【NEJM】原発性胆汁性胆管炎の2次治療にelafibranorが有効
著者

海外ジャーナルクラブ

12ヶ月前

【NEJM】原発性胆汁性胆管炎の2次治療にelafibranorが有効

【NEJM】原発性胆汁性胆管炎の2次治療にelafibranorが有効
Kowdleyらは、 原発性胆汁性胆管炎の患者を対象に、 ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 (PPAR) α、 δの二重作動薬であるelafibranorの有効性と安全性を多国籍第Ⅲ相二重盲検プラセボ対照試験で検討した。 その結果、 elafibranorはプラセボと比較し、 52週時点の生化学的治療反応を有意に改善した。 本研究は、 NEJM誌において発表された。 

📘原著論文

Efficacy and Safety of Elafibranor in Primary Biliary Cholangitis. N Engl J Med. 2023 Nov 13. PMID: 37962077

👨‍⚕️HOKUTO監修医コメント

申し分ない結果で長期アウトカムが気になるところですが、 別の第Ⅲ相試験で検討されているようです。


背景

原発性胆汁性胆管炎は小葉間胆管の破壊を特徴とし、 胆汁うっ滞と肝線維化を引き起こすことが知られている。 原発性胆汁性胆管炎に対するelafibranorの効果は不明である。

研究デザイン

対象

標準治療のウルソデオキシコール酸で十分な効果が得られなかった、 あるいは許容できない副作用が認められた原発性胆汁性胆管炎の患者

介入

患者を以下の群に2:1の割合で無作為に割り付けた。

  • Elafibranor群:108例
elafibranorを1日1回80mg経口投与
  • プラセボ群:53例

主要評価項目

52週時点の生化学的治療反応

ALP値が正常範囲上限の1.67倍未満、 ベースラインから15%以上減少し、 総ビリルビン値が正常であること定義

研究結果

有効性評価

52週時点で生化学的治療反応を達成した患者

  • Elafibranor群:51%
  • プラセボ群:4%
群間差:47%ポイント (95%CI 32-57%ポイント、 p<0.001) 

52週時点でALP値が正常化した患者

  • Elafibranor群:15%
  • プラセボ群:0%
群間差:15%ポイント (95%CI 6-23%ポイント、 p=0.002)

WI-NRSスコアの最小二乗平均変化量

中等度~重度のそう痒を有していた患者 (elafibranor群:44例、 プラセボ群:22例) におけるWI-NRSスコアの52週目までの最小二乗平均変化量に、 両群間で有意差は認められなかった。

  • Elafibranor群:-1.93
  • プラセボ群:-1.15
群間差:-0.78 (95%CI -1.99-0.42、 p=0.20) 

安全性評価

Elafibranor群でプラセボ群より多く発生した有害事象は、 腹痛、 下痢、 吐き気、 嘔吐であった。

結論

Elafibranorによる治療は、 52週時点の生化学的治療反応において、 プラセボよりも有意に大きく改善した。

ポストのGif画像
【NEJM】原発性胆汁性胆管炎の2次治療にelafibranorが有効の全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
HOKUTOのロゴ
HOKUTOのロゴ
今すぐ無料ダウンロード!
様々な分野の医師
様々な分野の医師
【NEJM】原発性胆汁性胆管炎の2次治療にelafibranorが有効