【Lancet】慢性C型肝炎、 ソホスブビル/ダクラタスビル vs ソホスブビル/ベルパタスビル
著者

海外ジャーナルクラブ

3ヶ月前

【Lancet】慢性C型肝炎、 ソホスブビル/ダクラタスビル vs ソホスブビル/ベルパタスビル

【Lancet】慢性C型肝炎、 ソホスブビル/ダクラタスビル vs ソホスブビル/ベルパタスビル
Cookeらは、 慢性C型肝炎患者を対象に、 抗ウイルス薬併用療法2種の有効性と、 新たな治療戦略の有効性を比較する非盲検無作為化比較試験を実施した。 その結果、 ソホスブビル/ダクラタスビルのソホスブビル/ベルパタスビルに対する非劣性が示された。 試験結果はLancet誌に発表された。 

📘原著論文

Treatment options to support the elimination of hepatitis C: an open-label, factorial, randomised controlled non-inferiority trial. Lancet. 2025 May 7:S0140-6736(25)00097-2. Epub ahead of print. PMID: 40347964.

👨‍⚕️HOKUTO監修医コメント

本研究では軽度~中等度の肝疾患患者のみが対象です。 高度線維化や肝硬変の患者では治癒率が低くなる可能性があるため、 さらなる検討が必要との記載があります。


目的

C型肝炎治療に用いるレジメンを比較

WHOはC型肝炎治療に対して、 抗ウイルス薬併用療法3種のうちいずれかを用いた8~12週間の治療を推奨している。 しかし、 3種を直接比較した無作為化試験はなく、 短期間の治療でも高い治癒率が得られる可能性があるとされている。

この試験では、 ソホスブビル/ダクラタスビルとソホスブビル/ベルパタスビルの2つのレジメンを比較した。

研究デザイン

治療終了後12週時点でのSVRを評価

ベトナムで実施された非盲検無作為化比較試験の対象は、 18歳以上で慢性C型肝炎と軽度~中等度の肝線維化がある成人患者であった。

対象患者は、 以下のレジメンに割り付けられた。

  • ソホスブビル 400mg+ダクラタスビル 60mg
  • ソホスブビル 400mg+ベルパタスビル 100mg

対象患者は、 同時に以下の治療戦略の4群に割り付けられた。

  • 12週間の標準治療
  • 週4回、 4週間のPEG化インターフェロンアルファ-2a皮下注射
  • 導入維持療法 (2週間標準療法+10週間週5回治療)
  • 7日目のウイルス量に基づく治療反応性ガイド療法

主要評価項目は、 治療終了後12週時点での持続的ウイルス学的著効達成率 (SVR) であり、 評価可能なすべての参加者を対象に解析した。 非劣性マージンは、 レジメン比較については5%、 治療選択比較については10%とした。 副次評価項目は安全性であり、 無作為化された全参加者を対象に評価した。

結果

ソホスブビル/ダクラタスビル群がソホスブビル/ベルパタスビル群に非劣性

2020年6月19日~23年5月10日に計624例 (男性75%、 女性25%) が無作為化された。 ウイルス遺伝子型は、 328例 (53%) が1-5型、 296例 (47%) が6型であった。

SVR達成率は、ソホスブビル/ダクラタスビル群が97% (294/302例)、 ソホスブビル/ベルパタスビル群が95% (292/307例)であった (リスク差2.2%㌽、 90%CrI –0.2~4.8%㌽)。

リスク差は非劣性マージン5%内に収まり、 ベイズ推定に基づき、 ソホスブビル/ダクラタスビル群のソホスブビル/ベルパタスビル群に対する優越率は93%とされた。

各治療戦略のSVR達成率は以下の通りであった。

  • 標準治療群: 148/150例 (99%)
  • 4週間抗ウイルス薬+インターフェロン群: 143/152例 (94%)、 リスク差 –4.5%㌽ (90%CrI –8.3~–1.3%㌽)
  • 導入維持療法群: 151/152例 (99%)、 リスク差 0.6%㌽ (90%CrI –1.1~2.7%㌽)
  • 治療反応性ガイド療法群: 144/155例 (93%)、 リスク差 -5.7%㌽ (90%CrI –9.6~–2.3%㌽)

すべてのリスク差は、 10%の非劣性マージン内であった。

重篤な有害事象はまれであり群間差は見られなかったが、 4週間抗ウイルス薬+インターフェロン群で有害事象の発現頻度が著しく高く、 標準治療群とのリスク差は 66.8%㌽ (95%CrI 59.2–74.0%㌽、 p<0.0001) であった。

結論

新規治療戦略で高い有効性が認められた

著者らは、 「ソホスブビル/ダクラタスビルはソホスブビル/ベルパタスビルに対して非劣性であった。 新規の治療戦略で高い有効性が認められたことから、 治療が届きにくい集団に対する治療のアプローチとして役立つ可能性がある」 と報告している。

ポストのGif画像
【Lancet】慢性C型肝炎、 ソホスブビル/ダクラタスビル vs ソホスブビル/ベルパタスビルの全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【Lancet】慢性C型肝炎、 ソホスブビル/ダクラタスビル vs ソホスブビル/ベルパタスビル