寄稿ライター
8ヶ月前
医師の皆さん、 頑張りすぎてないですか?心身ともに疲れていませんか?連載 「医師のためのボディメンテナンス」 の4回目では、 診察の合間に自分でできるオススメのツボ刺激とその部位をご紹介します。
先生方は日々臨床や研究、 教育に携わり、 そのバイタリティーには本当に感心させられます。 睡眠不足や肩こり、 疲れなどの不調を抱えながら休むことなく働き、 不調を改善するためにジムに通う方もいます。
私の知り合いの先生は、 ゴロゴロするのが苦手で、 「何かに集中していると安心する」 と、 仕事の合間に趣味の登山や最新の健康法にトライしています。 しかし、 一日の終わりにはぐったりすることもあるとのこと。
そんな時、 「少しサボって身体を緩めませんか」 とお伝えすることがあります。
人間には本来、 自分で疲れを回復する力 「自然治癒力」 (ホメオスタシス) が備わっています。 しかし、 何事にも頑張りすぎると、 本来は身体にいいはずの筋トレさえ、 交感神経優位な状態が続く要因となり、 自然治癒力を低下させます。
忙しくて休みを取れていない人、 眠りが浅い人の身体は縮こまり、 筋肉にも拘縮がみられます。 それに慣れて日常化している方に 「ベッドに横になり、 身体の力を抜いて、 重力を感じてみましょう」 とすすめても、 頑張るクセがついてしまっています。
それを解消するツールとして、 今回は、 心地良く身体の緊張が緩和できるツボ刺激と、 その部位を紹介します。
部位はズバリ 「耳」 です!
耳は腎臓の形と似ており、 両方とも2つあります。 東洋医学では耳と腎は関連が深いとされています。 疲れたりエネルギーが不足したりすると、 耳が硬くなってきます。
では、 試してみたいと思います。
【図1】のように両方の耳を根本から前に倒してみてください。 痛みが無く、 手を離せば耳が自然に戻りますか?そうであれば特に問題ありませんが、 疲れていたり寝不足だったりする人は、 耳がカチカチに硬くなり痛みも感じます。
次に【図2】のように耳の上と耳たぶがつくように、 耳を上下から折るようにしてみてください。 痛みを感じたり、 硬さに左右差はありませんか?
耳の周囲の側頭筋や頚筋の緊張やむくみなどにより耳が硬くなる傾向があります。
つまり、 耳を柔らかくすることが、 疲れやストレスを解消するツールとなります。
それでは実際に刺激してみたいと思います。 ツボは強く押せば効果があるわけではなく、 気持ち良い程度の圧にしてください。 いわゆる 「痛気持ち良い感じ」です。
ギューギュー押すと、 逆に揉み返しなどの重だるさが出る事もあるため注意が必要です。
1回の刺激を5秒くらい押し、 それを3回繰り返します。
【写真1】手のひらで手ぐしの形を作り、 耳の周りに指を当てます。 小指がこめかみに、 中指が耳の上にくるようにして、 そのまま圧をかけていきます。 気持ち良い程度の圧で5秒ほど。 耳の周囲から側頭部全体にかけて、 4カ所くらい押していきます。
【写真2】1.と同様に手ぐしの形を作り、 髪の生え際に指を置きます。 小指が額の中心にくるよう、 中指が額の端、 親指がこめかみにくるようにして、 圧をかけます。 そのまま頭頂部まで5カ所くらい押していきます。
【写真3】1.と同様に手ぐしの形を作り、 側頭部と同様に耳の周りに指を当てます。 小指がこめかみに、 中指が耳の上にくるようにして、 そのまま圧をかけていきます。 後頭部の中心に向かい4か所くらい押していきます。
耳の周囲のツボ刺激は自律神経を安定させ、 精神的にも良く慢性疼痛やうつの治療にも用いられています。 体感してみると心地よい刺激で、 少しはリラックスできたのではないでしょうか。
仕上げに、 1~3を行った後に、 【図1・2】で行った耳を折る動作をしてみてください。 最初より痛みや硬さが緩和していると思います。
最後に、 【図1】と【図2】を行って刺激を、 痛みや硬さが軽くなるように数回繰り返しましょう。 耳全体が温かくなったり、 ジーンとなったりすることが大切です。
セルフケアは、 自分で圧の強さを調整でき、 調子が悪い時や疲れている時にすぐ実践できる良さがあります。
また、 呼吸法と合わせるとより効果的です。 指で押しながら、 ゆっくり5秒かけて息を吐く▽3~5秒くらいかけて息を吸いながらツボ押しを解除していく――これを5回繰り返してください。
息を吐きながらツボを刺激すると、 ズーンとした感覚が心地良い響きとなりませんか?如何でしょうか。 少しはリラックスしましたか?
先生方が普段、 仕事の合間、 疲れた時などに活用して頂ければ幸いです。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。