薬剤情報
後発品
薬効分類副腎皮質ホルモン
一般名フルオロメトロン0.1%1mL点眼液
薬価17.9
メーカー日東メディック
最終更新2019年03月改訂(第11版)

用法・用量

用時よく振りまぜたのち、1回1〜2滴、1日2〜4回点眼する。年齢、症状に応じ適宜増減する。

効能・効果

外眼部及び前眼部の炎症性疾患(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、虹彩炎、虹彩毛様体炎、ぶどう膜炎、術後炎症等)。

副作用

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

重大な副作用

1.重大な副作用(頻度不明)

眼:

1).緑内障:連用により、数週後から眼内圧亢進、緑内障が現れることがあるので、定期的に眼内圧検査を実施する。

2).角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症:角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症等を誘発することがある。このような場合には、適切な処置を行う。

3).穿孔:角膜ヘルペス、角膜潰瘍又は角膜外傷等に投与した場合には角膜穿孔を生ずることがある。

4).後嚢下白内障:長期投与により、後嚢下白内障が現れることがある。

その他の副作用

2.その他の副作用:副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

1).過敏症:(頻度不明)眼瞼炎、眼瞼皮膚炎、発疹。

2).眼:(頻度不明)眼刺激感、結膜充血、角膜沈着物。

3).下垂体・副腎皮質系機能(長期連用した場合):(頻度不明)下垂体・副腎皮質系機能抑制。

4).その他:(頻度不明)創傷治癒遅延。

禁忌

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

原則禁忌

1.角膜上皮剥離又は角膜潰瘍のある患者[これらの疾患が増悪する恐れがあり、また、角膜穿孔を生ずる恐れがある]。

2.ウイルス性結膜疾患・ウイルス性角膜疾患、結核性眼疾患、真菌性眼疾患又は化膿性眼疾患のある患者[これらの疾患が増悪する恐れがあり、また、角膜穿孔を生ずる恐れがある]。

高齢者への注意

(高齢者への投与)

一般に高齢者では生理機能が低下しているので注意する。

妊婦・産婦・授乳婦への投与

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には長期・頻回投与を避ける[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。

新生児・乳児・幼児・小児への投与

(小児等への投与)

特に2歳未満の場合には慎重に投与する[乳児、小児に対する安全性は確立していない]。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与経路:点眼用にのみ使用する。

2.投与時:薬液汚染防止のため、点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意するよう指導する。

1.本剤は、保管の仕方によっては振り混ぜても粒子が分散しにくくなる場合があるので、上向きに保管する。

2.安定性試験:ポリエチレン容器に充填したものを用いた加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。

フルオロメトロン点眼液0.1%「ニットー」
フルオロメトロン点眼液0.1%「ニットー」

フルオロメトロン点眼液0.1%「ニットー」

副腎皮質ホルモン
2019年03月改訂(第11版)
薬剤情報
後発品
薬効分類副腎皮質ホルモン
一般名フルオロメトロン0.1%1mL点眼液
薬価17.9
メーカー日東メディック
最終更新2019年03月改訂(第11版)

用法・用量

用時よく振りまぜたのち、1回1〜2滴、1日2〜4回点眼する。年齢、症状に応じ適宜増減する。

効能・効果

外眼部及び前眼部の炎症性疾患(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、虹彩炎、虹彩毛様体炎、ぶどう膜炎、術後炎症等)。

副作用

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

重大な副作用

1.重大な副作用(頻度不明)

眼:

1).緑内障:連用により、数週後から眼内圧亢進、緑内障が現れることがあるので、定期的に眼内圧検査を実施する。

2).角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症:角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症等を誘発することがある。このような場合には、適切な処置を行う。

3).穿孔:角膜ヘルペス、角膜潰瘍又は角膜外傷等に投与した場合には角膜穿孔を生ずることがある。

4).後嚢下白内障:長期投与により、後嚢下白内障が現れることがある。

その他の副作用

2.その他の副作用:副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

1).過敏症:(頻度不明)眼瞼炎、眼瞼皮膚炎、発疹。

2).眼:(頻度不明)眼刺激感、結膜充血、角膜沈着物。

3).下垂体・副腎皮質系機能(長期連用した場合):(頻度不明)下垂体・副腎皮質系機能抑制。

4).その他:(頻度不明)創傷治癒遅延。

禁忌

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

原則禁忌

1.角膜上皮剥離又は角膜潰瘍のある患者[これらの疾患が増悪する恐れがあり、また、角膜穿孔を生ずる恐れがある]。

2.ウイルス性結膜疾患・ウイルス性角膜疾患、結核性眼疾患、真菌性眼疾患又は化膿性眼疾患のある患者[これらの疾患が増悪する恐れがあり、また、角膜穿孔を生ずる恐れがある]。

高齢者への注意

(高齢者への投与)

一般に高齢者では生理機能が低下しているので注意する。

妊婦・産婦・授乳婦への投与

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には長期・頻回投与を避ける[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。

新生児・乳児・幼児・小児への投与

(小児等への投与)

特に2歳未満の場合には慎重に投与する[乳児、小児に対する安全性は確立していない]。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与経路:点眼用にのみ使用する。

2.投与時:薬液汚染防止のため、点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意するよう指導する。

1.本剤は、保管の仕方によっては振り混ぜても粒子が分散しにくくなる場合があるので、上向きに保管する。

2.安定性試験:ポリエチレン容器に充填したものを用いた加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。

薬剤情報

薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。

一般名、製品名どちらでも検索可能!

※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。