医師のためのLIFESTYLE特集
3年前
年収が高い医師で, 高級車に乗られている方も多いのではないでしょうか. 今回は高級車が節税につながるポイントについて紹介します.
医師の平均年収※1は1,378万円です. 日本人の平均年収※2は433万円ですから, 3倍以上の年収を得ていることが分かります.
お金に余裕のある医師だからこそ, 病院までの通勤や休日ドライブのため, 高級車を購入している方は多いのではないでしょうか.
高級車は購入金額が高い分, 排気量が多くてエンジン性能が良く, ゆとりのある車内空間といった恩恵を受けられます.
日本のトヨタ自動車が展開する高級車ブランド「レクサス」は, シリーズによって予算500万円で購入することが可能です.
レクサス以外にブランド力のある高級車は他にもあります. ドイツのメルセデス・ベンツやBMWイギリスのロールス・ロイスやジャガー, イタリアのフェラーリやランボルギーニなどが代表格です.
外車はハイスペックな高級車が多く, 時速300kmを出せるスポーツカーやアウトドアレジャー向きのSUVは人気の車種の一つです.
日本自動車輸入組合によると, 2021年度の1,000万円以上の輸入車は前年度比23.7%増の2万9,164台で過去最多を記録. 一方で, 外国メーカーの新車販売台数全体は, 前年比2%減の25万343台で3年連続の減少となっています.
新型コロナの影響で海外旅行に行けない富裕層の消費が高級車に向いており, 新車販売台数は世界的な半導体不足で減少しているとみられています.
高級車の消費意欲がある富裕層の間で, 数年前にブームとなったのが「4年落ちの高級外車購入」です. 取得した車の減価償却費は「定額法」「定率法」「リース期間定額法」の3つがあります.
仮に車体価格500万円として, ① 新車500万円, ② 中古500万円 (経過3年), ③ 中古500万円 (経過4年) の3パターンの購入を比較します.
減価償却費を定率法で計算すると, 初年度償却費として経費に計上できるのは, ①通常の償却で1,665千円. ②と③は中古資産で税務上の耐用年数が短縮され, ②は3年で3,335千円, ③は2年で全額の5,000千円となります.
このカラクリは法定耐用年数による定率法償却率によるものです. 国税庁によると, 普通車の法定耐用年数は6年とされ, 中古の場合は耐用年数から経過年数を引くなどして短くなります.
中古で購入した方が耐用年数が短く1年で計上する費用が多いことから, 購入初年度の節税効果を感じやすいのです.
自身のステータスも示すことできる高級車ですが, ただ購入することで節税できるとは限りません. 購入方法によって節税につながる可能性があります.
高級車を購入することが資産運用の一つになると考える医師もいます. 購入する場合は, 自身の資産状況や生活スタイルを考え, 節税効果があるか見極める必要がありそうです.
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。