NISAをしてはいけない医師とは
著者

寄稿ライター

2ヶ月前

NISAをしてはいけない医師とは

NISAをしてはいけない医師とは
新NISAをしている先生も多いでしょう。 連載 「医師による医師のための財テク術」 第26回は、 米トランプ政権の政策により不透明感が増すものの、 依存として投資対象として人気を集めている 「S&P500」 について解説します。
※本記事は筆者個人の見解であり、 投資成果を保証するものではありません。 投資は自己責任でお願いいたします。

NISAでの投資対象に求められるもの

NISAでは運用益が非課税となる一方で、 損益通算ができません。 つまり、 損失を出しても他の利益と相殺することができず、 そのまま損として確定してしまいます。 したがって、 NISAでは 「負けない投資」 を重視すべきです。

その観点で注目されるのが、 インデックス投資の王道である 「S&P500」 です。 これはアメリカの代表的な上場企業500社に分散投資する詰め合わせパックで、 安定した成長が期待できる資産クラスとして広く知られています。

S&P500の実績

NISAをしてはいけない医師とは

上のグラフは、 1926年以降にS&P500に15年間投資した場合のリターンを示したもので、 すべての期間でプラスになっているという結果となっています。 ドル建てのため、 為替は考慮されていません。

  • 一括投資 (初年度に全額投資) では、 年平均10.6%リターン、 資産は平均5.3倍に成長
  • 分割投資 (毎年同額を15年間投資) では、 年平均6.5%、 資産は平均2.8倍に成長

分割投資はリターン面でやや劣るものの、 暴落など相場変動の影響を和らげられるため、 初心者やメンタル面で慎重な投資家に向いていると言えます。

NISAをしてはいけない医師とは

注目なのは、 どの年から投資を始めても15年以上の期間保有すれば損をしないことです。 この再現性の高さは、 S&P500の大きな魅力です。 世界恐慌など大きな経済危機を含む期間でも、 最終的にはプラスに転じており、 長期的な資産形成における強さがうかがえます。

日本株との比較から見える教訓

NISAをしてはいけない医師とは

同様の検証を日経平均株価で行うと、 事情は異なります。 上のグラフを見てください。 高度経済成長期やバブル景気時には日本株はハイパフォーマンスを記録していますが、 バブル崩壊以降の 「失われた30年」 が重くのしかかり、 分割投資でも15年保有でマイナスとなる期間が存在します。

分析を進めると、 詳細は割愛しますが、 日本株でプラスリターンが確実になるには、 なんと45年もの保有が必要とされる結果になります。 これに比べると、 米国株、 とりわけS&P500の安定性は際立っており、 NISAでの投資先として優先すべき理由になると考えています。

どれくらい投資に回すべき?

過去の検証を踏まえると、 15年以上使う予定のない資金はS&P500を通じてNISAで運用するのが理にかなっています。

一方、 高齢の方で近い将来に資金を使う予定がある場合は、 現金や債券などの安全資産を中心に据える方が安心です。 若手医師の場合、 急な出費があっても外勤などで補填しやすく、 積極的な運用が可能な環境にあります。 なるべく多くの余剰資金をNISAで運用し、 複利の力を最大限に活用する戦略が推奨されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 今回のTake Home Messageは

  • 新NISAでは損益通算ができないため 「負けにくい投資」 が重要
  • S&P500は15年以上の保有で損失ゼロの実績
  • 投資比率は年齢や資金の使用予定に応じて調整

となります。 次回は、 S&P500と並んで注目される 「全世界株式」 との比較を行い、 それぞれの特性を詳しく解説します。

プロフィール

NISAをしてはいけない医師とは

HOKUTO関連コンテンツ

  1. 投資は研修医から始めるべし!その心得とは
  2. 投資よりも外勤しまくる方が稼げる?
  3. 医師はインフレに弱い? インフレ社会を生き抜く術とは
  4. インフレに弱い医師、絶対してはいけないこと
  5. 医師にオススメの投資銘柄は?
  6. 【医師必見】投資の王道 S&P500の欠点は?
  7. 医師必見! 暴落は敵か味方か
  8. 多忙な医師、株価の暴落を予見できるのか
  9. 医師の資産、どれだけ投資に回せばいいの?
  10. 骨にしみる痛税感…医師ができる節税は?
  11. 「赤字にして節税」 ってホントにいいの?
  12. 「借金は悪」 なのか…融資について考える
  13. 医師が勧誘される代表格 「ワンルームマンション投資」 ってどうなの?
  14. 医師必見!1Rマンションのキャッシュフローの罠
  15. 医師必見! 「1Rマンションで節税」に騙されてはいけない
  16. 「先生だけ特別に…」 は信じていい?
  17. 1Rマンション投資、 サブリース契約はあり?
  18. どうして1Rマンション投資がなくならないのか
  19. 筆者オススメ!1LDKマンション投資って? (前編)
  20. 筆者オススメ!1LDKマンション投資って? (後編)
  21. 中古アパート投資で一気に節税?
  22. 節税対策のはずが、 余計な税金を払うハメに…
  23. 【医師注目】不動産の 「一棟投資」 について考える
  24. 医師の投資、 地方の高利回り物件で一攫千金?
  25. 医師の投資、 NISAの注意点

ポストのGif画像
NISAをしてはいけない医師とはの全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
NISAをしてはいけない医師とは