【一挙解説】ASH 2024の注目演題は?-多発性骨髄腫編-
著者

HOKUTO編集部

8ヶ月前

【一挙解説】ASH 2024の注目演題は?-多発性骨髄腫編-

【一挙解説】ASH 2024の注目演題は?-多発性骨髄腫編-
2024年12月7~10日に米・サンディエゴで開催された第66回米国血液学会 (ASH 2024) について、多発性骨髄腫 (MM) に関する注目トピックスを紹介します (解説 : 大阪国際がんセンター 藤重夫氏)。
※記事内Absrtactへのリンクは全てASH公式サイトに遷移

二重特異性抗体

【第Ⅰ相】既治療難治例へのcevostamab

FcRH5 /CD3標的二重特異性抗体cevostamabの有効性・安全性を評価した第Ⅰ相試験の結果。 安全性の面では大きな問題はなさそうではあった。 あまりにもheavily treated (さまざまな治療を既に受けている患者) な対象ではあったが、 その中では期待できる奏効率であったと感じる。

Abstract #1021の詳細はこちら

Cevostamab in Patients with Heavily Pretreated Relapsed / Refractory Multiple Myeloma (RRMM): Updated Results from an Ongoing Phase I Study Demonstrate Clinically Meaningful Activity and Manageable Safety and Inform the Doses and Regimen for Combination Studies

【第Ⅰb相】再発・難治例へのelranatamab+カルフィルゾミブ+デキサメタゾン

このほかにも二重特異性抗体+αという試験が多く報告され、 全ては紹介しきれないが、 本試験も期待できる結果を示している。 解析時点での客観的奏効率 (ORR) は100%であり、 再発・難治性MMでそこまでheavily treatedの集団ではなさそうだったが、 今後の展開が期待される。

Abstract #1024の詳細はこちら

Efficacy of Elranatamab (ELRA) in Combination with Carfilzomib (CFZ) and Dexamethasone (DEX) in the Phase 1b MagnetisMM-20 Trial in Relapsed or Refractory Multiple Myeloma (RRMM)

【第Ⅱ相】移植適格新規例へのテクリスタマブ導入療法

他にも新薬の二重特異性抗体を初発時の治療に多剤併用療法として組み込む研究の結果が報告されており、 本研究もまだまだ進行中の状況で結果は確定していない段階であったが、 分子的残存病変 (MRD) 陰性率が100%という結果が示されていた。 最終的な結果でも同様であれば驚異的だ。

最近は4剤併用療法の成績も優れているため、 単群では比較困難ではあるが、 今後はこのような研究が加速的に増えてくることが予想される。

Abstract #493の詳細はこちら

Phase 2 Study of Teclistamab-Based Induction Regimens in Patients with Transplant-Eligible (TE) Newly Diagnosed Multiple Myeloma (NDMM): Results from the GMMG-HD10/DSMM-XX (MajesTEC-5) Trial

【safety run-in】新規例へのASCT後テクリスタマブ+レナリドミド併用維持療法

本試験もBCMA/CD3標的二重特異性抗体テクリスタマブを組み込んだ初回治療のデータ報告である。 こちらもsafety run-in段階のデータで確定的なことは述べられないものの、 治療完遂例におけるMRD陰性率は100%だった。 第Ⅲ相試験の段階に進んでいるため、 そちらの結果を待ちたい。

Abstract #494の詳細はこちら

Phase 3 Study of Teclistamab (Tec) in Combination with Lenalidomide (Len) and Tec Alone Versus Len Alone in Newly Diagnosed Multiple Myeloma (NDMM) As Maintenance Therapy Following Autologous Stem Cell Transplantation (ASCT): Safety Run-in (SRI) Results from the Majestec-4/EMN30 Trial

【橋渡し治療】再発・難治例へのCAR-T療法前talquetamab

talquetamabはGPRC5DとCD3を標的としている二重特異性抗体であることからBCMA CAR-T細胞療法治療前のブリッヂング (橋渡し) 治療としても理論的にも有用である。 今回妥当な治療効果は得られており、 他に良い選択肢のない症例には重要な選択肢の1つと考えられる。

Abstract #931の詳細はこちら

Talquetamab Bridging: Paving the Way to B-Cell Maturation Antigen (BCMA) CAR-T Cell Therapy in Relapsed/Refractory Multiple Myeloma (RRMM)

抗CD38抗体

【第Ⅲ相】移植不適格新規例へのダラツムマブ上乗せ : MRD分析

第Ⅲ相無作為化比較試験CEPHEUSでの抗CD38抗体ダラツムマブのボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン (VRd) への上乗せ効果をMRDで評価した試験。

ダラツムマブ上乗せにてMRD陰性化率が有意に高まり、 MRD陰性を達成した例では優れた無増悪生存期間 (PFS) が得られていた。 ただし、 この4剤併用でもMRD陰性は50%程度で、 他の研究報告も含めると改善の余地があると感じた。

Abstract #362の詳細はこちら

Phase 3 Randomized Study of Daratumumab (DARA) + Bortezomib, Lenalidomide and Dexamethasone (VRd) Versus Alone in Patients with Transplant-Ineligible Newly Diagnosed Multiple Myeloma or for Whom Transplant Is Not Planned As Initial Therapy: Analysis of Minimal Residual Disease in the Cepheus Trial

【第Ⅲ相】新規診断例へのイサツキシマブ上乗せ : MRD分析

ドイツのグループからの研究報告で、 抗CD38抗体イサツキシマブをVRdに上乗せする治療レジメン (Isa-VRd) の意義を評価した第Ⅲ相試験の解析結果である。 PFSにおいて有意に優れた結果を示し、 またIsa-VRd後の自家移植も特に問題なく施行できることが示された。

Abstract #364の詳細はこちら

Impact of Minimal Residual Disease on Progression-Free Survival in Patients with Newly Diagnosed Multiple Myeloma Treated with Isatuximab, Lenalidomide, Bortezomib and Dexamethasone Induction Therapy in the Phase 3 GMMG-HD7 Trial

三重特異性抗体

【第I相】BCMA/CD38/CD3標的三重特異性抗体、 First in human試験の初回結果

三重特異性抗体 (ISB 2001) の開発という新しいチャレンジ。 思いのほか奏効率も高く、 安全性面でも期待できる内容であった。 二重特異性抗体よりも優れるのかどうかを、 より詰めていく必要がある。

Abstract #1026の詳細はこちら

First Results of a Phase 1, First-in-Human, Dose Escalation Study of ISB 2001, a BCMAxCD38xCD3 Targeting Trispecific Antibody in Patients with Relapsed/Refractory Multiple Myeloma (RRMM)

BCL-2阻害薬

【Ib/II相】再発・難治例or ALアミロイドーシスへのlisaftoclax併用療法

新規開発のBCL-2阻害薬lisaftoclaxを含む多剤併用療法の検討。 まだ用量設定の段階であったが、 高用量では比較的奏効率が高かった。 また、 細かな病型毎の奏効などは不明であるが、 免疫グロブリン軽鎖 (AL) アミロイドーシスにおいての奏効も期待できる結果と感じた。

Abstract #1022の詳細はこちら

Lisaftoclax (APG-2575) Combined with Novel Therapeutic Regimens in Patients (pts) with Relapsed or Refractory Multiple Myeloma (R/R MM) or Immunoglobulin Light‑Chain (AL) Amyloidosis

p300/CBP阻害薬

【Ib/II相】ファーストインクラスの新薬inobrodib併用療法

再発・難治例に対するファーストインクラスのp300/CBP阻害薬inobrodibにおける忍容性と臨床活性を評価した第 I/IIa 相試験。 inobrodibはp300とCBPのブロモドメインを阻害する。 未知の部分も多い薬剤であるが、 想定以上に奏効率などは期待できる結果であった。 血液毒性を鑑みて行われている投与法の工夫などが参考となる。

Abstract #1023の詳細はこちら

Tolerability and Clinical Activity of Novel First-in-Class Oral Agent, Inobrodib (CCS1477), in Combination with Pomalidomide and Dexamethasone in Relapsed/Refractory Multiple Myeloma

CELMoD

【第I/Ⅱ相】再発・難治例への次世代CELMoD、 mezigdomide併用療法

mezigdomideは新規の経口セレブロンE3リガーゼモジュレーター (CELMoD) の一つであるが、 既に多剤併用療法の結果が出てきている。 既報と同様に血液毒性が認められている点は注意を要する。

Abstract #1025の詳細はこちら

Mezigdomide (MEZI) Plus Dexamethasone (DEX) and Bortezomib (BORT) or Carfilzomib (CFZ) in Patients (pts) with Relapsed/Refractory Multiple Myeloma (RRMM): Updated Results from the CC-92480-MM-002 Trial

抗体薬物複合体

【第Ⅰ相】移植不適格新規例へのベランタマブ マホドチン上乗せ

抗BCMA抗体薬物複合体ベランタマブ マホドチンを初回治療の多剤併用療法に組み込んだ第Ⅰ相試験Dreamm-9の結果。 自家移植不適格の症例が対象であったものの、 短期的な治療効果は高かった。 既に第Ⅲ相試験が進行しており、 そちらの結果も期待したい。

Abstract #497の詳細はこちら

Phase I Study of Belantamab Mafodotin in Combination with Standard of Care in Transplant-Ineligible Newly Diagnosed Multiple Myeloma: Dreamm-9 Updated Interim Analysis

【第Ⅲ相】再発・難治例への3剤療法、 ベランタマブ マホドチン vs ダラツムマブ

ボルテゾミブ+デキサメタゾン (Vd) 併用療法にベランタマブ マホドチンまたはダラツムマブのいずれを上乗せする第Ⅲ相試験Dreamm-7のフォローアップデータが示された。 全生存期間 (OS) においてもベランタマブ マホドチン群で優れる結果であった。 今後日本でも同薬が使用できるようになることを期待したい。

Abstract #772の詳細はこちら

Belantamab Mafodotin, Bortezomib, and Dexamethasone Vs Daratumumab, Bortezomib, and Dexamethasone in Relapsed/Refractory Multiple Myeloma: Overall Survival Analysis and Updated Efficacy Outcomes of the Phase 3 Dreamm-7 Trial

CAR-T細胞療法

【後方研究】実臨床でのCAR-T療法、 Cilta-cel vs Ide-cel

大規模なデータベースを用いた後方視的なシルタカブタゲン オートルユーセル (Cilta-cel) とイデカブタゲン ビクルユーセル (Ide-cel) の比較。 治療効果はほぼ一貫してCilta-celの方が高い結果だった。

Abstract #2408の詳細はこちら

Comparative Efficacy and Safety of Ciltacabtagene Autoleucel and Idecabtagene Vicleucel in Real-World Relapsed/Refractory Multiple Myeloma: A Retrospective Intention-to-Treat Analysis

レナリドミド維持療法

【前方研究】ASCT後MRD陰性達成例、 レナリドミド維持療法を中止すると?

3年間のMRD陰性を維持した症例がレナリドミドの維持療法を中止した場合の転帰を評価した興味深い研究である。 フォローアップがそこまで長くはないが、 20%程度しかMRD陽性化を認めなかったようである。 今後、 非常に高リスクの症例以外は中止していくストラテジーも検討されてくるかもしれない。

Abstract #361の詳細はこちら

Sustained MRD Negativity for Three Years Can Guide Discontinuation of Lenalidomide Maintenance after ASCT in Multiple Myeloma: Results from a Prospective Cohort Study

解説医師

【一挙解説】ASH 2024の注目演題は?-多発性骨髄腫編-

ポストのGif画像
【一挙解説】ASH 2024の注目演題は?-多発性骨髄腫編-の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【一挙解説】ASH 2024の注目演題は?-多発性骨髄腫編-