麻薬性オピオイド
薬効分類 | 麻薬性オピオイド |
一般名 | タペンタドール塩酸塩徐放錠 |
薬価 | 210.1円 |
メーカー | ヤンセンファーマ |
最終更新 | 2021年04月改訂(第4版) |
タペンタドールとして1日50〜400mgを2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.初回投与:本剤投与開始前のオピオイド鎮痛剤による治療の有無を考慮し、本剤の1日投与量を決め、2分割して12時間ごとに投与する。
1).オピオイド鎮痛剤を使用していない患者に本剤を投与する場合には、タペンタドールとして25mg1日2回より開始する。
2).他のオピオイド鎮痛剤から本剤に変更する場合には、前治療薬の投与量等を考慮し、投与量を決める[本剤の1日投与量は、タペンタドールとして、オキシコドン徐放錠1日投与量の5倍を目安とするが、初回投与量として400mg/日を超える用量は推奨されない(タペンタドールとして400mg/日を超える用量を初回投与量とした使用経験はない)]。
3).フェンタニル経皮吸収型製剤から本剤へ変更する場合には、フェンタニル経皮吸収型製剤剥離後にフェンタニルの血中濃度が50%に減少するまで17時間以上かかることから、剥離直後の本剤の使用は避け、本剤の使用を開始するまでに、フェンタニルの血中濃度が適切な濃度に低下するまでの時間をあけるとともに、本剤の低用量から投与することを考慮する。
2.疼痛増強時:本剤服用中に疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突出痛(一時的に現れる強い痛み)が発現した場合には、直ちに速放性オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛を図る。
3.増量:本剤投与開始後は患者の状態を観察し、適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調整を行う(50mg/日から100mg/日への増量の場合を除き増量の目安は、使用量の25〜50%増とし、増量は、投与開始又は前回の増量から3日目以降とすることが望ましい)。なお、1日投与量が500mgを超える使用に関する成績は得られていないため、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ投与する。
4.減量:連用中における急激な減量は、退薬症候が現れることがあるので行わない(副作用等により減量する場合は、患者の状態を観察しながら慎重に行う)。
5.投与の中止:本剤の投与を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量する。
中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛。
<効能・効果に関連する使用上の注意>
本剤は、非オピオイド鎮痛剤で治療困難な場合にのみ使用する。
癌性疼痛患者を対象に実施した日韓共同試験及び国内臨床試験において、副作用(臨床検査値異常を含む)は296例中142例(48.0%)に認められた。主なものは、便秘53例(17.9%)、悪心49例(16.6%)、傾眠41例(13.9%)、嘔吐37例(12.5%)であった。
1.重大な副作用
1).呼吸抑制(0.3%):呼吸抑制が現れることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行う(なお、本剤による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が有効である)。
2).アナフィラキシー(頻度不明):アナフィラキシーが現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行う。
3).依存性(頻度不明):連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する。
4).痙攣(頻度不明):痙攣が現れることがあるので、このような場合は投与を中止するなど、適切な処置を行う。
5).錯乱状態(0.3%)、譫妄(0.3%):錯乱状態、譫妄が現れることがあるので、このような場合は減量又は投与を中止するなど、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).免疫系障害:(1%未満)薬物過敏症。
2).代謝及び栄養障害:(1%以上)食欲減退、(頻度不明)体重減少。
3).精神障害:(1%未満)不安、知覚障害、睡眠障害、異常な夢、(頻度不明)抑うつ気分、失見当識、激越、神経過敏、落ち着きのなさ、多幸気分、思考異常、パニック発作。
4).神経系障害:(1%以上)傾眠(13.9%)、浮動性眩暈、頭痛、(1%未満)構語障害、感覚鈍麻、(頻度不明)振戦、注意力障害、記憶障害、失神寸前状態、鎮静、運動失調、錯感覚、意識レベル低下、協調運動異常、平衡障害、失神、精神的機能障害。
5).眼障害:(頻度不明)視覚障害。
6).心臓障害:(1%未満)心拍数減少、心拍数増加、(頻度不明)動悸。
7).血管障害:(1%未満)潮紅、(頻度不明)血圧低下。
8).呼吸器、胸郭及び縦隔障害:(頻度不明)酸素飽和度低下、呼吸困難。
9).胃腸障害:(1%以上)便秘(17.9%)、悪心(16.6%)、嘔吐(12.5%)、下痢、(1%未満)腹部不快感、消化不良、(頻度不明)口内乾燥、胃排出不全。
10).皮膚及び皮下組織障害:(1%以上)皮膚そう痒症、発疹、(1%未満)多汗症、蕁麻疹。
11).筋骨格系障害:(1%未満)筋痙縮。
12).腎及び尿路障害:(1%未満)排尿困難、(頻度不明)頻尿。
13).生殖系及び乳房障害:(頻度不明)性機能不全。
14).一般・全身障害及び投与部位の状態:(1%以上)無力症、疲労、(1%未満)体温変動感、浮腫、(頻度不明)薬剤離脱症候群、異常感、酩酊感、易刺激性、粘膜乾燥。
1.重篤な呼吸抑制のある患者、重篤な慢性閉塞性肺疾患の患者[呼吸抑制を増強する]。
2.気管支喘息発作中の患者[呼吸を抑制し、気道分泌を妨げる]。
3.麻痺性イレウスの患者[消化管運動を抑制する]。
4.アルコールによる急性中毒、睡眠剤による急性中毒、中枢性鎮痛剤による急性中毒、又は向精神薬による急性中毒患者[中枢神経抑制及び呼吸抑制を悪化させる恐れがある]。
5.モノアミン酸化酵素<MAO>阻害剤投与中(セレギリン塩酸塩、ラサギリンメシル酸塩、サフィナミドメシル酸塩)の患者又はモノアミン酸化酵素<MAO>阻害剤投与中止後14日以内の患者。
6.ナルメフェン塩酸塩投与中の患者又はナルメフェン塩酸塩投与中止後1週間以内の患者。
7.出血性大腸炎の患者[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な感染性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長を来す恐れがある]。
8.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
感染性下痢患者[治療期間の延長を来す恐れがある]。
1.呼吸機能障害のある患者[呼吸抑制を増強する恐れがある]。
2.肝機能障害のある患者[代謝が遅延し副作用が現れる恐れがある。中等度肝機能障害<Child PughスコアB>患者では低用量(1日1回25mg等)から開始するなど慎重に投与する。なお、重度肝機能障害<Child PughスコアC>患者における使用経験はない]。
3.腎機能障害のある患者[本剤の代謝物の排泄が遅延する恐れがある]。
4.脳器質的障害のある患者[呼吸抑制や頭蓋内圧上昇を起こす恐れがある]。
5.ショック状態にある患者[循環不全や呼吸抑制を増強する恐れがある]。
6.薬物依存・アルコール依存又はその既往歴のある患者[依存性を生じやすい]。
7.てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者、あるいは痙攣発作の危険因子を有する患者(頭部外傷、代謝異常、アルコール離脱症状又は薬物離脱症状、中枢性感染症等)[痙攣発作を誘発することがあるので、本剤投与中は観察を十分に行う]。
8.胆嚢障害、胆石症又は膵炎の患者[オッジ筋を収縮させ症状が増悪することがある]。
9.前立腺肥大による排尿障害、尿道狭窄、尿路手術後の患者[排尿障害を増悪することがある]。
10.器質的幽門狭窄又は最近消化管手術を行った患者[消化管運動を抑制する]。
11.重篤な炎症性腸疾患のある患者[連用した場合、巨大結腸症を起こす恐れがある]。
12.高齢者。
(重要な基本的注意)
1.本剤は徐放性製剤であることから、服用に際して噛んだり、割ったり、砕いたり、溶解したりせず、必ず飲み物と一緒にそのまま服用するよう指導する。
2.連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する。
また、乱用や誤用により過量投与や死亡に至る可能性があるので、これらを防止するため観察を十分行う。
3.眠気、眩暈が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意する。特に本剤投与開始時及び用量変更時、並びに飲酒時及び鎮静剤併用時等には、眠気・眩暈が増強される恐れがあるため注意する。
4.本剤を投与する場合には、便秘に対する対策として緩下剤の併用、嘔気・嘔吐に対する対策として制吐剤の併用を、また、鎮痛効果が得られている患者で通常とは異なる強い眠気がある場合には、過量投与の可能性を念頭において本剤の減量を考慮するなど、本剤投与時の副作用に十分注意する。
5.本剤を増量する場合には、副作用に十分注意する。
6.本剤の医療目的外使用を防止するため、適切な処方を行い、保管に留意するとともに、患者等に対して適切な指導を行う。
本剤は主にグルクロン酸抱合により代謝され、チトクロームP450(CYP)の寄与は小さい。
1.併用禁忌:
1).MAO阻害剤(セレギリン塩酸塩<エフピー>、ラサギリンメシル酸塩<アジレクト>、サフィナミドメシル酸塩<エクフィナ>)[心血管系副作用の増強やセロトニン症候群等の重篤な副作用発現の恐れがあるので、MAO阻害剤を投与中又は投与中止後14日以内の患者には投与しない(相加的に作用が増強されると考えられる)]。
2).ナルメフェン塩酸塩<セリンクロ>[離脱症状を起こす恐れがあり、また、鎮痛作用が減弱する恐れがあるので、ナルメフェン塩酸塩を投与中又は投与中止後1週間以内の患者には投与しない(μオピオイド受容体への競合的阻害による)]。
2.併用注意:
1).オピオイド鎮痛剤、中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等)、アルコール[呼吸抑制、低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡が起こることがあるので、減量するなど慎重に投与する(中枢神経抑制作用が相加的に増強される)]。
2).三環系抗うつ剤、セロトニン作用薬(選択的セロトニン再取り込み阻害剤<SSRI>、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤<SNRI>等)[セロトニン症候群(錯乱、激越、発熱、発汗、運動失調、反射亢進、ミオクローヌス、下痢等)が現れる恐れがある(相加的に作用が増強され、また、中枢神経のセロトニンが蓄積すると考えられる)]。
3).ブプレノルフィン、ペンタゾシン等[本剤の鎮痛作用を減弱させることがあり、また、退薬症候を起こすことがある(これらの薬剤は本剤が作用するμ受容体の部分アゴニストである)]。
4).プロベネシド[本剤の血中濃度が上昇することがある(本剤の代謝を阻害する可能性がある)]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しており、特に呼吸抑制の感受性が高いため、患者の状態を観察しながら、慎重に投与する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[動物実験(ラット)で発育遅延及び胎仔毒性が報告されている]。
2.分娩前に投与した場合、出産後新生児に退薬症候(多動、神経過敏、不眠、振戦等)が現れることがある。
3.分娩時の投与により、新生児に呼吸抑制が現れることがある。
4.授乳中の婦人には、本剤投与中は授乳を避けさせる[動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが知られている]。
(小児等への投与)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。
1.徴候・症状:過量投与時、縮瞳、嘔吐、心血管虚脱、意識障害(昏睡を含む)、痙攣、呼吸抑制(呼吸停止を含む)が現れることがある。
2.処置:過量投与時には、オピオイド作用薬の副作用に対する対症療法に重点を置き、次の治療を行うことが望ましい;1)気道確保、補助呼吸及び調節呼吸により適切な呼吸管理を行う、2)麻薬拮抗剤(ナロキソン)投与を行い、患者に退薬症候又は麻薬拮抗剤の副作用が発現しないよう慎重に投与する。
(適用上の注意)
1.薬剤交付時:
1).本剤の使用開始にあたっては、患者等に対して具体的な使用方法、使用時の注意点、保管方法等を患者向けの説明書を用いるなどの方法によって十分に説明する(子供の手の届かないところに保管する)。
2).患者等に対して、本剤を指示された目的以外に使用してはならないことを指導する。
3).患者等に対して、本剤を他人へ譲渡してはならないことを指導する。
4).本剤が不要となった場合には、未使用製剤を病院又は薬局へ返却するよう指導する。
5).PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
2.その他:本剤の残渣が消化されず糞便中に排泄される可能性があるが、有効成分は吸収されており臨床的影響はない。
薬効分類 | 麻薬性オピオイド |
一般名 | タペンタドール塩酸塩徐放錠 |
薬価 | 210.1円 |
メーカー | ヤンセンファーマ |
最終更新 | 2021年04月改訂(第4版) |
タペンタドールとして1日50〜400mgを2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.初回投与:本剤投与開始前のオピオイド鎮痛剤による治療の有無を考慮し、本剤の1日投与量を決め、2分割して12時間ごとに投与する。
1).オピオイド鎮痛剤を使用していない患者に本剤を投与する場合には、タペンタドールとして25mg1日2回より開始する。
2).他のオピオイド鎮痛剤から本剤に変更する場合には、前治療薬の投与量等を考慮し、投与量を決める[本剤の1日投与量は、タペンタドールとして、オキシコドン徐放錠1日投与量の5倍を目安とするが、初回投与量として400mg/日を超える用量は推奨されない(タペンタドールとして400mg/日を超える用量を初回投与量とした使用経験はない)]。
3).フェンタニル経皮吸収型製剤から本剤へ変更する場合には、フェンタニル経皮吸収型製剤剥離後にフェンタニルの血中濃度が50%に減少するまで17時間以上かかることから、剥離直後の本剤の使用は避け、本剤の使用を開始するまでに、フェンタニルの血中濃度が適切な濃度に低下するまでの時間をあけるとともに、本剤の低用量から投与することを考慮する。
2.疼痛増強時:本剤服用中に疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突出痛(一時的に現れる強い痛み)が発現した場合には、直ちに速放性オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛を図る。
3.増量:本剤投与開始後は患者の状態を観察し、適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調整を行う(50mg/日から100mg/日への増量の場合を除き増量の目安は、使用量の25〜50%増とし、増量は、投与開始又は前回の増量から3日目以降とすることが望ましい)。なお、1日投与量が500mgを超える使用に関する成績は得られていないため、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ投与する。
4.減量:連用中における急激な減量は、退薬症候が現れることがあるので行わない(副作用等により減量する場合は、患者の状態を観察しながら慎重に行う)。
5.投与の中止:本剤の投与を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量する。
中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛。
<効能・効果に関連する使用上の注意>
本剤は、非オピオイド鎮痛剤で治療困難な場合にのみ使用する。
癌性疼痛患者を対象に実施した日韓共同試験及び国内臨床試験において、副作用(臨床検査値異常を含む)は296例中142例(48.0%)に認められた。主なものは、便秘53例(17.9%)、悪心49例(16.6%)、傾眠41例(13.9%)、嘔吐37例(12.5%)であった。
1.重大な副作用
1).呼吸抑制(0.3%):呼吸抑制が現れることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行う(なお、本剤による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が有効である)。
2).アナフィラキシー(頻度不明):アナフィラキシーが現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行う。
3).依存性(頻度不明):連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する。
4).痙攣(頻度不明):痙攣が現れることがあるので、このような場合は投与を中止するなど、適切な処置を行う。
5).錯乱状態(0.3%)、譫妄(0.3%):錯乱状態、譫妄が現れることがあるので、このような場合は減量又は投与を中止するなど、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).免疫系障害:(1%未満)薬物過敏症。
2).代謝及び栄養障害:(1%以上)食欲減退、(頻度不明)体重減少。
3).精神障害:(1%未満)不安、知覚障害、睡眠障害、異常な夢、(頻度不明)抑うつ気分、失見当識、激越、神経過敏、落ち着きのなさ、多幸気分、思考異常、パニック発作。
4).神経系障害:(1%以上)傾眠(13.9%)、浮動性眩暈、頭痛、(1%未満)構語障害、感覚鈍麻、(頻度不明)振戦、注意力障害、記憶障害、失神寸前状態、鎮静、運動失調、錯感覚、意識レベル低下、協調運動異常、平衡障害、失神、精神的機能障害。
5).眼障害:(頻度不明)視覚障害。
6).心臓障害:(1%未満)心拍数減少、心拍数増加、(頻度不明)動悸。
7).血管障害:(1%未満)潮紅、(頻度不明)血圧低下。
8).呼吸器、胸郭及び縦隔障害:(頻度不明)酸素飽和度低下、呼吸困難。
9).胃腸障害:(1%以上)便秘(17.9%)、悪心(16.6%)、嘔吐(12.5%)、下痢、(1%未満)腹部不快感、消化不良、(頻度不明)口内乾燥、胃排出不全。
10).皮膚及び皮下組織障害:(1%以上)皮膚そう痒症、発疹、(1%未満)多汗症、蕁麻疹。
11).筋骨格系障害:(1%未満)筋痙縮。
12).腎及び尿路障害:(1%未満)排尿困難、(頻度不明)頻尿。
13).生殖系及び乳房障害:(頻度不明)性機能不全。
14).一般・全身障害及び投与部位の状態:(1%以上)無力症、疲労、(1%未満)体温変動感、浮腫、(頻度不明)薬剤離脱症候群、異常感、酩酊感、易刺激性、粘膜乾燥。
1.重篤な呼吸抑制のある患者、重篤な慢性閉塞性肺疾患の患者[呼吸抑制を増強する]。
2.気管支喘息発作中の患者[呼吸を抑制し、気道分泌を妨げる]。
3.麻痺性イレウスの患者[消化管運動を抑制する]。
4.アルコールによる急性中毒、睡眠剤による急性中毒、中枢性鎮痛剤による急性中毒、又は向精神薬による急性中毒患者[中枢神経抑制及び呼吸抑制を悪化させる恐れがある]。
5.モノアミン酸化酵素<MAO>阻害剤投与中(セレギリン塩酸塩、ラサギリンメシル酸塩、サフィナミドメシル酸塩)の患者又はモノアミン酸化酵素<MAO>阻害剤投与中止後14日以内の患者。
6.ナルメフェン塩酸塩投与中の患者又はナルメフェン塩酸塩投与中止後1週間以内の患者。
7.出血性大腸炎の患者[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な感染性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長を来す恐れがある]。
8.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
感染性下痢患者[治療期間の延長を来す恐れがある]。
1.呼吸機能障害のある患者[呼吸抑制を増強する恐れがある]。
2.肝機能障害のある患者[代謝が遅延し副作用が現れる恐れがある。中等度肝機能障害<Child PughスコアB>患者では低用量(1日1回25mg等)から開始するなど慎重に投与する。なお、重度肝機能障害<Child PughスコアC>患者における使用経験はない]。
3.腎機能障害のある患者[本剤の代謝物の排泄が遅延する恐れがある]。
4.脳器質的障害のある患者[呼吸抑制や頭蓋内圧上昇を起こす恐れがある]。
5.ショック状態にある患者[循環不全や呼吸抑制を増強する恐れがある]。
6.薬物依存・アルコール依存又はその既往歴のある患者[依存性を生じやすい]。
7.てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者、あるいは痙攣発作の危険因子を有する患者(頭部外傷、代謝異常、アルコール離脱症状又は薬物離脱症状、中枢性感染症等)[痙攣発作を誘発することがあるので、本剤投与中は観察を十分に行う]。
8.胆嚢障害、胆石症又は膵炎の患者[オッジ筋を収縮させ症状が増悪することがある]。
9.前立腺肥大による排尿障害、尿道狭窄、尿路手術後の患者[排尿障害を増悪することがある]。
10.器質的幽門狭窄又は最近消化管手術を行った患者[消化管運動を抑制する]。
11.重篤な炎症性腸疾患のある患者[連用した場合、巨大結腸症を起こす恐れがある]。
12.高齢者。
(重要な基本的注意)
1.本剤は徐放性製剤であることから、服用に際して噛んだり、割ったり、砕いたり、溶解したりせず、必ず飲み物と一緒にそのまま服用するよう指導する。
2.連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する。
また、乱用や誤用により過量投与や死亡に至る可能性があるので、これらを防止するため観察を十分行う。
3.眠気、眩暈が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意する。特に本剤投与開始時及び用量変更時、並びに飲酒時及び鎮静剤併用時等には、眠気・眩暈が増強される恐れがあるため注意する。
4.本剤を投与する場合には、便秘に対する対策として緩下剤の併用、嘔気・嘔吐に対する対策として制吐剤の併用を、また、鎮痛効果が得られている患者で通常とは異なる強い眠気がある場合には、過量投与の可能性を念頭において本剤の減量を考慮するなど、本剤投与時の副作用に十分注意する。
5.本剤を増量する場合には、副作用に十分注意する。
6.本剤の医療目的外使用を防止するため、適切な処方を行い、保管に留意するとともに、患者等に対して適切な指導を行う。
本剤は主にグルクロン酸抱合により代謝され、チトクロームP450(CYP)の寄与は小さい。
1.併用禁忌:
1).MAO阻害剤(セレギリン塩酸塩<エフピー>、ラサギリンメシル酸塩<アジレクト>、サフィナミドメシル酸塩<エクフィナ>)[心血管系副作用の増強やセロトニン症候群等の重篤な副作用発現の恐れがあるので、MAO阻害剤を投与中又は投与中止後14日以内の患者には投与しない(相加的に作用が増強されると考えられる)]。
2).ナルメフェン塩酸塩<セリンクロ>[離脱症状を起こす恐れがあり、また、鎮痛作用が減弱する恐れがあるので、ナルメフェン塩酸塩を投与中又は投与中止後1週間以内の患者には投与しない(μオピオイド受容体への競合的阻害による)]。
2.併用注意:
1).オピオイド鎮痛剤、中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等)、アルコール[呼吸抑制、低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡が起こることがあるので、減量するなど慎重に投与する(中枢神経抑制作用が相加的に増強される)]。
2).三環系抗うつ剤、セロトニン作用薬(選択的セロトニン再取り込み阻害剤<SSRI>、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤<SNRI>等)[セロトニン症候群(錯乱、激越、発熱、発汗、運動失調、反射亢進、ミオクローヌス、下痢等)が現れる恐れがある(相加的に作用が増強され、また、中枢神経のセロトニンが蓄積すると考えられる)]。
3).ブプレノルフィン、ペンタゾシン等[本剤の鎮痛作用を減弱させることがあり、また、退薬症候を起こすことがある(これらの薬剤は本剤が作用するμ受容体の部分アゴニストである)]。
4).プロベネシド[本剤の血中濃度が上昇することがある(本剤の代謝を阻害する可能性がある)]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しており、特に呼吸抑制の感受性が高いため、患者の状態を観察しながら、慎重に投与する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[動物実験(ラット)で発育遅延及び胎仔毒性が報告されている]。
2.分娩前に投与した場合、出産後新生児に退薬症候(多動、神経過敏、不眠、振戦等)が現れることがある。
3.分娩時の投与により、新生児に呼吸抑制が現れることがある。
4.授乳中の婦人には、本剤投与中は授乳を避けさせる[動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが知られている]。
(小児等への投与)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。
1.徴候・症状:過量投与時、縮瞳、嘔吐、心血管虚脱、意識障害(昏睡を含む)、痙攣、呼吸抑制(呼吸停止を含む)が現れることがある。
2.処置:過量投与時には、オピオイド作用薬の副作用に対する対症療法に重点を置き、次の治療を行うことが望ましい;1)気道確保、補助呼吸及び調節呼吸により適切な呼吸管理を行う、2)麻薬拮抗剤(ナロキソン)投与を行い、患者に退薬症候又は麻薬拮抗剤の副作用が発現しないよう慎重に投与する。
(適用上の注意)
1.薬剤交付時:
1).本剤の使用開始にあたっては、患者等に対して具体的な使用方法、使用時の注意点、保管方法等を患者向けの説明書を用いるなどの方法によって十分に説明する(子供の手の届かないところに保管する)。
2).患者等に対して、本剤を指示された目的以外に使用してはならないことを指導する。
3).患者等に対して、本剤を他人へ譲渡してはならないことを指導する。
4).本剤が不要となった場合には、未使用製剤を病院又は薬局へ返却するよう指導する。
5).PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
2.その他:本剤の残渣が消化されず糞便中に排泄される可能性があるが、有効成分は吸収されており臨床的影響はない。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。