【IBDマニュアル】腹部超音波検査の有用性とポイント
著者

IBDマニュアル

29日前

【IBDマニュアル】腹部超音波検査の有用性とポイント

【IBDマニュアル】腹部超音波検査の有用性とポイント
本連載では原因不明で治療が困難な炎症性腸疾患 (IBD) について、 疫学・病態・治療などの観点から解説を行います。 最新のエビデンスを基にしておりますので、 ぜひ臨床の参考としていただければ幸いです。

執筆 : 佐上晋太郎先生

北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター

腹部超音波検査による消化管観察の重要性

炎症性腸疾患 (IBD) は、 再燃と寛解を繰り返す慢性の消化管炎症であり、 その治療目標は内視鏡的な炎症の回復を通じて長期的な臨床的寛解を達成することである。 しかし、 頻繁な内視鏡検査は患者に負担をかけるため、 非侵襲的かつ客観的なモニタリングツールが求められている。

腸管エコー (IUS) は、 低侵襲で費用効果が高く、 炎症の部位を直接可視化できる理想的なツールである。 以下に他検査との費用の比較を提示する。

IBDの疾患活動性評価における非侵襲的検査と内視鏡の比較

【IBDマニュアル】腹部超音波検査の有用性とポイント
※ 3割負担の場合の患者費用(2024年度)
§ 200床以上の医療機関では、検査代37点は診察料に包括される
∮ 3ヵ月に1回を限度で算定 (1ヵ月1回行う場合には詳記必要)
著者提供資料を基に編集部作成

IUSで評価すべき主要なパラメーター

▼腸壁厚 (BWT)

正常値は3mm以下であり、 3mm以上の場合は炎症の可能性が高い。

▼腸壁血流の増加

カラードップラーを用いて血流の増加を評価し、 炎症の指標とする。

▼腸壁層構造の喪失

層構造が不明瞭または消失している場合、 重度の炎症が疑われる。

【IBDマニュアル】腹部超音波検査の有用性とポイント
腸管の層構造は内腔から境界の高エコー、 粘膜層の低エコー、 粘膜下層の高エコー、 固有筋層の低エコー、 漿膜とその境界の高エコーの5層が描出される。
著者提供

潰瘍性大腸炎におけるIUSの有用性

IUSは、 内視鏡的重症度と高い相関を示し、 炎症の評価に有効である。 特に、 Milan Ultrasound Criteria (MUC) などの重症度スコアを用いることで、 治療効果の予測や再燃リスクの評価が可能である。 しかし、 直腸の評価には限界があり、 経会陰エコー (TPUS) を併用することで下部直腸の炎症を評価する試みがなされている。

クローン病におけるIUSの有用性

クローン病においても、 IUSは終末回腸や大腸の病変検出に高い診断精度を示す。 活動性の評価には、 IBUS-SASなどのスコアが用いられる。 また、 治療効果のモニタリングにも有用であり、 BWTや腸壁血流の変化を追うことで、 治療反応性を評価できる。 腸管合併症の診断にもIUSは有効であり、 狭窄、 瘻孔、 膿瘍の検出や評価が可能である。

IUSの課題と展望

IUSの普及には、 検査者間の技術差や標準化の問題が課題である。 検査手順の標準化や適切なトレーニングが必要であり、 超音波検査技師の育成も重要である。 また、 IUSの客観性を高めるためのさらなる研究が求められる。

おわりに

IUSは、 IBDの診療における有用なモニタリングツールとして期待されており、 その非侵襲性と即時性から患者負担の軽減に寄与する。 今後、 これらの課題を克服し、 日常臨床に広く取り入れられることが望まれる。

関連コンテンツ

炎症性腸疾患

CAIスコア

炎症性腸疾患の腸状態の評価スケール

EI (内視鏡的活動性スコア)

炎症性腸疾患の腸状態の評価スケール

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の臨床的重症度による分類

診断基準・治療指針 令和5年度改訂版より

潰瘍性大腸炎の活動期内視鏡所見による分類

診断基準・治療指針 令和5年度改訂版より

潰瘍性大腸炎の診断基準

診断基準・治療指針 令和5年度改訂版より

クローン病

CDAI (クローン病)

クローン病の重症度分類

Crohn病の重症度分類

診断基準・治療指針 令和5年度改訂版より

Crohn病の診断基準

診断基準・治療指針 令和5年度改訂版より

SES-CD

内視鏡検査によるクローン病活動性指標

IOIBDスコア

クローン病の臨床的活動性指標

Harvey-Bradshaw index

simple CDAI (HBI)

CECDAI

カプセル内視鏡検査によるクローン病活動性指標

ポストのGif画像
【IBDマニュアル】腹部超音波検査の有用性とポイントの全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【IBDマニュアル】腹部超音波検査の有用性とポイント