中枢性非麻薬性鎮咳薬
薬効分類 | 中枢性非麻薬性鎮咳薬 |
一般名 | ジメモルファンリン酸塩シロップ用 |
薬価 | 13.4円 |
メーカー | 高田製薬 |
最終更新 | 2019年01月改訂(第8版) |
次記1日量を3回に分け、用時溶解して経口投与する。
2歳未満:0.3〜0.45g(ジメモルファンリン酸塩として7.5〜11.25mg)。
2〜3歳:0.5〜0.8g(ジメモルファンリン酸塩として12.5〜20mg)。
4〜6歳:0.8〜1.1g(ジメモルファンリン酸塩として20〜27.5mg)。
7〜14歳:1.2〜1.4g(ジメモルファンリン酸塩として30〜35mg)。
但し、年齢・症状により適宜増減する。
次記疾患に伴う鎮咳:上気道炎、急性気管支炎、肺炎。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.過敏症:(頻度不明)発疹等[症状が現れた場合には、投与を中止する]。
2.精神神経系:(頻度不明)眩暈、眠気、頭痛、頭重、脱力感、倦怠感。
3.消化器:(頻度不明)口渇、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢等。
4.循環器:(頻度不明)頻脈、動悸、顔面潮紅。
1.糖尿病又はその疑いのある患者[耐糖能に軽度の変化を来すことがある]。
2.薬物過敏症の患者。
(高齢者への投与)
高齢者では減量するなど注意する[一般に高齢者では生理機能が低下している]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
1.溶解後はできるだけ速やかに使用する。
2.安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(25℃、60%RH、36カ月)の結果、3年間安定であることが確認された。
気密容器、遮光して保存する。
薬効分類 | 中枢性非麻薬性鎮咳薬 |
一般名 | ジメモルファンリン酸塩シロップ用 |
薬価 | 13.4円 |
メーカー | 高田製薬 |
最終更新 | 2019年01月改訂(第8版) |
次記1日量を3回に分け、用時溶解して経口投与する。
2歳未満:0.3〜0.45g(ジメモルファンリン酸塩として7.5〜11.25mg)。
2〜3歳:0.5〜0.8g(ジメモルファンリン酸塩として12.5〜20mg)。
4〜6歳:0.8〜1.1g(ジメモルファンリン酸塩として20〜27.5mg)。
7〜14歳:1.2〜1.4g(ジメモルファンリン酸塩として30〜35mg)。
但し、年齢・症状により適宜増減する。
次記疾患に伴う鎮咳:上気道炎、急性気管支炎、肺炎。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.過敏症:(頻度不明)発疹等[症状が現れた場合には、投与を中止する]。
2.精神神経系:(頻度不明)眩暈、眠気、頭痛、頭重、脱力感、倦怠感。
3.消化器:(頻度不明)口渇、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢等。
4.循環器:(頻度不明)頻脈、動悸、顔面潮紅。
1.糖尿病又はその疑いのある患者[耐糖能に軽度の変化を来すことがある]。
2.薬物過敏症の患者。
(高齢者への投与)
高齢者では減量するなど注意する[一般に高齢者では生理機能が低下している]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
1.溶解後はできるだけ速やかに使用する。
2.安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(25℃、60%RH、36カ月)の結果、3年間安定であることが確認された。
気密容器、遮光して保存する。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。