【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0
著者

HOKUTO編集部

3ヶ月前

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0
本コンテンツはNational Comprehensive Cancer Network (NCCN) のガイドラインについて、 専門医の視点からわかりやすい解説を行う企画です。 最新の情報が紹介されておりますので、 ぜひとも臨床の参考としていただければ幸いです。
本稿はNCCNガイドライン Version 1.0.2025を基に作成しています (閲覧日 : 2025年1月15日)

解説医師

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0

1. 強化寛解導入療法の変更点

強化寛解導入 (Intensive induction eligible) と低強度療法 (Lower intensity therapy) に分ける際に、 以前は60歳という年齢が一番大きく取り上げられていたが、 年齢の条件がなくなっている点が着目される。 今後は単純に年齢のみならず、 いわゆる高齢者機能評価 (Geriatric Assessment) のような総合的な判断*に基づいて治療の強度を選択することとなる。

*ECOG PS 0~2で機能良好、 併存疾患が最小限、 好ましくない細胞遺伝学的または分子マーカーを伴わないde novo AML、 特に好ましい特徴を持つ患者など

予後良好/中リスク群のアルゴリズム

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0
NCCN guideline Version 1.0.2025を基に編集部作成

予後不良群の治療アルゴリズム

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0
NCCN guideline Version 1.0.2025を基に編集部作成

シタラビンを中心とした寛解導入後の追跡調査および再導入

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0
NCCN guideline Version 1.0.2025を基に編集部作成

2. 低強度療法の変更点

一方、 強化寛解導入のみならず低強度療法のアルゴリズムにも同種移植が含まれており、 初回治療後に移植適応であるかどうかは再度検討する必要があることが示された。 本邦ではいまだに年齢で移植適応が判断されることも多いが、 世界的にはその限りではなくなっている。

低強度療法の治療アルゴリズム

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0
NCCN guideline Version 1.0.2025を基に編集部作成

低強度療法と寛解導入療法後の追跡調査

【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0
NCCN guideline Version 1.0.2025を基に編集部作成

関連コンテンツ

寛解導入療法

IDR+AraC / DNR+AraC

イダルビシン+シタラビン / ダウノルビシン+シタラビン

CAG

シタラビン、 アクラルビシン、 G-CSF

Liposomal daunorubicin-cytarabine

ダウノルビシン・シタラビン リポソーム製剤

VEN+LDAC

ベネトクラクス、 少量シタラビン

ATRA (±IDR+AraC)

JALSG APL204寛解導入療法

IDR or DNR+AraC+Quizartinib

キザルチニブ併用寛解導入療法 (FLT3-ITD変異陽性例)

地固め療法

HDAC (High dose AraC)

大量シタラビン

HDAC (high-dose AraC) + Quizartinib

大量シタラビン+キザルチニブ (FLT3-ITD変異陽性例)

ATO

三酸化二ヒ素

MIT+AraC、DNR+AraC、ACR+AraC、A-Triple V

AML地固め療法①-④

再発・難治症例

VEN+AZA

ベネトクラクス、 アザシチジン

Quizartinib

キザルチニブ

Gilteritinib

ギルテリチニブ

Gemtuzumab ozogamicin

ゲムツズマブオゾガマイシン

FLAGM

フルダラビン、 シタラビン、 G-CSF、 ミトキサントロン

ポストのGif画像
【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【NCCNガイドライン】急性骨髄性白血病 2025 Ver 1.0