HOKUTO編集部
2ヶ月前
2025年3月13~25日に、 消化器内科・消化器外科・腫瘍内科のHOKUTO医師会員を対象に 「HER2陽性胃癌の1次治療方針について」 のアンケートを実施しました。 その結果、 197人 (消化器内科 : 121人、 消化器外科 : 63人、 腫瘍内科 : 13人) から回答が得られました。 設問に対する回答は以下のような結果となりました。
全体で回答が多かったのは 「HER+SOX」 で、 83%を占めました。
消化器内科では、 「HER+SOX」 の回答が88%となり、 大多数を占めました。 腫瘍内科では、 回答がおよそ1:1に割れる結果となりました。
20代と60代では、 「HER+SOX」 の回答が半数近くとなりましたが、 それ以外の年代では 「HER+SOX」 の回答が80%以上となりました。
ToGA試験¹⁾の結果から、 HER2陽性胃癌に対するカペシタビン (または5-FU) +シスプラチン (CDDP) とトラスツズマブの併用療法の優越性が証明された。
HER2陽性胃癌の1次治療における当初の標準的併用化学療法レジメンは、 カペシタビン (または5-FU) +CDDPであったが、 その後CAPOXあるいはSOXとの併用も同等との見解に基づき、 実臨床では合計3種類の併用レジメンが使われている状況である。
現在では、 消化器有害事象の点からCDDPよりもSOXを使うことが多く、 主としてSOXとCAPOXの2種類に集約してきている。 そこで今回の調査では、 専門性や主治医の年代によって、 どのようなレジメン選択の違いがあるかを調査することとした。
腫瘍内科医のサンプル数は少ないが、 SOX指向性は、 「消化器内科→消化器外科→腫瘍内科」 の順番であった。 「上部消化管」 を専門とする消化器系医師の場合には、 術後S1補助療法の長い歴史によって、 S1を好む傾向があるのかもしれない。
一方、 年代別では、 20代と60代以降のサンプル数が少ないため、 それ以外の年代との比較は難しいが、 大きな違いは無いように思われる。 すでに膨大なHER2治療症例が蓄積されていることから、 多施設後方視的検討でレジメンによる違いがあるのか否かを解析すれば興味深い結果が出る可能性がある。
【独自調査&解説】進行胃癌治療におけるHER2検査とHER2治療の実際は?
第1回 : 総論
第2回 : トラスツズマブの安全管理
第3回 : T-Dxdの安全管理
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。