亀田総合病院
1年前
本コンテンツは本年2月23日に開催された「亀田総合病院内科グランドセミナー2023」にて行われた講演を基に作成したものとなります。 多くの先生の臨床の参考となれば幸いです。
亀田総合病院 腎臓高血圧内科
腎臓内科で血液内科関連の腎障害を診る機会が増えている。 今回は代表的な腎障害について解説する。
血液疾患に関連する腎疾患として代表的なものとして以下のようなものが挙げられる。
monoclonal gammopathy of renal significanceの略。 近年、 多発性骨髄腫でなくても、 M蛋白が関連する腎障害としてMGRSという概念が出てきた。 MGRSは骨髄腫に伴う治療で改善することがある。 最近は、 腎臓内科で治療する施設がでてきており、 今後腎臓内科医も知識をつけることは重要である。
以下の2つを満たすことである。
M蛋白関連の腎障害はモノクローナルなもの 非モノクローナルなものがあり、 非常に多彩である。
腎臓内科医は、 検査にあたり、 どこまで自施設でできるかを理解する必要がある
TMAを起こす疾患は、 以下のものがある。
その中で、 血液内科関連TMAは、 M蛋白、 リンパ腫、 移植に関連するものがある。
下記の症状がある場合は臨床的にTMAと診断される。
・血小板減少
・溶結性貧血 (microangiopathic hemolytic anemia:MAHA)
・重要臓器障害
下記を認める場合は組織学的に診断される。
・糸球体内皮細胞剥離像
・血栓閉塞
TMAの臨床診断と組織学的な診断では若干の乖離 がある。 組織学的にTMAを認めても、 血小板減少や MAHAが目立たないこともある。
移植関連TMAの中で腎臓と腸の合併は稀で、 腸TMAは腎TMAと比べて腸のGVHDを多く合併していたとの報告もある。
小児の造血幹細胞移植後にCKD発症が多いのは、 一部に腎生検されていないGVHDによるrenal TMAが見逃されているのかもしれない。
イマチニブの過量投与による腎臓関連のイベントは意外に多く、 腎臓内科、 血液内科ともに推奨用量の認知度が高くない印象がある。
CCr 40-50mL/分:1日1回 400-600mgを食後に経口投与
CCr 20-39mL/分:1日1回 200-300mgを食後に経口投与
CCr 20mL/分:1日1回 100mgを食後に経口投与
腎臓内科医が介入することで、 血液内科医にとって有用な情報を提供でき、 患者のアウトカムを改善させることができると考える。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。