
インタビュー
3ヶ月前

「自分のペースや関心に合わせて学べる環境で研修したい」 ーー。 そんな思いを抱く医学生にとって、 東京西徳洲会病院 (東京都昭島市) は理想的なフィールドかもしれません。 初期研修医は1学年わずか2名。 少人数だからこその手厚いバックアップで、 病院全体が研修医に目を配り、 “量を経験して質を高めていく”研修が叶います。
今回は、 初期研修医(2年次)の先生に、 日々の研修や病院の雰囲気について話を聞きました。
――研修先に選んだ理由を教えてください。
「大学の部活のOBの多くが徳洲会グループで研修をしていたことから、 自然と徳洲会に興味を持つようになりました。 また、 出雲徳洲会病院でポリクリをした際に『東京西徳洲会病院もいいよ』と紹介を受けたこともきっかけです」
「見学に訪れてみたところ、 システマティックすぎずアットホームな雰囲気で、 自分にとってちょうどいい規模感だと感じて決めました」

――研修をしてみて良かったと感じる点を教えてください。
「当院の初期研修医は1学年に2名だけなので、 個々の事情や希望に柔軟に対応してもらえます。 当直回数は自分で調整できますし、 私生活で予定があるときも融通を利かせてもらえています」
「他職種を含めたすべてのスタッフが研修医の存在を把握してくれています。 上級医から『そういえばこの手技に興味があるって言っていたよね』と声をかけてもらえる場面が多く、 とてもありがたいです。 ローテーション中でない科の症例にも関われるチャンスがあるのは、 少人数制だからこそだと思います」
――印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
「進路を婦人科か消化器外科で迷っていた時期がありました。 そのことを事前に伝えていたことで、 婦人科の症例が入った際に、 ERでの診察からオペの助手まで関わる機会をいただきました。 進路が決まっている人でも迷っている人でも、 自分の意思を伝えることで、 たくさんのチャンスをもらえる環境だと思います」

――忙しさはどうですか?
「ハイパーな研修と聞いていましたが、 実際は思ったよりも柔軟で、 私にとってはちょうどいいです。 忙しいときもありますが、 当直回数などは自分で調整できるため、 無理なく研修を続けられています。 もちろんやる気次第で、 とことんハイパーにすることもできる環境です」
――日々の研修でどのような力が身についていると感じますか?
「救急科には専攻医がいないため、 初期研修医が救急車のファーストタッチを担います。 また、 救急診療科での研修は、 1年次の2ヵ月に加え、 他の科をローテートしながら2年間継続して行います。 common diseaseを何度も経験する中で『次はこうしてみよう』と考えたことをすぐに実践する機会があり、 繰り返すうちに着々と力がついてきました」
「また、 フィードバックが非常に手厚いです。 形式的なカンファレンスが多いわけではありませんが、 上級医との距離が近いため、 雑談の延長のような形で、 ちょっとした疑問もすぐに相談できます。 コメディカルの方からも頻繁にフィードバックをもらえるため、 自分自身の視野の広がりを実感しています」

――医学生へメッセージをお願いします。
「自分の希望やビジョンを言葉にできる人には、 とても合っている病院だと思います。 希望科が決まっている人も、 まだ決まっていない人も、 それぞれに合った経験ができるので、 きっと充実した2年間になるはずです。 私は学生時代に約25施設を見学しましたが、 当院のように“個を見てくれる”環境はそう多くないと感じました」
「当院は半日見学を受け入れているので、 初めての病院見学先としてもハードルが低いと思います。 ぜひ一度、 雰囲気を見にいらしてください」

▶東京西徳洲会病院 ホームページ
▶同病院 初期臨床研修医募集ページ ホームページ
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。