【Lancet】アトピー性皮膚炎 総説 「何が分かる?」
著者

医療の最前線から

23日前

【Lancet】アトピー性皮膚炎 総説 「何が分かる?」

【Lancet】アトピー性皮膚炎 総説 「何が分かる?」
今回は2025年のLancet誌に掲載された 「アトピー性皮膚炎」 に関するレビューを取り上げます。 慢性炎症性皮膚疾患として最も多いこの疾患は、 診断・管理ともに難渋するケースも多く、 近年の治療選択肢の進化により、 臨床現場にも大きな変化がもたらされています。 図表の充実したこの論文は、 病態から治療戦略までを包括的に整理した一読の価値ある内容です。

この論文で何が学べる?

💡 皮膚バリアと免疫異常の関係性

  炎症と皮膚バリア破壊の関連・循環について

💡 年齢による病態の違い

  患者の年齢と発症時期に応じたヘルパーT細胞プロファイル

💡 系統的な診断選択肢の提示

  従来の治療法から最新治療までの歴史変遷まとめ

💡 病態と治療標的

  生物学的製剤とJAK阻害薬

原著論文で詳細を確認する

Guttman-Yassky E, Renert-Yuval Y, Brunner PM. Atopic dermatitis. Lancet. 2025 Feb 15;405(10478):583-596. PMID: 39955121.

編集部が選ぶ 3つのポイント

1. 皮膚と免疫の相互作用モデル

アトピー性皮膚炎の発症には 「皮膚バリア破壊→免疫活性化」 と 「免疫活性化→皮膚バリア破壊」 の両面からの理解が必要です。 IL-4, IL-13, IL-31といったTh2サイトカインの役割をはじめ、 感覚ニューロンが関わる痒み誘発のメカニズムまで詳細に解説されています。

【Lancet】アトピー性皮膚炎 総説 「何が分かる?」
Lancet. 2025 Feb 15;405(10478):583-596. を基に編集部作図
💡 病態は図解付きで多面的に整理されており、 理解の助けになります。 

2. これまでの標準治療

これまでのアトピー性皮膚炎の治療の基本は、 保湿剤 ・ 外用ステロイド ・ カルシニューリン阻害薬を中心とした外用療法と、 光線療法や免疫抑制薬といった全身療法でした。 それぞれの有害事象のマネジメントとエビデンスについて、 詳細に解説されています。

💡 治療薬は作用機序ごとに色分けされた年表で整理されており、 理解の助けになります。 

3. 最新の治療選択肢

外用JAK阻害薬 (デルゴシチニブ) などの新規外用薬、 全身治療ではデュピルマブに続き、 トラロキヌマブ、 ウパダシチニブ、 アブロシチニブなどの生物学的製剤 ・ 経口JAK阻害薬が海外および一部は本邦でも臨床導入されています。 特にJAK阻害薬と生物学的製剤との比較は、 治療選択の指針となります。

参考表 本邦における生物学的製剤・経口JAK阻害薬の一覧
【Lancet】アトピー性皮膚炎 総説 「何が分かる?」
日本皮膚科学会 : アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024. を参考に編集部作成
💡病態と各薬剤の作用箇所が図で整理されており、 理解の助けになります。  

関連コンテンツ

ステロイド外用薬の基本&使い方

アトピー性皮膚炎マネジメント連載 第4回

生物学的製剤・経口JAK阻害薬の使い方

アトピー性皮膚炎マネジメント連載 第5回

Type 2炎症性疾患 総説 「何が分かる?」

喘息、 アトピー性皮膚炎などに対する治療戦略総説

※X (旧Twitter) の利用規約に基づき、 サブライセンスが認められている埋め込み形式でポストを紹介しています。 掲載停止のご希望がある場合は、 XのHOKUTO公式アカウント (@HOKUTOmed) までDMでご連絡をお願いします。

ポストのGif画像
【Lancet】アトピー性皮膚炎 総説 「何が分かる?」の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
【Lancet】アトピー性皮膚炎 総説 「何が分かる?」