【JAMA Intern Med】院内心停止時の蘇生措置終了ルールを開発、 検証
著者

海外ジャーナルクラブ

3ヶ月前

【JAMA Intern Med】院内心停止時の蘇生措置終了ルールを開発、 検証

【JAMA Intern Med】院内心停止時の蘇生措置終了ルールを開発、 検証
Holmbergらは、 院内心停止時の蘇生措置終了のルール開発および検証を目的として、 予後研究を実施。 デンマーク全国の院内心停止が登録されたレジストリを用いてルールを開発し、 スウェーデンおよびノルウェーのレジストリを用いてルールを検証した。 主要評価項目は30日以内の死亡率とした。 その結果、 4つの変数 (目撃なし、 モニターなし、 初期波形がasystole、 蘇生措置時間が10分以上) を用いたルールが最も優れており、 心停止1,000件中110件で蘇生措置終了を提案し (陽性率11%)、 30日以内の死亡率を1,000件中6件で誤って予測した (偽陽性率0.6%)。 

📘原著論文

Termination of Resuscitation Rules for In-Hospital Cardiac Arrest. JAMA Intern Med. 2025 Jan 27:e247814. Online ahead of print. PMID: 39869345

👨‍⚕️HOKUTO監修医コメント

院内心停止はさまざまな理由があるため、 例え目撃なし初期波形Asystoleであっても10分間の蘇生で中止とは日本ではできなそうです。 本ルールの日本での検証研究が期待されます。

関連コンテンツ

🔢 CPC / OPC (The Glasgow-Pittsburg Outcome Categories)

心肺蘇生後患者の機能評価

🔢 CAHPスコア

心肺停止蘇生後の神経予後予測

🔢 CASTスコア

PCAS(心停止後症候群)の神経学的予後予測

🔢 rCASTスコア

PCAS(心停止後症候群)の神経学的予後予測

🔢 GOS (Glasgow Outcome Scale)

脳損傷後の機能的転帰評価

ポストのGif画像
【JAMA Intern Med】院内心停止時の蘇生措置終了ルールを開発、 検証の全コンテンツは、医師会員限定でアプリからご利用いただけます*。
*一部のコンテンツは非医師会員もご利用いただけます
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
【JAMA Intern Med】院内心停止時の蘇生措置終了ルールを開発、 検証