HOKUTO編集部
8日前
がん研究会は5月8日、 理化学研究所との共同研究で創薬したタンキラーゼ阻害薬RK-582について、 切除不能進行・再発大腸癌患者を対象とした国内初の医師主導第Ⅰ相治験を開始し、 がん研有明病院で1例目の患者への投与が2025年3月に実施されたと発表した。
大腸癌の約80%は癌抑制遺伝子APCの機能喪失型変異によりWnt/β-カテニンシグナルの亢進を示す。 しかし、 同経路には創薬展開が可能な標的分子が存在せず、 このシグナルを遮断する癌治療薬の開発は困難とされてきた。
タンキラーゼは、 β-カテニンの抑制因子アキシンを分解に導くことでWnt/β-カテニンシグナルを増強する。
タンキラーゼ阻害薬であるRK-582は、 アキシンの分解を阻害することで亢進したWnt/β-カテニンシグナルを遮断し (下図参照)、 腫瘍組織の増殖を抑制することが非臨床レベルで確認されている。
本治験は切除不能進行・再発大腸癌患者に対するRK-582について、 主要評価項目を安全性および忍容性、 副次評価項目を有効性として評価する第Ⅰ相臨床試験である。
タンキラーゼ阻害薬として世界初の薬事承認取得を目指す試みであるという。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。