【BMJ】ホルモン療法の使用経験,認知症やアルツハイマー病発症と関連
著者

海外ジャーナルクラブ

1年前

【BMJ】ホルモン療法の使用経験,認知症やアルツハイマー病発症と関連

【BMJ】ホルモン療法の使用経験,認知症やアルツハイマー病発症と関連
Pourhadiらは、 更年期のホルモン療法の使用経験と認知症およびアルツハイマー病発症との関連性を全国規模のネステッド症例対照研究で検討。 その結果、 更年期のホルモン療法は、 55歳以下で治療を受けた女性においても、 すべての原因による認知症およびアルツハイマー病の発症と正の相関を示した。 本研究はBMJ誌において発表された。 

📘原著論文

Menopausal hormone therapy and dementia: nationwide, nested case-control study.BMJ. 2023 Jun 28;381:e072770. PMID: 37380194

👨‍⚕️監修医師のコメント

ホルモン補充療法はstrokeのリスク因子であり、 今回のデータセットでは脳血管性の認知症が他のタイプの認知症と区別できないため、 その関連を見ている可能性があります。

🔢関連コンテンツ

認知症高齢者の日常生活自立度

認知症高齢者の日常生活自立度

認知症のFASTスケール

認知症の評価

HDS-R (改訂長谷川式簡易知能評価スケール)

認知機能の評価法

MMSE (ミニメンタルステート検査)

認知機能の評価法

CDR / CDR-SB / CDR-GS

認知機能の評価スケール

研究デザイン

方法

2000年時点で50~60歳のデンマーク人女性で、 認知症の既往歴や更年期ホルモン療法の禁忌のない全住民から、 2000~18年に認知症の発症例5,589例と年齢をマッチさせた対照5万5,890例を同定した。

主要評価項目

  • あらゆる原因による認知症の発症
初回診断または認知症特異的薬剤の初回使用で定義
調整HRと95%CIを算出

研究結果

ホルモン療法と認知症の関係

ホルモン療法を受けたことがない人と比較して、 エストロゲン-プロゲスチン療法を受けたことがある人は、 あらゆる原因による認知症の割合が高かった。

HR 1.24 (95%CI 1.17-1.33)

使用期間と認知症の関係

使用期間が長くなるにつれてHRは高くなった。

  • 1年以下:HR 1.21 (95%CI 1.09-1.35)
  • 12年以上:HR 1.74 (95%CI 1.45-2.10)

レジメンと認知症発症の関係

エストロゲン-プロゲスチン療法は、 連続投与レジメン (HR 1.31、 95%CI 1.18-1.46) および周期的レジメン (HR 1.24、 95%CI 1.13-1.35) のいずれにおいても、 認知症発症と正の相関を示した。 55歳以下で治療を受けた女性でもエストロゲン-プロゲスチン療法と認知症発症には関連が見られた (HR 1.24 (95%CI 1.11-1.40))。

遅発性認知症・アルツハイマー病に限定した解析

遅発性認知症 (HR 1.21、 95%CI 1.12-1.30) およびアルツハイマー病 (HR 1.22、 95%CI 1.07-1.39) に限定しても、 同様の知見が得られた。

結論

更年期ホルモン療法は、 55歳以下で治療を受けた女性においても認知症の発症と正の相関を示した。 認知症の増加率は継続的治療と周期的治療の間で同様だった。 更年期ホルモン療法による認知症リスクへの実際の影響、 あるいは治療を必要とする女性の根本的な素因を反映しているのかを確認するために、 さらなる研究が必要である。

こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
HOKUTOのロゴ
HOKUTOのロゴ
今すぐ無料ダウンロード!
様々な分野の医師
様々な分野の医師
【BMJ】ホルモン療法の使用経験,認知症やアルツハイマー病発症と関連