【けいれん】NCSEを疑うポイント (音成秀一郎先生)
著者

HOKUTO編集部

19日前

【けいれん】NCSEを疑うポイント (音成秀一郎先生)

【けいれん】NCSEを疑うポイント (音成秀一郎先生)
広島大学病院 脳神経内科の音成 秀一郎先生による連載 「けいれん診療ガイド」 です。 第10回は "非けいれん性てんかん重積状態 (NCSE) を疑うポイント" について解説いただきます。

NCSEをどう疑うか

ICUでNCSEを想起するのはいつ?

ICUで遷延する意識障害の鑑別に非けいれん性てんかん重積状態 (NCSE: non-convulsive status epilepticus) があります。 具体的には、 血液検査や血液ガス検査、 フィジカル、 脳画像検査で診断が絞れない意識障害というセッティングで想起するのがNCSEです。 ただし、 その診断には脳波検査が必須なので、 NCSEを疑った際には速やかに脳波検査を実施するとともに、 専門医への相談が必要となります。

「根拠を持って」 NCSEを疑えるように

一方で、 ICUでの緊急の脳波検査については、 ハードルが高いという施設も多いでしょう。 限られたリソースですから有効活用しなければいけません。 そのためにNCSEを漠然と疑うのではなく、 確固たる根拠を持ってNCSEを疑えるようになった方が脳波検査の依頼にも踏み切りやすいのではないでしょうか。 そこで、 本シリーズではどのようなシチュエーションや神経症候があればNCSEを強く疑うべきか、 フィジカルの観点から解説したいと思います。

keywordは「遷延性の意識障害+α」

「微細な神経症候」 があることがほとんど

ICUでの意識障害の鑑別として常にNCSEは意識しておかなければなりませんが、 大事な文脈としては 「臨床経過からは説明が難しい意識障害」 あるいは 「画像検査とは解離する意識障害」 があげられます。

このようなセッティングで求められるのは詳細な診察です。 なぜならNCSEには何かしらの微細な神経症候があることがほとんどだからです。 「意識障害+α」 のαを診察で見つけましょう。 例えば、 よく観察するとミオクローヌスや眼振などが潜んでいることがあります。 一方で、 一点凝視や自動症、 失語症などの表現型としてNCSEを呈することもあります。

変動あるいは繰り返す場合に疑う症状¹⁾²⁾

  • 変動する意識障害
  • 失語 (無言、 反響言語、 発語減少、 保続など)
  • 場にそぐわない感情表現や、 精神症状、 行動異常
  • ミオクローヌス (眼瞼、 口輪筋、 咽頭部、 四肢など)
  • 四肢の筋トーヌスの左右差
  • 誘引のない一過性のバイタルサインの変化 (脈拍上昇や血圧上昇が出現し自然に止まる、 を繰り返す)

診察するタイミングも大事

神経症状は 「必ずしも持続的でない」

注意として、 NCSEの神経症状は必ずしも持続的に出現しているわけではありません。 重症心不全患者で、 VTが頻発するときも、 その不整脈が出ている時とそうでない時間帯がイレギュラーに混在していますよね? それと同じでNCSEという一種の脳機能の不全状態にあるわけですから 「その症候としてのミオクローヌスや失語症状は発作としては出現しては、 一過性に目立たなくなる」 を繰り返しています。

「少なくとも数分単位」 で患者を観察する

つまり、 そこにはある程度一定のインターバルが存在するのです。 そのため、 診察のタイミングが悪ければNCSEの神経症候を見逃してしまう可能性だってあるでしょう。 逆に、 NCSEを症候面から除外したいのであれば少なくとも数分単位で患者を観察しなければなりません。 経験的には短くても1-3分、 長ければ5-10分程度は必要です³⁾。

バイタルサインの変化にも注意

発作が自律神経系を巻き込めば、 頻脈や血圧上昇などが一過性に出現する

ICUでの意識障害患者で、 バイタルサイン的には落ち着いているはずなのに、 誘引なく一過性のバイタルの変化をくり返すことがありNCSEの発作症状としてありえます。

具体的には、 心機能や酸素化、 インアウトバランスも問題ないのに 「誘因なくHRが90/minから120/minに上がってアラームが鳴り、 1分弱で勝手に落ち着く」 というイベントを繰り返します。 NCSEとしての発作が自律神経系を巻き込めば頻脈や血圧上昇などが一過性に出現するのです。 そのようなケースではICUでのモニターのトレンドグラフが参考になるでしょう。

<出典>
1) Ann Neurol. 2013 Jul;74(1):53-64.
2) Epilepsia. 2010 Nov;51(11):2338-40.
3) 音成秀一郎著 : はじめての脳波トリアージ 2ステップで意識障害に強くなる. 2024. 南江堂.

【けいれん】NCSEを疑うポイント (音成秀一郎先生)
2008年に大分大学医学部を卒業。 広島大学脳神経内科に入局後は救急系の関連病院で研修し2015年に京都大学大学院 (臨床神経学) へ国内留学。 同てんかん ・ 運動異常生理学講座の池田昭夫教授の指導のもと、 てんかんと脳波の臨床研究に従事し、 JES Prize, Excellent Presentation Award, JUHN AND MARY WADA Award, Hans Berger Awardなど日本てんかん学会の受賞歴あり。 福島県立医科大学ふたば総合医療センターでの復興医療支援を経て2019年4月から広島大学脳神経内科助教、 現在に至る。
X (旧Twitter) : https://x.com/neshige_s
noteでの連載 : https://note.com/nec283

ポストのGif画像
【けいれん】NCSEを疑うポイント (音成秀一郎先生)の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
【けいれん】NCSEを疑うポイント (音成秀一郎先生)