HOKUTO編集部
5ヶ月前
本項では、 中等度~高度の強さの痛みに用いられるオピオイド鎮痛薬の種類と使用方法について、 厚生労働省の 「医療用麻薬適正使用ガイダンス」¹⁾や添付文書を基に、 HOKUTO編集部協力薬剤師のコメントとともに概説する。
経口剤、 注射剤、 坐剤がある。
経口剤は錠剤、 散剤、 カプセル剤、 液剤など製剤が豊富。 また、 細粒徐放製剤は経管投与が可能である。
速放製剤と徐放製剤がある。
定時投与薬
開始量 : 1日20~30mg
維持量 : 1日120mg以上になる場合がある
投与量の増減 : 30~50%の範囲で調節
投与間隔 : 速放製剤は4時間ごと、 徐放製剤は12時間または24時間ごと
レスキュー薬
速放製剤が用いられる。 最短投与間隔は1時間程度とされることが多い。
持続皮下注射または持続静脈内注射で投与する。
定時投与薬
開始量の目安 : 1日5~10mg
レスキュー薬
1回量 : 1日量の1/24~1/12を目安に早送りする
定時投与薬
1回量の目安 : 経口での1日投与量の1/2~2/3
投与間隔 : 8時間ごと、 3回に分ける
腎機能の確認
腎機能障害のある患者では、 活性代謝物であるモルヒネ-6-グルクロニドが蓄積するため鎮静や呼吸抑制などの副作用が生じやすくなることに注意する。
服用方法
徐放製剤は、 噛んだり、 割ったり、 砕いたり、 溶解して服用してはならない。
経口剤と注射剤がある。
経口剤には、 乱用目的で注射することを防止するため、 粉砕できない製剤やオピオイド拮抗薬であるナロキソンを添加した製剤がある。
速放製剤と徐放製剤がある。
定時投与薬
開始量 : 1日10~20mg
維持量 : 1日80mg以上になる場合がある
投与間隔 : 速放製剤は4~6時間ごと、 徐放製剤は12時間ごと
レスキュー薬
速放製剤が用いられる。 最短投与間隔は1時間程度とされることが多い。
持続皮下注射または持続静脈内注射で投与する。
定時投与薬
開始量 : 目安は1日10mg
レスキュー薬
1回量 : 1日量の1/24~1/12を目安に早送りする。
腎機能の確認
高度の腎機能障害患者では、 オキシコドンの血中濃度が上昇することがある。
CYP3A4を介した薬物相互作用
CYP3A4阻害作用のある薬剤*を併用すると、 オキシコドンの全身曝露量が増大し副作用が増強する可能性がある。
CYP3A4誘導作用のある薬剤*を併用すると、オキシコドンの全身曝露量が減少し鎮痛効果が減弱する可能性がある。
服用方法
徐放製剤は、 噛んだり、 割ったり、 砕いたり、 溶解して服用してはならない。
経口剤 (速放製剤、 徐放製剤)、 注射剤がある。
バイオアベイラビリティが20%程度と低く個体差があるため、 投与経路変更時 (内服→注射、 注射→内服) は過量投与・過小投与となる可能性に留意する。
💡注射剤は、0.2% (2mg/1mL) と1% (20mg/2mL) の2種類があることに注意する。
速放製剤と徐放製剤がある。
定時投与薬
開始量 : 1日2~4mg
維持量 : 1日24mg以上になる場合がある
投与間隔 : 速放製剤は4~6時間ごと、 徐放製剤は24時間ごと(1日1回投与)。
レスキュー薬
速放製剤が用いられる。 最短投与間隔は1時間程度とされることが多い。
持続皮下注射または持続静脈内注射で投与する。
定時投与薬
開始量 : 目安は1日0.5~1mg。
レスキュー薬
1回量 : 1日量の1/24~1/12を目安に早送りする。
剤形変更時の用量
注射剤から経口剤への変更時には、 患者ごとに経過を確認し、 必要に応じて用量調節する。
腎機能の確認
高度の腎機能障害患者では、 ヒドロモルフォンの代謝物が蓄積し神経毒性 (せん妄、 ミオクローヌスなど) が発現しやすくなる可能性がある。
服用方法
徐放製剤は、 噛んだり、 割ったり、 砕いたり、 溶解して服用してはならない。
💡2025年2月に販売中止となったため、 2024年内のメーカー在庫消尽時より使用不可となる。
錠剤 (徐放製剤) のみがある。乱用防止等を目的とした改変防止製剤であり、 砕く・すりつぶす、水で溶かす等ができない構造になっている。
定時投与薬
開始量 : 1日50mg
維持量 : 1日400mgまで
投与間隔 : 12時間ごと (1日2回投与)
レスキュー薬
タペンタドールではなく、 モルヒネ、 オキシコドン、 ヒドロモルフォンの速放製剤が使われることが多い。
併用薬
セロトニン作動薬*¹等との併用は、 セロトニン症候群*²を生じる可能性があることに注意する。
服用方法
徐放製剤であり、 噛んだり、 割ったり、 砕いたり、 溶解して服用してはならない。
貼付剤、 注射剤、 口腔粘膜吸収剤がある。
口腔粘膜吸収剤は、 突出痛治療のみに適応がある。
1日製剤と3日製剤がある。
開始量 : フェンニル使用前に使用していたオピオイド鎮痛薬の用量を基準に選択*¹
増量間隔 : 原則として72時間以上
貼付部位 : 発汗や体の動きなどの影響を受けにくい部位を選択*²
貼付間隔 : 1日製剤は24時間ごと、 3日製剤は72時間ごとに貼り替え
小児がん疼痛での貼付剤投与
フェントス®︎テープ (1日製剤) は、 小児がん疼痛患者 (2歳以上16歳未満) に適応がある。ただし、 他のオピオイド鎮痛薬から切り替える場合に限る。
切り替え前に使用していた薬剤の用法・用量を参考に、 下記いずれかの製剤から開始する。 その後は症状や状態により適宜増減する。
6歳以上 : 0.5mg、 1mg、 2mg、 4mg、 6mg
2歳以上6歳未満 : 0.5mg、 1mg、 2mg
持続皮下注射または持続静脈内注射で投与する。
定時投与薬
開始量 : 0.1~0.3mg/日
レスキュー薬
1回量 : 1日量の1/24~1/12を目安に早送りする。
バッカル錠と舌下錠がある。バッカル錠は上顎臼歯の歯茎と頬の間で溶解させる。
バッカル錠
開始量 : 50µgまたは100µg、 その後適宜調節
投与間隔 : 4時間以上
投与回数 : 1日は4回まで
舌下錠投与
開始量 : 100µg、 その後適宜調節
投与間隔 : 2時間以上
投与回数 : 1日4回まで
CYP3A4を介した薬物相互作用
CYP3A4阻害作用のある薬剤*を併用するとフェンタニルの全身曝露量が増大し副作用が増強する可能性がある。
CYP3A4誘導作用のある薬剤*を併用するとフェンタニルの全身曝露量が減少し鎮痛効果が減弱する可能性がある。
退薬症候
他のオピオイド鎮痛薬からフェンタニル貼付剤に切り替えた場合、 退薬症候*が発現することがある。 退薬症候は、 先行オピオイド鎮痛薬のレスキュー薬の使用で改善する。
貼付剤の注意点
貼付時は十分に圧着する。
貼付部位を加温しない。
貼付部位の保清を保つ。
注射剤の注意点
貼付剤から注射剤へ変更する時は、 変更後の痛みの程度や副作用に十分注意する。
持続皮下注射では、 1時間あたりの薬液の用量が吸収可能な量 (≦1mL/時間) を超えないように注意する。
口腔粘膜吸収剤の注意点
原則として中等度~高度の強さの痛みに用いられるオピオイド鎮痛薬*が定時投与されており、 持続痛が適切に管理されている患者に用いる。
👨⚕️ がん悪液質の場合、 筋肉量の低下から血清クレアチニンが低下し、 クレアチニンクリアランスが見かけ上良くなってしまうため注意が必要です。 また、 腹膜播種がある場合、 水腎症のリスクを考慮してモルヒネを選択しないことは一案です。 患者さんの臨床経過を俯瞰的に捉えて強オピオイドを選択しましょう。
<出典>
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。