【ハイライト】欧州血液学会 EHA 2025
著者

HOKUTO編集部

19日前

【ハイライト】欧州血液学会 EHA 2025

【ハイライト】欧州血液学会 EHA 2025
2025年6月12~15日にイタリア・ミラノで開催された「欧州血液学会 (EHA 2025) 」の注目演題ハイライト記事を掲載いたします。

専門医解説

【EHA 2025】注目演題を解説 : ET&ITP編

2025年6月にイタリア・ミラノで開催された欧州血液学会 (EHA 2025) において発表された、 「本態性血小板血症」 および 「原発性免疫性血小板減少症」 に関する注目演題について、 大阪国際がんセンター血液内科副部長の藤重夫先生にご解説いただきました。 (詳細をみる)

【EHA 2025】Plenary採択の3演題を解説

2025年6月にイタリア・ミラノで開催された欧州血液学会 (EHA 2025) において、 Plenary Sessionで発表された注目の3演題について、 大阪国際がんセンター血液内科副部長の藤重夫先生にご解説いただきました。 (詳細をみる)

【EHA 2025】急性骨髄性白血病の注目3演題を解説

2025年6月にイタリア・ミラノで開催された欧州血液学会 (EHA 2025) において発表されたAML領域の3演題について、 大阪国際がんセンター血液内科副部長の藤重夫先生にご解説いただきました。 (詳細をみる)

【EHA 2025】多発性骨髄腫の注目3演題を解説

2025年6月にイタリア・ミラノで開催された欧州血液学会 (EHA 2025) において発表された多発性骨髄腫(MM)領域の3演題について、 大阪国際がんセンター血液内科副部長の藤重夫先生にご解説いただきました。 (詳細をみる)

多発性骨髄腫

【IRAKLIA】ハンズフリー装着型OBI活用のイサツキシマブ皮下注は静注に非劣性 : 再発難治MM

1ライン以上の前治療歴を有する再発・難治性多発性骨髄腫 (R/R MM) 患者に対する装着型オンボディ・インジェクター (OBI) を介した抗CD38抗体イサツキシマブ皮下注+ポマリドミド+デキサメタゾン併用療法の有効性および薬物動態について、 イサツキシマブ静注併用療法を対照に評価した第III相多施設共同無作為化比較試験IRAKLIAの結果から、 全奏効率 (ORR) および薬物動態の非劣性が示された。 米・Mayo ClinicのSikander Ailawadhi氏が発表した。 (詳細をみる)

悪性リンパ腫

【POLARGO】移植不適格の再発・難治性DLBCL、 ポラツズマブ ベドチン+R-GemOxでOS・PFS改善

移植不適格で再発・難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫・非特定型 (DLBCL, NOSまたは低悪性度から形質転換したDLBCL) において、 R-GemOx*への抗CD79b抗体薬物複合体ポラツズマブ ベドチンの上乗せ効果を、 R-GemOx単独と比較検証した第Ⅲ相オープンラベル無作為化比較試験POLARGOの結果より、 OSおよびPFSが有意に改善した。 米・Rutgers Cancer InstituteのMatthew Matasar氏が発表した。 (詳細をみる)

慢性リンパ性白血病

未治療TP53-CLLへのイブルチニブ+GV、5年PFS率8割超もOS改善せず:GAIA/CLL13

未治療でTP53変異陰性の慢性リンパ性白血病患者 (CLL) において、 BCL-2阻害薬ベネトクラクス+抗CD20抗体オビヌツズマブ (GV) とGV+ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬イブルチニブ (GIV) の有効性および安全性について、 化学免疫療法 (CIT) およびベネトクラクス+抗CD20抗体リツキシマブ (RV) を対照に検証した第Ⅲ相オープンラベル無作為化比較試験GAIA/CLL13の5年追跡結果より、 GIV療法が他の併用療法に比べPFSを有意に改善した。 独・University of CologneのMoritz Fürstenau氏が発表した。 (詳細をみる)

移植片対宿主病 (GVHD) 予防

同種移植後のGVHD予防、 移植後シクロホスファミドでGRFS改善 : ALLG BM12 CAST

高リスク血液腫瘍に対する同種末梢血幹細胞移植後の移植片対宿主病 (GVHD) 予防において、 移植後シクロホスファミド+シクロスポリン (PTCy/CSA) 併用療法の有効性および安全性を、 標準治療と比較した第III相無作為化比較試験ALLG BM12 CASTの結果から、 GVHDのない無再発生存期間 (GRFS) が有意に改善した。 豪・Alfred HealthのDavid J. Curtis氏らが発表した。 本詳細はN Engl J Med. 2025年6月13日オンライン版に同時掲載された¹⁾。 (詳細をみる)

¹⁾ N Engl J Med. 2025年6月13日オンライン版

本態性血小板血症

【SURPASS-ET】本態性血小板血症の2次治療、 ロペグインターフェロンα-2bが著効

ヒドロキシ尿素 (HU) に抵抗・不耐の高リスク本態性血小板血症 (ET) の2次治療において、 長時間作用型モノペグ化プロリンインターフェロン・ロペグインターフェロンα-2b (ropeg) の有効性および安全性について、 アナグレリドを対照に検証した第Ⅲ相オープンラベル無作為化比較試験SURPASS-ETの結果から、 持続的な奏効率の有意な改善が示された。 香港・the University of Hong KongのHarinder Gill氏が発表した。 (詳細をみる)

ポストのGif画像
【ハイライト】欧州血液学会 EHA 2025の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【ハイライト】欧州血液学会 EHA 2025