【NEJM】多剤耐性結核に家庭内曝露した小児に抗菌薬予防投与は有効か
著者

海外ジャーナルクラブ

30日前

【NEJM】多剤耐性結核に家庭内曝露した小児に抗菌薬予防投与は有効か

【NEJM】多剤耐性結核に家庭内曝露した小児に抗菌薬予防投与は有効か
Hesselingらは南アフリカで、 家庭内で多剤耐性 (MDR) 結核に暴露した小児を対象に、 レボフロキサシン予防投与の有効性と安全性を二重盲検クラスター無作為化比較試験で検討した。 その結果、 無作為化から48週時点までの結核発症率 (結核による死亡含む) はレボフロキサシン群 (453例) が1.1%、 プラセボ群 (469例) が2.6%であり、 レボフロキサシン群の方が結核発症率が低かったが、 有意差は認められなかった (HR 0.44、 95%CI 0.15~1.25)。

📘原著論文

Levofloxacin Preventive Treatment in Children Exposed to MDR Tuberculosis. N Engl J Med. 2024; 391(24): 2315-2326. PMID: 39693542.

👨‍⚕️HOKUTO監修医コメント

プラセボ群の発生率を7%と想定して実際は2%程度にとどまったのが誤算だったようです。


※X (旧Twitter) の利用規約に基づき、 サブライセンスが認められている埋め込み形式でポストを紹介しています。 掲載停止のご希望がある場合は、 XのHOKUTO公式アカウント (@HOKUTOmed) までDMでご連絡をお願いします。

ポストのGif画像
【NEJM】多剤耐性結核に家庭内曝露した小児に抗菌薬予防投与は有効かの全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【NEJM】多剤耐性結核に家庭内曝露した小児に抗菌薬予防投与は有効か