薬剤情報
後発品
薬効分類血液凝固第10a因子 (F10a) 阻害薬
一般名フォンダパリヌクスナトリウムキット
薬価2924
メーカーサンドファーマ
最終更新2021年09月改訂(第7版)

用法・用量

フォンダパリヌクスナトリウムとして次の用量を1日1回皮下投与する。

体重50kg未満:5mg、体重50〜100kg:7.5mg、体重100kg超:10mg。

用法・用量(補足)

<用法・用量に関連する使用上の注意>

1.本剤は皮下注射のみに使用し、筋肉内投与はしない。

2.2回目以降の投与は、1日1回ほぼ一定の時刻に投与することが望ましいが、投与時刻を変更する場合には、前回の投与から少なくとも12時間以上の間隔をあけて投与する。

3.本剤の投与は5日間以上とし、併用するワルファリンカリウムによる抗凝固作用が治療域に達するまで継続投与する。治療域の決定に関しては、ワルファリンカリウムの添付文書を参照する。なお、国内臨床試験において、急性肺血栓塞栓症患者では17日間以上、急性深部静脈血栓症患者では15日間以上投与した経験はない。

4.本剤と併用するワルファリンカリウムは、本剤投与後72時間以内に投与を開始することが望ましい。

5.国内臨床試験において、本剤10mg投与の使用経験はない。体重100kg超で中等度腎障害(体重100kg超でCcr30mL/min以上50mL/min未満)のある患者等では、1日7.5mgへの減量を考慮する。

Ccr:クレアチニンクリアランス。

6.プロトロンビン時間(PT−INR)及び活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)等の通常の凝固能検査は、本剤に対する感度が比較的低く、薬効をモニタリングする指標とはならないので、臨床症状を注意深く観察し、出血等がみられた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。

効能・効果

急性肺血栓塞栓症及び急性深部静脈血栓症の治療。

効能・効果(補足)

<効能・効果に関連する使用上の注意>

ショックや低血圧が遷延するような血行動態が不安定な患者又は血栓溶解剤の使用が必要な患者や肺塞栓摘出術が必要な患者に対する有効性及び安全性は確認されていない。

副作用

急性肺血栓塞栓症患者を対象とした国内臨床試験において、31例中6例(19.4%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その内訳は、出血4例(12.9%)、発疹1例(3.2%)、貧血1例(3.2%)であった(承認時)。

急性深部静脈血栓症患者を対象とした国内臨床試験において、29例中7例(24.1%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その内訳は、出血5例(17.2%)、肝機能障害2例(6.9%)、凝固障害1例(3.4%)、血小板数増加1例(3.4%)であった(承認時)。

急性肺血栓塞栓症及び急性深部静脈血栓症を対象とした特定使用成績調査において、202例中14例(6.9%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その主なものは、出血10例(5.0%)、肝機能障害3例(1.5%)であった(再審査終了時)。

重大な副作用

1.重大な副作用

1).出血:出血(7.3%)を生じることがあり、また、まれに後腹膜出血、頭蓋内出血・脳内出血を生じる恐れがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

2).肝機能障害、黄疸:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)等を伴う肝機能障害(1.9%)や黄疸(頻度不明)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

3).ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(血圧低下、頻脈、蕁麻疹等)(いずれも頻度不明)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。

その他の副作用

2.その他の副作用:次のような副作用が現れた場合には、症状に応じて適切な処置を行う。

1).血液:(2%未満)血小板数増加、貧血、凝固障害、(頻度不明)血小板減少症、紫斑、血小板異常。

2).肝臓:(2%未満)肝機能障害、(頻度不明)高ビリルビン血症。

3).精神神経系:(頻度不明)頭痛、眩暈、不安、傾眠、錯乱。

4).循環器:(頻度不明)低血圧。

5).消化器:(頻度不明)便秘、腹痛、下痢、嘔気、嘔吐、消化不良、胃炎。

6).皮膚:(2%未満)発疹、(頻度不明)皮膚そう痒。

7).注射部位:(頻度不明)局所反応。

8).全身症状:(頻度不明)発熱、浮腫、胸痛、疲労、下肢痛、潮紅、失神。

9).その他:(頻度不明)咳嗽、低カリウム血症、創部分泌、手術部位感染、アレルギー反応、呼吸困難。

警告

脊椎・硬膜外麻酔との併用あるいは腰椎穿刺との併用等は、穿刺部位血腫が生じ、神経の圧迫による麻痺が現れる恐れがあるので、行わない。

禁忌

1.本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者。

2.出血している患者(後腹膜出血、頭蓋内出血、脊椎内出血、あるいは他の重要器官における出血等)[出血を助長する恐れがある]。

3.急性細菌性心内膜炎の患者[血栓剥離に伴う血栓塞栓様症状を呈する恐れがある]。

4.重度腎障害(クレアチニンクリアランス30mL/min未満)のある患者[本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する恐れがある]。

慎重投与

1.出血する可能性が高い患者(出血傾向のある患者、消化管潰瘍の患者、頭蓋内出血後又は脳脊髄の手術後日の浅い患者や眼の手術後日の浅い患者等)[出血を生じる恐れがある]。

2.体重40kg未満の患者[国内臨床試験において使用経験がほとんどない、低体重の患者では出血の危険性が増大する恐れがある]。

3.腎障害のある患者[本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する恐れがある]。

4.重度肝障害のある患者[凝固因子の産生が低下していることがあるので、出血の危険性が増大する恐れがある]。

5.ヘパリン起因性血小板減少症2型(HIT2型)の既往のある患者[HIT抗体との交差反応性は認められていないが、使用経験が少なく、安全性は確立していない]。

6.高齢者。

基本的注意等

(重要な基本的注意)

1.本剤の使用にあたっては、個々の患者の出血リスク、体重、年齢、症状(腎機能の低下、血行動態等の心機能、尿量等)を踏まえ、観察を十分に行い、出血等の異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

2.本剤の全身クリアランスは体重の低下に伴って低下する傾向がみられるため、低体重の患者に投与する場合には本剤の血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する恐れがあるので、十分に注意する。

3.出血等の副作用を生じることがあるので、必要に応じて血算(ヘモグロビン値及び血小板数)及び便潜血検査等の臨床検査を実施することが望ましい。

4.血小板減少症が起こることがあるので、1週間に1回程度は臨床検査を実施するなど観察を十分に行い、急激な血小板数減少がみられた場合には、投与を中止する。

5.ヘパリンから本剤に切り替える場合には、本剤の投与開始時に抗凝固薬として過量にならないよう、一定の投与間隔をあける。

6.本剤の注射針カバーは天然ゴムラテックスを含み、アレルギー反応を起こすことがあるので、投与に際し、問診を行う。また、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。

相互作用

他の薬剤との相互作用は、可能なすべての組合せについて検討されているわけではない。

抗凝固療法施行中に新たに他剤を併用したり、休薬する場合には、凝固能の変動に注意する。

併用注意:抗凝固剤(ヘパリン、低分子ヘパリン、ワルファリン等)、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩等)、血栓溶解剤(ウロキナーゼ、t−PA製剤等)[これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させる恐れがあるので、併用する場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意する(相互に抗凝固作用を増強することが考えられる)]。

高齢者への注意

(高齢者への投与)

一般に高齢者では腎機能が低下し本剤の血中濃度が上昇する可能性があるので、患者の状態を観察しながら慎重に投与する。

妊婦・産婦・授乳婦への投与

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)

1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[ヒト胎盤を用いたin vitro試験では胎盤通過性はみられていないものの、妊娠ラットの反復静脈内投与試験では、わずかに胎仔への移行が確認されている]。

2.授乳中の婦人には本剤投与中は授乳を避けさせる[ラットにおいて乳汁への移行が報告されている]。

新生児・乳児・幼児・小児への投与

(小児等への投与)

小児等に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。

過量投与

1.徴候、症状:通常用量以上の投与は、出血の危険性を増大させる。

2.処置:過量投与時、出血を伴う場合には投与を中止し原因を確認し、症状に応じて、外科的止血、新鮮凍結血漿輸注、血漿交換等の適切な治療の開始を検討する(本剤の抗凝固作用を中和する薬剤は知られていない)。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与部位:連日皮下注射する場合には、例えば左右の前側腹部と後側腹部に交互に投与するなど、注射部位を変えて行う。

2.投与時:

1).配合変化試験を実施していないので、他の薬剤との混合は避ける。

2).本剤は1回投与分の規定量を充填したプレフィルドシリンジである。シリンジから気泡を除去する際に薬液を減じる恐れがあるので、気泡を除去しないことが望ましいが、もし除去する場合には、薬液を減じないよう注意する。

内容液に着色や浮遊物等の異常が認められないことを確認する。

その他

(アリクストラの使用にあたって)

皮下注射以外の目的で使用しない。

1.アリクストラは、1回投与分の規定量を充填したプレフィルドシリンジで、使用後の針刺し事故を防止するための安全装置が付いている。使用にあたっては「適用上の注意」及び「取扱い上の注意」の項を参照する。

2.注射針カバーの素材には天然ゴムラテックスが含まれているため、アレルギー反応を起こすことがあるので、注意する。使用にあたっては「重要な基本的注意」の項を参照する。

(安全装置付きプレフィルドシリンジの使い方)

1.片方の手でシリンジ部分を固定し、もう一方の手で注射針カバーを回す。

2.注射針カバーをシリンジからまっすぐに引き離して取り外す。

3.注射部位を親指と人差し指でつまみ、注射針全体を刺入する。プランジャーをまっすぐに止まるところまでしっかりと押し込み、シリンジ内の薬液がすべて注入されたことを確認する。

4.プランジャーから指を離すと、自動的にプランジャーが持ち上がり(カチッという音がする)、注射針が安全カバーに格納される。

アリクストラ皮下注5mg
後発品はありません
アリクストラ皮下注5mg
アリクストラ皮下注5mg

アリクストラ皮下注5mg

血液凝固第10a因子 (F10a) 阻害薬
2021年09月改訂(第7版)
薬剤情報
後発品
薬効分類血液凝固第10a因子 (F10a) 阻害薬
一般名フォンダパリヌクスナトリウムキット
薬価2924
メーカーサンドファーマ
最終更新2021年09月改訂(第7版)

用法・用量

フォンダパリヌクスナトリウムとして次の用量を1日1回皮下投与する。

体重50kg未満:5mg、体重50〜100kg:7.5mg、体重100kg超:10mg。

用法・用量(補足)

<用法・用量に関連する使用上の注意>

1.本剤は皮下注射のみに使用し、筋肉内投与はしない。

2.2回目以降の投与は、1日1回ほぼ一定の時刻に投与することが望ましいが、投与時刻を変更する場合には、前回の投与から少なくとも12時間以上の間隔をあけて投与する。

3.本剤の投与は5日間以上とし、併用するワルファリンカリウムによる抗凝固作用が治療域に達するまで継続投与する。治療域の決定に関しては、ワルファリンカリウムの添付文書を参照する。なお、国内臨床試験において、急性肺血栓塞栓症患者では17日間以上、急性深部静脈血栓症患者では15日間以上投与した経験はない。

4.本剤と併用するワルファリンカリウムは、本剤投与後72時間以内に投与を開始することが望ましい。

5.国内臨床試験において、本剤10mg投与の使用経験はない。体重100kg超で中等度腎障害(体重100kg超でCcr30mL/min以上50mL/min未満)のある患者等では、1日7.5mgへの減量を考慮する。

Ccr:クレアチニンクリアランス。

6.プロトロンビン時間(PT−INR)及び活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)等の通常の凝固能検査は、本剤に対する感度が比較的低く、薬効をモニタリングする指標とはならないので、臨床症状を注意深く観察し、出血等がみられた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。

効能・効果

急性肺血栓塞栓症及び急性深部静脈血栓症の治療。

効能・効果(補足)

<効能・効果に関連する使用上の注意>

ショックや低血圧が遷延するような血行動態が不安定な患者又は血栓溶解剤の使用が必要な患者や肺塞栓摘出術が必要な患者に対する有効性及び安全性は確認されていない。

副作用

急性肺血栓塞栓症患者を対象とした国内臨床試験において、31例中6例(19.4%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その内訳は、出血4例(12.9%)、発疹1例(3.2%)、貧血1例(3.2%)であった(承認時)。

急性深部静脈血栓症患者を対象とした国内臨床試験において、29例中7例(24.1%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その内訳は、出血5例(17.2%)、肝機能障害2例(6.9%)、凝固障害1例(3.4%)、血小板数増加1例(3.4%)であった(承認時)。

急性肺血栓塞栓症及び急性深部静脈血栓症を対象とした特定使用成績調査において、202例中14例(6.9%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その主なものは、出血10例(5.0%)、肝機能障害3例(1.5%)であった(再審査終了時)。

重大な副作用

1.重大な副作用

1).出血:出血(7.3%)を生じることがあり、また、まれに後腹膜出血、頭蓋内出血・脳内出血を生じる恐れがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

2).肝機能障害、黄疸:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)等を伴う肝機能障害(1.9%)や黄疸(頻度不明)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

3).ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(血圧低下、頻脈、蕁麻疹等)(いずれも頻度不明)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。

その他の副作用

2.その他の副作用:次のような副作用が現れた場合には、症状に応じて適切な処置を行う。

1).血液:(2%未満)血小板数増加、貧血、凝固障害、(頻度不明)血小板減少症、紫斑、血小板異常。

2).肝臓:(2%未満)肝機能障害、(頻度不明)高ビリルビン血症。

3).精神神経系:(頻度不明)頭痛、眩暈、不安、傾眠、錯乱。

4).循環器:(頻度不明)低血圧。

5).消化器:(頻度不明)便秘、腹痛、下痢、嘔気、嘔吐、消化不良、胃炎。

6).皮膚:(2%未満)発疹、(頻度不明)皮膚そう痒。

7).注射部位:(頻度不明)局所反応。

8).全身症状:(頻度不明)発熱、浮腫、胸痛、疲労、下肢痛、潮紅、失神。

9).その他:(頻度不明)咳嗽、低カリウム血症、創部分泌、手術部位感染、アレルギー反応、呼吸困難。

警告

脊椎・硬膜外麻酔との併用あるいは腰椎穿刺との併用等は、穿刺部位血腫が生じ、神経の圧迫による麻痺が現れる恐れがあるので、行わない。

禁忌

1.本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者。

2.出血している患者(後腹膜出血、頭蓋内出血、脊椎内出血、あるいは他の重要器官における出血等)[出血を助長する恐れがある]。

3.急性細菌性心内膜炎の患者[血栓剥離に伴う血栓塞栓様症状を呈する恐れがある]。

4.重度腎障害(クレアチニンクリアランス30mL/min未満)のある患者[本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する恐れがある]。

慎重投与

1.出血する可能性が高い患者(出血傾向のある患者、消化管潰瘍の患者、頭蓋内出血後又は脳脊髄の手術後日の浅い患者や眼の手術後日の浅い患者等)[出血を生じる恐れがある]。

2.体重40kg未満の患者[国内臨床試験において使用経験がほとんどない、低体重の患者では出血の危険性が増大する恐れがある]。

3.腎障害のある患者[本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する恐れがある]。

4.重度肝障害のある患者[凝固因子の産生が低下していることがあるので、出血の危険性が増大する恐れがある]。

5.ヘパリン起因性血小板減少症2型(HIT2型)の既往のある患者[HIT抗体との交差反応性は認められていないが、使用経験が少なく、安全性は確立していない]。

6.高齢者。

基本的注意等

(重要な基本的注意)

1.本剤の使用にあたっては、個々の患者の出血リスク、体重、年齢、症状(腎機能の低下、血行動態等の心機能、尿量等)を踏まえ、観察を十分に行い、出血等の異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。

2.本剤の全身クリアランスは体重の低下に伴って低下する傾向がみられるため、低体重の患者に投与する場合には本剤の血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大する恐れがあるので、十分に注意する。

3.出血等の副作用を生じることがあるので、必要に応じて血算(ヘモグロビン値及び血小板数)及び便潜血検査等の臨床検査を実施することが望ましい。

4.血小板減少症が起こることがあるので、1週間に1回程度は臨床検査を実施するなど観察を十分に行い、急激な血小板数減少がみられた場合には、投与を中止する。

5.ヘパリンから本剤に切り替える場合には、本剤の投与開始時に抗凝固薬として過量にならないよう、一定の投与間隔をあける。

6.本剤の注射針カバーは天然ゴムラテックスを含み、アレルギー反応を起こすことがあるので、投与に際し、問診を行う。また、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。

相互作用

他の薬剤との相互作用は、可能なすべての組合せについて検討されているわけではない。

抗凝固療法施行中に新たに他剤を併用したり、休薬する場合には、凝固能の変動に注意する。

併用注意:抗凝固剤(ヘパリン、低分子ヘパリン、ワルファリン等)、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩等)、血栓溶解剤(ウロキナーゼ、t−PA製剤等)[これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させる恐れがあるので、併用する場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意する(相互に抗凝固作用を増強することが考えられる)]。

高齢者への注意

(高齢者への投与)

一般に高齢者では腎機能が低下し本剤の血中濃度が上昇する可能性があるので、患者の状態を観察しながら慎重に投与する。

妊婦・産婦・授乳婦への投与

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)

1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[ヒト胎盤を用いたin vitro試験では胎盤通過性はみられていないものの、妊娠ラットの反復静脈内投与試験では、わずかに胎仔への移行が確認されている]。

2.授乳中の婦人には本剤投与中は授乳を避けさせる[ラットにおいて乳汁への移行が報告されている]。

新生児・乳児・幼児・小児への投与

(小児等への投与)

小児等に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。

過量投与

1.徴候、症状:通常用量以上の投与は、出血の危険性を増大させる。

2.処置:過量投与時、出血を伴う場合には投与を中止し原因を確認し、症状に応じて、外科的止血、新鮮凍結血漿輸注、血漿交換等の適切な治療の開始を検討する(本剤の抗凝固作用を中和する薬剤は知られていない)。

取扱い上の注意

(適用上の注意)

1.投与部位:連日皮下注射する場合には、例えば左右の前側腹部と後側腹部に交互に投与するなど、注射部位を変えて行う。

2.投与時:

1).配合変化試験を実施していないので、他の薬剤との混合は避ける。

2).本剤は1回投与分の規定量を充填したプレフィルドシリンジである。シリンジから気泡を除去する際に薬液を減じる恐れがあるので、気泡を除去しないことが望ましいが、もし除去する場合には、薬液を減じないよう注意する。

内容液に着色や浮遊物等の異常が認められないことを確認する。

その他

(アリクストラの使用にあたって)

皮下注射以外の目的で使用しない。

1.アリクストラは、1回投与分の規定量を充填したプレフィルドシリンジで、使用後の針刺し事故を防止するための安全装置が付いている。使用にあたっては「適用上の注意」及び「取扱い上の注意」の項を参照する。

2.注射針カバーの素材には天然ゴムラテックスが含まれているため、アレルギー反応を起こすことがあるので、注意する。使用にあたっては「重要な基本的注意」の項を参照する。

(安全装置付きプレフィルドシリンジの使い方)

1.片方の手でシリンジ部分を固定し、もう一方の手で注射針カバーを回す。

2.注射針カバーをシリンジからまっすぐに引き離して取り外す。

3.注射部位を親指と人差し指でつまみ、注射針全体を刺入する。プランジャーをまっすぐに止まるところまでしっかりと押し込み、シリンジ内の薬液がすべて注入されたことを確認する。

4.プランジャーから指を離すと、自動的にプランジャーが持ち上がり(カチッという音がする)、注射針が安全カバーに格納される。

後発品はありません
薬剤情報

薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。

一般名、製品名どちらでも検索可能!

※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。