薬効分類 | 網膜疾患治療薬 > VEGF阻害薬 |
一般名 | ラニビズマブ (遺伝子組換え) キット (1) |
薬価 | 74282円 |
メーカー | 千寿製薬 |
最終更新 | 2024年08月改訂(第4版) 添付文書のPDFはこちら |
〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉
ラニビズマブ(遺伝子組換え)[ラニビズマブ後続1]として0.5mg(0.05mL)を1ヵ月毎に連続3ヵ月間(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては、症状により投与間隔を適宜調節するが、1ヵ月以上の間隔をあけること。
〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫〉ラニビズマブ(遺伝子組換え)[ラニビズマブ後続1]として1回あたり0.5mg(0.05mL)を硝子体内投与する。投与間隔は、1ヵ月以上あけること。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 〈効能共通〉臨床試験においては、両眼治療は行われていない。両眼に治療対象となる病変がある場合は、両眼同時治療の有益性と危険性を慎重に評価した上で本剤を投与する(なお、初回治療における両眼同日投与は避け、片眼での安全性を十分に評価した上で対側眼の治療を行う)。
7.2. 〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉維持期においては、1ヵ月に1回視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.3. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫〉1ヵ月に1回視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.4. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫〉投与開始後、視力が安定するまでは1ヵ月毎に投与することが望ましい。
7.5. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫〉網膜静脈分枝閉塞症<BRVO>又は糖尿病黄斑浮腫<DME>に対し、本剤とレーザー網膜光凝固療法を同日、同じ眼に行う場合は、レーザー網膜光凝固療法を行ってから30分以上の間隔をあけた後に本剤の硝子体内注射を行うこと。
7.6. 〈病的近視における脈絡膜新生血管〉定期的に視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.7. 〈病的近視における脈絡膜新生血管〉疾患の活動性を示唆する所見(脈絡膜新生血管、視力低下等)が認められた場合に投与することが望ましい。
1). 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性。
2). 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫。
3). 病的近視における脈絡膜新生血管。
4). 糖尿病黄斑浮腫。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 〈効能共通〉本剤による治療を開始するに際し、疾患・病態による視力等の予後を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
5.2. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫〉不可逆的な虚血性視機能喪失の臨床的徴候が認められる網膜静脈閉塞症患者への投与は、避けることが望ましい。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 眼障害(1.5%):網膜出血、硝子体剥離、網膜色素上皮剥離、網膜色素上皮裂孔、硝子体出血、裂孔原性網膜剥離、網膜剥離、網膜裂孔、医原性外傷性白内障、失明、眼内炎があらわれることがある〔8.3参照〕。
11.1.2. 脳卒中(0.1%)〔9.1.2、15.1.1参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 感染症:(1%未満)インフルエンザ、(頻度不明)鼻咽頭炎、尿路感染。
2). 血液:(頻度不明)貧血。
3). 精神神経系:(1%未満)頭痛、不安。
4). *眼障害:
@. 炎症:(1〜5%未満)眼炎症(虹彩炎、硝子体炎、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、前房蓄膿、前房炎症)。
A. 視力・視覚障害:(1〜5%未満)霧視、視覚障害、(1%未満)視力低下、光視症、羞明。
B. 眼瞼:(1%未満)眼瞼浮腫、眼瞼痛、眼瞼炎、眼瞼刺激。
C. 結膜:(5%以上)結膜出血、(1〜5%未満)結膜充血、(1%未満)結膜炎、アレルギー性結膜炎。
D. 注射部:(1%未満)注射部位出血、注射部位疼痛、注射部位刺激感。
E. 網膜:(1%未満)網膜障害、(頻度不明)網膜変性。
F. 硝子体:(1〜5%未満)硝子体浮遊物、(1%未満)硝子体障害。
G. 角膜:(1〜5%未満)点状角膜炎、(1%未満)角膜擦過傷、角膜症、角膜線条、角膜浮腫、(頻度不明)角膜沈着物。
H. その他:(5%以上)眼圧上昇、眼痛、(1〜5%未満)眼刺激、眼異物感、流涙増加、眼そう痒症、眼部不快感、眼充血、(1%未満)眼脂、眼乾燥、白内障、嚢下白内障、前房フレア、眼出血、前房出血、虹彩癒着、後嚢部混濁、(頻度不明)眼異常感。
5). 呼吸器:(1%未満)咳嗽。
6). 消化器:(1%未満)悪心。
7). ※過敏症:(1%未満)蕁麻疹、(頻度不明)そう痒症、発疹、紅斑。
8). 筋骨格系:(1%未満)関節痛。
*)〔8.3参照〕。
※)〔8.2参照〕。
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 眼に感染又は眼周囲に感染のある患者、あるいは感染の疑いのある患者[眼内炎等の重篤な副作用が発現するおそれがある]。
2.3. 眼内に重度炎症のある患者[炎症が悪化する可能性がある]。
8.1. 網膜疾患に関する専門知識を有し、硝子体内注射の投与手技に関する十分な知識・経験のある眼科医のみが本剤を投与すること。
8.2. 硝子体内注射に際し使用される薬剤(消毒薬、麻酔薬、抗菌点眼薬及び散瞳薬等)への過敏症の既往歴について事前に十分な問診を行うこと〔11.2参照〕。
8.3. 硝子体内注射の際には、次記の点に注意しながら行うとともに、投与手技に起因する有害事象として結膜出血、眼痛及び硝子体浮遊物等の有害事象が多く報告されているので注意すること〔11.1.1、11.2参照〕。
8.3.1. 硝子体内注射は、無菌条件下で行うこと(手術用手指消毒を行い、滅菌手袋、ヨウ素系洗眼殺菌剤、滅菌ドレープ及び滅菌開瞼器等を使用すること)。
8.3.2. 本剤投与前に、十分な麻酔と広域抗菌点眼剤の投与を行うこと。
8.3.3. 過量投与を防ぐため、投与前にガスケット先端のドーム部分の底面を標線(0.05mLに相当)に合わせ、投与量を確認すること。
8.3.4. 眼内炎、眼炎症、裂孔原性網膜剥離、網膜裂孔及び外傷性白内障等が発現することがあるので、異常が認められた場合には、直ちに連絡するよう患者に指導すること。
8.4. 硝子体内注射により眼圧を一過性に上昇させるおそれがあり、また、持続性の眼圧上昇も報告されているため、本剤投与後、視神経乳頭血流の確認と眼圧上昇の管理を適切に行うこと〔9.1.1参照〕。
8.5. 本剤の硝子体内注射後、一時的に霧視等があらわれることがあるため、その症状が回復するまで機械類の操作や自動車等の運転には従事させないよう注意すること。
8.6. 定期的に有効性を評価し、有効性が認められない場合には漫然と投与しないこと。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 緑内障、高眼圧症の患者〔8.4参照〕。
9.1.2. 脳卒中(脳梗塞、脳出血等)又は一過性脳虚血発作の既往歴等の脳卒中の危険因子のある患者〔11.1.2、15.1.1参照〕。
一般に生理機能が低下している。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(本剤は、その抗VEGF作用から潜在的に催奇形性並びに胚毒性・胎児毒性を有する可能性が否定できない。一方、カニクイザルを用いた生殖発生毒性試験(0.125又は1.0mg/眼を両眼に器官形成期硝子体内投与)において、血清中ラニビズマブ濃度が高値を示した母動物1例でラニビズマブの胎仔への移行が確認されたが、母体毒性、胎仔毒性又は催奇形性は認められなかった。なお、抗VEGF作用を有する類薬(ベバシズマブ)で、ウサギの胚・胎仔試験(10〜100mg/kgを器官形成期静脈内投与)において、胎仔体重減少、吸収胚増加、外形異常を有する胎仔増加・骨格異常を有する胎仔増加が認められたとの報告がある)。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中へ移行するとの報告があるが、授乳された乳児への影響、母乳産生及び分泌への影響は不明である)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
13.1. 症状
国内外において過量投与された患者に、一時的眼圧上昇、視力低下、眼痛等が認められた。
13.2. 処置
過量投与時、眼圧、視力等を測定し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 本剤は、注射前に未開封の状態で室温に戻すこと(室温に放置した時間が24時間を超えないように使用すること)。
14.1.2. 薬液に不溶性微粒子、濁り又は変色を認めた場合には使用しないこと。
14.1.3. ブリスター包装内は滅菌されているため、使用時まで開封しないこと。
14.1.4. ブリスター包装が破損、汚損している場合、及び製品に破損、変形等の異常が認められる場合には使用しないこと。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 本剤は硝子体内にのみ投与すること。
14.2.2. 30ゲージの眼科用針を使用すること。
14.2.3. 1シリンジは1回のみの使用とすること。
(取扱い上の注意)
外箱開封後は遮光して保存すること。
15.1. 臨床使用に基づく情報
15.1.1. 〈効能共通〉本剤投与により、VEGF阻害に起因する動脈血栓塞栓に関連する有害事象(血管死、心筋梗塞、虚血性脳卒中、出血性卒中等)が発現する可能性がある。中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症患者を対象とした外国第3相・第3b相臨床試験の3試験併合解析において、本剤投与群及び対照群*における動脈血栓塞栓関連事象の発現率に差は認められなかった。一方、脳卒中の発現率は、対照群*の1.1%(5例/441例)に比べ、本剤0.5mg群では1.8%(8例/440例)と数値的に高かったが、統計学的な有意差は認められなかった〔9.1.2、11.1.2参照〕。
*)シャム注射※群及びベルテポルフィンを用いた光線力学的療法群。
※)硝子体内投与の代わりに針のないシリンジを局所麻酔下で眼球に押し付け、注射以外は同じ処置を行うこと。
15.1.2. 〈効能共通〉本剤投与により、抗ラニビズマブ抗体発現することがある。
15.1.3. 〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉本剤単独とベルテポルフィンによる光線力学的療法の併用を比較した試験は実施されておらず、本剤とベルテポルフィンを併用した場合の有効性及び安全性が本剤単独時に比べて優れているとの結果は得られていない。
15.1.4. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫〉網膜静脈閉塞症の既往歴を有する患者及び虚血型網膜静脈閉塞症を有する患者に対する本剤の使用経験は少ない。
(保管上の注意)
凍結を避け、2〜8℃に保存。
(ラニビズマブBS硝子体内注射用キット10mg/mL「センジュ」の投与準備の手順)
『ラニビズマブBS硝子体内注射用キット10mg/mL「センジュ」』には、プレフィルドシリンジキットが入っている。
別途30ゲージの眼科用針を用意する。
・ 本剤は、注射前に未開封の状態で室温に戻す。
室温に放置した時間が24時間を超えないように使用する。
・ ブリスター包装内は滅菌されているため、使用時まで開封しない。
・ ブリスター包装が破損、汚染している場合、及び製品に破損、変形等の異常が認められる場合には使用しない。
・ 薬液に不溶性微粒子、濁り又は変色を認めた場合には使用しない。
1. シリンジをブリスター包装から取り出す。
2. シリンジからトップキャップを少しひねりながら取り外す。
3. 30ゲージの眼科用針をシリンジの先端(ルアーロック)にねじってしっかりと装着する。
4. 注意しながら30ゲージの眼科用針のキャップをはずす。
5. 注射針の先端を上に向けて持ち、シリンジを指で軽くたたき気泡を上端まで移動させる。
無菌状態を保つため、プランジャーを引き戻さない。
6. 気泡と余剰薬液を排出し、注射液が0.05mLになるように、ガスケット先端のドーム部分の底面がシリンジに印字された標線(0.05mLに相当)に並ぶまでゆっくりとプランジャーを押す。
これで投与準備は完了。
【注意】この後、注射針を拭かない(汚染を防ぐため)。
全量投与禁止。
投与量には十分注意する。
投与前にガスケット先端のドーム部分の底面をシリンジに印字された標線(0.05mLに相当)に合わせ、投与量を確認する。
薬効分類 | 網膜疾患治療薬 > VEGF阻害薬 |
一般名 | ラニビズマブ (遺伝子組換え) キット (1) |
薬価 | 74282円 |
メーカー | 千寿製薬 |
最終更新 | 2024年08月改訂(第4版) 添付文書のPDFはこちら |
〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉
ラニビズマブ(遺伝子組換え)[ラニビズマブ後続1]として0.5mg(0.05mL)を1ヵ月毎に連続3ヵ月間(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては、症状により投与間隔を適宜調節するが、1ヵ月以上の間隔をあけること。
〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫〉ラニビズマブ(遺伝子組換え)[ラニビズマブ後続1]として1回あたり0.5mg(0.05mL)を硝子体内投与する。投与間隔は、1ヵ月以上あけること。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 〈効能共通〉臨床試験においては、両眼治療は行われていない。両眼に治療対象となる病変がある場合は、両眼同時治療の有益性と危険性を慎重に評価した上で本剤を投与する(なお、初回治療における両眼同日投与は避け、片眼での安全性を十分に評価した上で対側眼の治療を行う)。
7.2. 〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉維持期においては、1ヵ月に1回視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.3. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫〉1ヵ月に1回視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.4. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫〉投与開始後、視力が安定するまでは1ヵ月毎に投与することが望ましい。
7.5. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫〉網膜静脈分枝閉塞症<BRVO>又は糖尿病黄斑浮腫<DME>に対し、本剤とレーザー網膜光凝固療法を同日、同じ眼に行う場合は、レーザー網膜光凝固療法を行ってから30分以上の間隔をあけた後に本剤の硝子体内注射を行うこと。
7.6. 〈病的近視における脈絡膜新生血管〉定期的に視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.7. 〈病的近視における脈絡膜新生血管〉疾患の活動性を示唆する所見(脈絡膜新生血管、視力低下等)が認められた場合に投与することが望ましい。
1). 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性。
2). 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫。
3). 病的近視における脈絡膜新生血管。
4). 糖尿病黄斑浮腫。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 〈効能共通〉本剤による治療を開始するに際し、疾患・病態による視力等の予後を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
5.2. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫〉不可逆的な虚血性視機能喪失の臨床的徴候が認められる網膜静脈閉塞症患者への投与は、避けることが望ましい。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 眼障害(1.5%):網膜出血、硝子体剥離、網膜色素上皮剥離、網膜色素上皮裂孔、硝子体出血、裂孔原性網膜剥離、網膜剥離、網膜裂孔、医原性外傷性白内障、失明、眼内炎があらわれることがある〔8.3参照〕。
11.1.2. 脳卒中(0.1%)〔9.1.2、15.1.1参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 感染症:(1%未満)インフルエンザ、(頻度不明)鼻咽頭炎、尿路感染。
2). 血液:(頻度不明)貧血。
3). 精神神経系:(1%未満)頭痛、不安。
4). *眼障害:
@. 炎症:(1〜5%未満)眼炎症(虹彩炎、硝子体炎、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、前房蓄膿、前房炎症)。
A. 視力・視覚障害:(1〜5%未満)霧視、視覚障害、(1%未満)視力低下、光視症、羞明。
B. 眼瞼:(1%未満)眼瞼浮腫、眼瞼痛、眼瞼炎、眼瞼刺激。
C. 結膜:(5%以上)結膜出血、(1〜5%未満)結膜充血、(1%未満)結膜炎、アレルギー性結膜炎。
D. 注射部:(1%未満)注射部位出血、注射部位疼痛、注射部位刺激感。
E. 網膜:(1%未満)網膜障害、(頻度不明)網膜変性。
F. 硝子体:(1〜5%未満)硝子体浮遊物、(1%未満)硝子体障害。
G. 角膜:(1〜5%未満)点状角膜炎、(1%未満)角膜擦過傷、角膜症、角膜線条、角膜浮腫、(頻度不明)角膜沈着物。
H. その他:(5%以上)眼圧上昇、眼痛、(1〜5%未満)眼刺激、眼異物感、流涙増加、眼そう痒症、眼部不快感、眼充血、(1%未満)眼脂、眼乾燥、白内障、嚢下白内障、前房フレア、眼出血、前房出血、虹彩癒着、後嚢部混濁、(頻度不明)眼異常感。
5). 呼吸器:(1%未満)咳嗽。
6). 消化器:(1%未満)悪心。
7). ※過敏症:(1%未満)蕁麻疹、(頻度不明)そう痒症、発疹、紅斑。
8). 筋骨格系:(1%未満)関節痛。
*)〔8.3参照〕。
※)〔8.2参照〕。
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 眼に感染又は眼周囲に感染のある患者、あるいは感染の疑いのある患者[眼内炎等の重篤な副作用が発現するおそれがある]。
2.3. 眼内に重度炎症のある患者[炎症が悪化する可能性がある]。
8.1. 網膜疾患に関する専門知識を有し、硝子体内注射の投与手技に関する十分な知識・経験のある眼科医のみが本剤を投与すること。
8.2. 硝子体内注射に際し使用される薬剤(消毒薬、麻酔薬、抗菌点眼薬及び散瞳薬等)への過敏症の既往歴について事前に十分な問診を行うこと〔11.2参照〕。
8.3. 硝子体内注射の際には、次記の点に注意しながら行うとともに、投与手技に起因する有害事象として結膜出血、眼痛及び硝子体浮遊物等の有害事象が多く報告されているので注意すること〔11.1.1、11.2参照〕。
8.3.1. 硝子体内注射は、無菌条件下で行うこと(手術用手指消毒を行い、滅菌手袋、ヨウ素系洗眼殺菌剤、滅菌ドレープ及び滅菌開瞼器等を使用すること)。
8.3.2. 本剤投与前に、十分な麻酔と広域抗菌点眼剤の投与を行うこと。
8.3.3. 過量投与を防ぐため、投与前にガスケット先端のドーム部分の底面を標線(0.05mLに相当)に合わせ、投与量を確認すること。
8.3.4. 眼内炎、眼炎症、裂孔原性網膜剥離、網膜裂孔及び外傷性白内障等が発現することがあるので、異常が認められた場合には、直ちに連絡するよう患者に指導すること。
8.4. 硝子体内注射により眼圧を一過性に上昇させるおそれがあり、また、持続性の眼圧上昇も報告されているため、本剤投与後、視神経乳頭血流の確認と眼圧上昇の管理を適切に行うこと〔9.1.1参照〕。
8.5. 本剤の硝子体内注射後、一時的に霧視等があらわれることがあるため、その症状が回復するまで機械類の操作や自動車等の運転には従事させないよう注意すること。
8.6. 定期的に有効性を評価し、有効性が認められない場合には漫然と投与しないこと。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 緑内障、高眼圧症の患者〔8.4参照〕。
9.1.2. 脳卒中(脳梗塞、脳出血等)又は一過性脳虚血発作の既往歴等の脳卒中の危険因子のある患者〔11.1.2、15.1.1参照〕。
一般に生理機能が低下している。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(本剤は、その抗VEGF作用から潜在的に催奇形性並びに胚毒性・胎児毒性を有する可能性が否定できない。一方、カニクイザルを用いた生殖発生毒性試験(0.125又は1.0mg/眼を両眼に器官形成期硝子体内投与)において、血清中ラニビズマブ濃度が高値を示した母動物1例でラニビズマブの胎仔への移行が確認されたが、母体毒性、胎仔毒性又は催奇形性は認められなかった。なお、抗VEGF作用を有する類薬(ベバシズマブ)で、ウサギの胚・胎仔試験(10〜100mg/kgを器官形成期静脈内投与)において、胎仔体重減少、吸収胚増加、外形異常を有する胎仔増加・骨格異常を有する胎仔増加が認められたとの報告がある)。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中へ移行するとの報告があるが、授乳された乳児への影響、母乳産生及び分泌への影響は不明である)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
13.1. 症状
国内外において過量投与された患者に、一時的眼圧上昇、視力低下、眼痛等が認められた。
13.2. 処置
過量投与時、眼圧、視力等を測定し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 本剤は、注射前に未開封の状態で室温に戻すこと(室温に放置した時間が24時間を超えないように使用すること)。
14.1.2. 薬液に不溶性微粒子、濁り又は変色を認めた場合には使用しないこと。
14.1.3. ブリスター包装内は滅菌されているため、使用時まで開封しないこと。
14.1.4. ブリスター包装が破損、汚損している場合、及び製品に破損、変形等の異常が認められる場合には使用しないこと。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 本剤は硝子体内にのみ投与すること。
14.2.2. 30ゲージの眼科用針を使用すること。
14.2.3. 1シリンジは1回のみの使用とすること。
(取扱い上の注意)
外箱開封後は遮光して保存すること。
15.1. 臨床使用に基づく情報
15.1.1. 〈効能共通〉本剤投与により、VEGF阻害に起因する動脈血栓塞栓に関連する有害事象(血管死、心筋梗塞、虚血性脳卒中、出血性卒中等)が発現する可能性がある。中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症患者を対象とした外国第3相・第3b相臨床試験の3試験併合解析において、本剤投与群及び対照群*における動脈血栓塞栓関連事象の発現率に差は認められなかった。一方、脳卒中の発現率は、対照群*の1.1%(5例/441例)に比べ、本剤0.5mg群では1.8%(8例/440例)と数値的に高かったが、統計学的な有意差は認められなかった〔9.1.2、11.1.2参照〕。
*)シャム注射※群及びベルテポルフィンを用いた光線力学的療法群。
※)硝子体内投与の代わりに針のないシリンジを局所麻酔下で眼球に押し付け、注射以外は同じ処置を行うこと。
15.1.2. 〈効能共通〉本剤投与により、抗ラニビズマブ抗体発現することがある。
15.1.3. 〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉本剤単独とベルテポルフィンによる光線力学的療法の併用を比較した試験は実施されておらず、本剤とベルテポルフィンを併用した場合の有効性及び安全性が本剤単独時に比べて優れているとの結果は得られていない。
15.1.4. 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫〉網膜静脈閉塞症の既往歴を有する患者及び虚血型網膜静脈閉塞症を有する患者に対する本剤の使用経験は少ない。
(保管上の注意)
凍結を避け、2〜8℃に保存。
(ラニビズマブBS硝子体内注射用キット10mg/mL「センジュ」の投与準備の手順)
『ラニビズマブBS硝子体内注射用キット10mg/mL「センジュ」』には、プレフィルドシリンジキットが入っている。
別途30ゲージの眼科用針を用意する。
・ 本剤は、注射前に未開封の状態で室温に戻す。
室温に放置した時間が24時間を超えないように使用する。
・ ブリスター包装内は滅菌されているため、使用時まで開封しない。
・ ブリスター包装が破損、汚染している場合、及び製品に破損、変形等の異常が認められる場合には使用しない。
・ 薬液に不溶性微粒子、濁り又は変色を認めた場合には使用しない。
1. シリンジをブリスター包装から取り出す。
2. シリンジからトップキャップを少しひねりながら取り外す。
3. 30ゲージの眼科用針をシリンジの先端(ルアーロック)にねじってしっかりと装着する。
4. 注意しながら30ゲージの眼科用針のキャップをはずす。
5. 注射針の先端を上に向けて持ち、シリンジを指で軽くたたき気泡を上端まで移動させる。
無菌状態を保つため、プランジャーを引き戻さない。
6. 気泡と余剰薬液を排出し、注射液が0.05mLになるように、ガスケット先端のドーム部分の底面がシリンジに印字された標線(0.05mLに相当)に並ぶまでゆっくりとプランジャーを押す。
これで投与準備は完了。
【注意】この後、注射針を拭かない(汚染を防ぐため)。
全量投与禁止。
投与量には十分注意する。
投与前にガスケット先端のドーム部分の底面をシリンジに印字された標線(0.05mLに相当)に合わせ、投与量を確認する。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。