経口糖忍容試験薬
薬効分類 | 経口糖忍容試験薬 |
一般名 | デンプン部分加水分解物液 |
薬価 | 169.5円 |
メーカー | エイワイファーマ |
最終更新 | 2013年07月改訂(第1版) |
ブドウ糖として、1回50g(トレーランG液50g 1瓶)、75g(トレーランG液75g 1瓶)、又は100g(トレーランG液50g 2瓶)を経口投与する。小児には体重kg当り1.75g(トレーランG液50g又はトレーランG液75gとして5.25mL)を経口投与する。
糖尿病診断時の糖負荷試験に用いる。
100g負荷:総症例518例中88例(17.0%)100件に副作用が認められている。その主なものは、悪心51件、頭痛8件、嘔吐5件、下痢4件であった(臨床試験成績集計)。
50g負荷:50g負荷試験については、副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない(臨床試験成績集計)。
75g負荷:総症例116例中9例(7.8%)11件に副作用が認められている。その主なものは、悪心4件、腹部膨満感4件であった(臨床試験成績集計)。
次の副作用は、以上の3種負荷試験及び自発報告等で認められたものである。
1.消化器:(5%以上)悪心、(0.1〜5%未満)嘔吐、下痢、腹部膨満感、腹痛。
2.精神神経系:(0.1〜5%未満)頭痛。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では、生理機能が低下しているので、減量するなど注意する。
(適用上の注意)
1.投与(試験)前:
1).投与(試験)前に医薬品の投与は中止する。
2).投与(試験)前は過激な運動は禁止する。
3).投与(試験)前日の午後9時以降試験直前までは絶食する。
4).投与(試験)前日の暴飲暴食及び飲酒は禁止する。
2.投与(試験)時:
1).試験は早朝空腹時に行い、終了まで水以外の摂取を禁止する。
2).試験中は安静にし、安楽な姿勢を保ち、過激な運動を避ける。
3).前日の生活状況、当日の健康状態等を聴取する。
4).本剤服用による副作用は記録し、結果の判定の際の参考とする。
3.診断時:試験成績は次の要因により影響を受けることがあるので注意する:疾病(高度の膵外分泌機能障害、高脂血症、肝障害、動脈硬化性血管障害、脳障害、胃切除、感染症等)、妊娠、ストレス、消化吸収、飢餓、運動、肥満、加齢、長期の就床、医薬品の投与等。
4.判定時:
(参考)糖負荷試験の判定基準:1970年の日本糖尿病学会の糖負荷試験における糖尿病診断基準委員会及び1999年の糖尿病診断基準検討委員会が糖尿病診断に用いるため糖負荷試験の判定基準として勧告した基準値は次のとおりである。
1).100gブドウ糖負荷試験の勧告値(真糖値mg/dL)
(1).正常域[空腹時値:毛細管血100以下・静脈血100以下、1時間値:毛細管血160以下・静脈血140以下、2時間値:毛細管血120以下・静脈血110以下]判定:すべてを満たすものを正常型とする。
(2).糖尿病域[1時間値:毛細管血180以上・静脈血160以上、2時間値:毛細管血160以上・静脈血150以上]判定:ともに満たすものを糖尿病型とする。
(3).判定:正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とする。
2).50gブドウ糖負荷試験の勧告値(真糖値mg/dL)
(1).正常域[空腹時値:毛細管血100以下・静脈血100以下、1時間値:毛細管血160以下・静脈血140以下、2時間値:毛細管血100以下・静脈血100以下]判定:すべてを満たすものを正常型とする。
(2).糖尿病域[1時間値:毛細管血180以上・静脈血160以上、2時間値:毛細管血140以上・静脈血130以上]判定:ともに満たすものを糖尿病型とする。
(3).判定:正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とする。
3).75g糖負荷試験における判定区分と判定基準(mg/dL、カッコ内はmmol/L)
(1).正常域[空腹時値:静脈血漿<110(<6.1)・毛細血管全血<100(<5.6)・静脈全血<100(<5.6)、2時間値:静脈血漿<140(<7.8)・毛細血管全血<140(<7.8)・静脈全血<120(<6.7)]判定:両者を満たすものを正常型とする。
(2).糖尿病域[空腹時値:静脈血漿≧126(≧7.0)・毛細血管全血≧110(≧6.1)・静脈全血≧110(≧6.1)、2時間値:静脈血漿≧200(≧11.1)・毛細血管全血≧200(≧11.1)・静脈全血≧180(≧10.0)]判定:いずれかを満たすものを糖尿病型とする。
(3).判定:正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とする。
静脈血漿随時血糖値≧200mg/dL(≧11.1mmol/L)の場合も糖尿病型とみなす。正常型であっても、静脈血漿1時間値が180mg/dL(10.0mmol/L)以上の場合は、180mg/dL未満のものに比べて糖尿病に悪化する危険が高いので、境界型に準じた取り扱い(経過観察など)が必要である(静脈血漿1時間値>180mg/dLに相当する毛細血管全血値は>180mg/dL(10.0mmol/L)、静脈全血値は>160mg/dL(8.9mmol/L)である)。
以上の血糖値はSomogyi法、ブドウ糖酸化酵素法等、いわゆる真糖測定法で測定した値を呈示したものである。Hagedorn−Jensen法、Folin−Wu法を用いた場合はこの基準にそれぞれ20mg/dLを加える。Hoffman法(Autoanalyzer法)では真糖に近い値が得られる。
1.王冠を栓抜きで開栓する際は、栓抜きの形状により瓶口部が破損することがあるので注意する。使用する栓抜きは、ツメが凹形か、又は平らで滑らかなものを使用し、ツメが凸形等の瓶本体を損傷しやすいような栓抜きの使用は避ける。
2.二酸化炭素を封入してあるので、衝撃、高温を与えない。
薬効分類 | 経口糖忍容試験薬 |
一般名 | デンプン部分加水分解物液 |
薬価 | 169.5円 |
メーカー | エイワイファーマ |
最終更新 | 2013年07月改訂(第1版) |
ブドウ糖として、1回50g(トレーランG液50g 1瓶)、75g(トレーランG液75g 1瓶)、又は100g(トレーランG液50g 2瓶)を経口投与する。小児には体重kg当り1.75g(トレーランG液50g又はトレーランG液75gとして5.25mL)を経口投与する。
糖尿病診断時の糖負荷試験に用いる。
100g負荷:総症例518例中88例(17.0%)100件に副作用が認められている。その主なものは、悪心51件、頭痛8件、嘔吐5件、下痢4件であった(臨床試験成績集計)。
50g負荷:50g負荷試験については、副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない(臨床試験成績集計)。
75g負荷:総症例116例中9例(7.8%)11件に副作用が認められている。その主なものは、悪心4件、腹部膨満感4件であった(臨床試験成績集計)。
次の副作用は、以上の3種負荷試験及び自発報告等で認められたものである。
1.消化器:(5%以上)悪心、(0.1〜5%未満)嘔吐、下痢、腹部膨満感、腹痛。
2.精神神経系:(0.1〜5%未満)頭痛。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では、生理機能が低下しているので、減量するなど注意する。
(適用上の注意)
1.投与(試験)前:
1).投与(試験)前に医薬品の投与は中止する。
2).投与(試験)前は過激な運動は禁止する。
3).投与(試験)前日の午後9時以降試験直前までは絶食する。
4).投与(試験)前日の暴飲暴食及び飲酒は禁止する。
2.投与(試験)時:
1).試験は早朝空腹時に行い、終了まで水以外の摂取を禁止する。
2).試験中は安静にし、安楽な姿勢を保ち、過激な運動を避ける。
3).前日の生活状況、当日の健康状態等を聴取する。
4).本剤服用による副作用は記録し、結果の判定の際の参考とする。
3.診断時:試験成績は次の要因により影響を受けることがあるので注意する:疾病(高度の膵外分泌機能障害、高脂血症、肝障害、動脈硬化性血管障害、脳障害、胃切除、感染症等)、妊娠、ストレス、消化吸収、飢餓、運動、肥満、加齢、長期の就床、医薬品の投与等。
4.判定時:
(参考)糖負荷試験の判定基準:1970年の日本糖尿病学会の糖負荷試験における糖尿病診断基準委員会及び1999年の糖尿病診断基準検討委員会が糖尿病診断に用いるため糖負荷試験の判定基準として勧告した基準値は次のとおりである。
1).100gブドウ糖負荷試験の勧告値(真糖値mg/dL)
(1).正常域[空腹時値:毛細管血100以下・静脈血100以下、1時間値:毛細管血160以下・静脈血140以下、2時間値:毛細管血120以下・静脈血110以下]判定:すべてを満たすものを正常型とする。
(2).糖尿病域[1時間値:毛細管血180以上・静脈血160以上、2時間値:毛細管血160以上・静脈血150以上]判定:ともに満たすものを糖尿病型とする。
(3).判定:正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とする。
2).50gブドウ糖負荷試験の勧告値(真糖値mg/dL)
(1).正常域[空腹時値:毛細管血100以下・静脈血100以下、1時間値:毛細管血160以下・静脈血140以下、2時間値:毛細管血100以下・静脈血100以下]判定:すべてを満たすものを正常型とする。
(2).糖尿病域[1時間値:毛細管血180以上・静脈血160以上、2時間値:毛細管血140以上・静脈血130以上]判定:ともに満たすものを糖尿病型とする。
(3).判定:正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とする。
3).75g糖負荷試験における判定区分と判定基準(mg/dL、カッコ内はmmol/L)
(1).正常域[空腹時値:静脈血漿<110(<6.1)・毛細血管全血<100(<5.6)・静脈全血<100(<5.6)、2時間値:静脈血漿<140(<7.8)・毛細血管全血<140(<7.8)・静脈全血<120(<6.7)]判定:両者を満たすものを正常型とする。
(2).糖尿病域[空腹時値:静脈血漿≧126(≧7.0)・毛細血管全血≧110(≧6.1)・静脈全血≧110(≧6.1)、2時間値:静脈血漿≧200(≧11.1)・毛細血管全血≧200(≧11.1)・静脈全血≧180(≧10.0)]判定:いずれかを満たすものを糖尿病型とする。
(3).判定:正常型にも糖尿病型にも属さないものを境界型とする。
静脈血漿随時血糖値≧200mg/dL(≧11.1mmol/L)の場合も糖尿病型とみなす。正常型であっても、静脈血漿1時間値が180mg/dL(10.0mmol/L)以上の場合は、180mg/dL未満のものに比べて糖尿病に悪化する危険が高いので、境界型に準じた取り扱い(経過観察など)が必要である(静脈血漿1時間値>180mg/dLに相当する毛細血管全血値は>180mg/dL(10.0mmol/L)、静脈全血値は>160mg/dL(8.9mmol/L)である)。
以上の血糖値はSomogyi法、ブドウ糖酸化酵素法等、いわゆる真糖測定法で測定した値を呈示したものである。Hagedorn−Jensen法、Folin−Wu法を用いた場合はこの基準にそれぞれ20mg/dLを加える。Hoffman法(Autoanalyzer法)では真糖に近い値が得られる。
1.王冠を栓抜きで開栓する際は、栓抜きの形状により瓶口部が破損することがあるので注意する。使用する栓抜きは、ツメが凹形か、又は平らで滑らかなものを使用し、ツメが凸形等の瓶本体を損傷しやすいような栓抜きの使用は避ける。
2.二酸化炭素を封入してあるので、衝撃、高温を与えない。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。