【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメント
著者

HOKUTO編集部

2ヶ月前

【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメント

【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメント
本記事では、 NCCNガイドラインの最新版 (Version 1.2025) について、 Version 4.2024からの変更点にフォーカスし、 診療に活用しやすい情報を整理する。
本稿はNCCNガイドライン Version 1.2025を基に作成しています (閲覧日 : 2025年3月18日)
【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメント

改訂のポイント

  • 免疫エフェクター細胞関連血球毒性 (ICAHT) の概念が追加
  • ICAHTリスクを予測するためのCAR-HEMATOTOXスコアが追加
  • 免疫エフェクター細胞関連HLH様症候群 (IECHS) の定義が追加

CAR-T細胞療法の患者管理は?

治療前、 治療中、 治療後の患者管理の要点は以下のとおり。なお、 米国における診療体系と、 外来治療体制に制約のある日本の医療環境とでは、 運用上の相違が存在することに留意すべきである。

治療前・治療中

✅ ベースライン評価

  • 心機能評価 : 心エコーを実施し、 必要に応じて循環器科にコンサルトする。
  • 神経評価 : ICEスコアを評価し、 必要に応じて脳MRIも検討する。
  • 腫瘍崩壊症候群リスク評価 : 適切な予防およびモニタリングを実施する。
  • ICAHTリスク評価 : 血算、 CRP、 フェリチンを測定する。

🔢 CAR-HEMATOTOX スコア

  • 感染症スクリーニング : HIV、 HBV、 HCVを確認し、 必要に応じてCMVも確認する。

✅ 投与準備

  • 中心静脈カテーテル : 輸液および昇圧薬投与に備え、 ダブルまたはトリプルルーメンカテーテルを留置する。
  • 抗けいれん薬予防投与 : 神経毒性リスクがある場合は投与当日より開始する。 
例 : レベチラセタム500~750 mgを1日2回、 30日間投与

✅ 投与後モニタリング

  • 心電図 : Grade 2以上のCRS出現時や、 臨床的意義のある不整脈出現時にモニタリングする。

治療後

✅ 管理体制

  • CAR-T療法の経験を有する施設での入院管理を原則とする。 外来移植管理の十分な経験を有する施設においては、 極めて厳密な外来モニタリングも許容される。
  • サイトカイン放出症候群 (CRS) または神経毒性の初期兆候 (発熱、 低血圧、 意識障害など) が認められた場合は、 速やかに入院管理へ移行する。

✅ 検査モニタリング

  • CBC、 電解質 (マグネシウム・リンを含む)、 凝固系を毎日測定する。
  • CRPおよびフェリチンは投与後2週間にわたり週3回以上測定し、 CRS発現時は毎日測定を考慮する。

✅ バイタルサイン管理

  • 投与後1~2週はCRSリスクが最も高い期間であり、 バイタルサインは少なくとも8時間ごとに測定し、 変化を見逃さないよう留意する。

✅ 神経毒性評価

  • 入院中は1日2回以上評価を行う。
  • 退院後は2~4週ごとに定期評価を継続 (最大2ヵ月まで) し、 状態変化時には速やかに臨時評価を実施する。

✅ 長期フォロー

  • CRS、 神経毒性、 その他の有害事象については、 製剤添付文書で推奨される期間 (4週間~最大3~6ヵ月) にわたりモニタリングを継続する。

✅ 生活指導

  • 投与後少なくとも8週間は運転および危険作業を禁止する。

CAR-T細胞療法の合併症は?

主な有害事象

【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメント
参考文献¹⁾を基に編集部作成

その他の有害事象

BCMA標的CAR-T細胞療法*では、 ICANSの定義に当てはまらない神経毒性事象が報告されている。発症時期は投与後11日から108日と、 ICANSよりも遅い。  
*日本では、 シルタカブタゲン オートルユーセル (Cilta-cel) とイデカブタゲン ビクルユーセル (Ide-cel) が該当。
  • Movement and Neurocognitive Treatment-emergent AEs (MNTs)

症状はパーキンソン病に類似し、 動作緩慢、 非対称性の安静および動作時振戦、 姿勢保持障害、 小声化 (低音症)、 性格変化、 記憶障害などがみられる。 リスク因子としては、 高腫瘍量、 グレード2以上のCRS、 ICANSの既往、 高度なCAR-T細胞拡張または持続が挙げられ、 報告例では男性優位が示唆されている。

最適な治療法はまだ確立されていないが、 軽症の場合はデキサメタゾン10mg/日の投与を考慮する。 症状が持続・重症化または難治性であり、 かつ高循環CAR-T細胞レベルが確認された場合には、 シクロホスファミドなどの化学療法でCAR-T細胞を除去する治療を検討する。 ただし、 これらの治療は経験が限られており、 感染症リスクなど安全性への配慮が必要である。

  • 末梢神経障害

下位運動ニューロン性顔面神経麻痺、 他の脳神経麻痺、 末梢性感覚神経障害、 末梢性運動神経障害が報告されている。 軽症の場合にはステロイド投与を考慮し、 急性炎症性脱髄性多発神経炎 (AIDP) 様の病態が疑われる場合には免疫グロブリン静注療法を検討する。

CRSの重症度評価と対応は?

米国移植細胞治療学会 (ASTCT) の分類基準およびそれに基づく管理指針を以下に示す。

CRSマネジメントで頻用されるトシリズマブは、 消化管穿孔リスクがあるため、 治療開始前に活動性憩室炎の既往を確認し、 該当例では慎重に使用する。

トシリズマブの供給制限下では、 1回のCRSエピソードにつき投与は最大2回までとし、 併せてステロイドの積極的使用も検討する。

【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメント

出典

  1. NCCN Guidelines®, Management of Immunotherapy-Related Toxicities, Version 1.2025

関連コンテンツ

📝 関連レジメン

- Tisa-cel (Tisagen lecleucel)

 キムリア® : CD19-CAR-T

- Axi-cel (Axicabtagene ciloleucel)

 イエスカルタ® : CD19-CAR-T

- Liso-cel (Lisocabtagen maraleucel)

 ブレヤンジ® : CD19-CAR-T

- Ide-cel (Idecabtagene vicleucel)

 アベクマ® : BCMA CAR-T

- Cilta-cel (Ciltacabtagene autoleucel)

 カービクティ® : BCMA CAR-T

📖 CARーT細胞療法トピック

BCMA標的免疫療法の最適な治療順序は?

【Leukemia】論文解説

世界初、 ICANSを予測するバイオマーカー発見

HOKUTO編集部 : 解説記事

📖 海外ジャーナルクラブ

二重標的CAR-T療法、 高リスクNDMMで有望

再発・難治性多発性骨髄腫、 ide-cel vs cilta-cel

BーALLにCAR-T療法obe-celが有望

ポストのGif画像
【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメントの全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
【NCCNガイドライン】CAR-T細胞療法の最新マネジメント