoma After Multiagent Neoadjuvant Chemotherapy. JAMA Oncol. 2022 Dec 8. doi: 10.1001/jamaoncol.2022.5808. PMID: 36480190

👨‍⚕️HOKUTO監修医コメント

Limitationにも書かれていますが、 術後90日以内の死亡は対象から除外されているようです。 日本人研究者による日常診療のプラクティスをアカデミアできちんと結果として示した素晴らしい研究です。

関連コンテンツ

膵癌のTNM臨床病期分類

膵癌の病期分類 (UICC-8版)

背景

PDAC患者において、 NACを受ける患者の総数は増加しつつある。 しかし、 これらの患者におけるACの付加的な効果は不明なままである。

研究デザイン

対象

多剤併用NACの投与後に外科的切除を受け、 病理所見の記録が入手可能な18歳以上の患者。

データソース

National Cancer Database

曝露

対象患者はすべてNACを受け、 原発性PDACの切除術を受けた。 また、 一部の患者は術後補助化学療法を受けた。

主要評価項目

AC群と非AC群のOS。 病理所見とACの相互作用は、 個別の多変量Cox回帰モデルで検討された。

研究結果

解析対象

非AC群:640名 AC群:492名

人口統計学的および病理学的特徴に従って傾向スコアでマッチングさせた後、 各群に444人が残った。

ACとOS改善との関連

すべての共変量で調整した多変量Cox回帰モデルにより、 ACとOS改善との関連が明らかになった (P<0.001) 。

HR 0.71、 95%CI 0.59-0.85

サブグループでの相互作用解析

サブグループでの相互作用解析では、 ACはOSの改善と有意に関連していたが (26.6カ月 vs 21.2カ月、 P=0.002)、 その有益性は年齢、 病理学的T分類、 および腫瘍分化度によって異なっていた。

病理学的N分類、 断端陽性の患者

病理学的N分類でリンパ節転移が認められた患者および断端陽性の患者においても、 AC群の方がOSの改善と関連していた。

結論

このコホート研究において、 PDAC患者における多剤併用NACおよび外科切除後のACは、 非AC群と比較して、 有意なOSの改善と関連した。 これらの知見は、 進行性腫瘍の患者は、 多剤併用NACおよび根治手術後でさえ、 OS延長を達成するためにACが有益であることを示唆している。

こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
HOKUTOのロゴ
HOKUTOのロゴ
今すぐ無料ダウンロード!
様々な分野の医師
様々な分野の医師
【JAMA Oncol】膵管腺癌、術後補助化学療法で生存期間が改善

あなたは医師もしくは医療関係者ですか?

HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。