薬剤情報
後発品
薬効分類非ステロイド抗炎症薬 (NSAIDs)
一般名ナブメトン錠
薬価22.3
メーカー三和化学研究所
最終更新2021年11月改訂(第1版)

用法・用量

通常、成人にはナブメトンとして800mgを1日1回食後に経口投与する。

なお、年齢・症状により適宜増減する。

用法・用量に関連する注意

(用法及び用量に関連する注意)

7.1. 〈効能共通〉他の消炎鎮痛剤との併用は避けることが望ましい。

7.2. 〈変形性関節症の消炎・鎮痛〉変形性関節症の消炎・鎮痛の場合、朝食後投与が望ましい。

効能・効果

次記疾患並びに症状の消炎・鎮痛:関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

重大な副作用

11.1. 重大な副作用

11.1.1. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、蕁麻疹、顔面浮腫等)があらわれることがある。

11.1.2. 間質性肺炎(頻度不明):発熱、咳嗽、労作時息切れ等の呼吸器症状があらわれた場合には、速やかに胸部X線、速やかに血液ガス分析等の検査を実施し、間質性肺炎が疑われる場合には直ちに投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤を投与するなど適切な処置を行うこと。

11.1.3. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(いずれも頻度不明)。

11.1.4. 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):AST上昇、ALT上昇、Al−P上昇を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。

11.1.5. ネフローゼ症候群、腎不全(いずれも頻度不明)。

11.1.6. 血管炎(頻度不明)。

11.1.7. 光線過敏症(頻度不明):皮膚の露光部に発赤、水疱等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹、そう痒感。

2). 消化器:(0.1〜5%未満)胃部不快感、胃痛、嘔気、下痢、食欲不振、腹痛、心窩部痛、消化不良、口渇、便秘、口内炎、心窩部不快感、胃重感、(0.1%未満)嘔吐、(頻度不明)消化性潰瘍、胃腸出血。

3). 精神神経系:(0.1〜5%未満)めまい、頭痛、(0.1%未満)眠気。

4). 血液:(0.1〜5%未満)好酸球増多、(頻度不明)白血球減少。

5). 肝臓:(0.1〜5%未満)AST上昇、ALT上昇、Al−P上昇。

6). 腎臓:(0.1〜5%未満)BUN上昇、(0.1%未満)血清クレアチニン上昇、(頻度不明)蛋白尿。

7). その他:(0.1〜5%未満)浮腫。

禁忌

2.1. 消化性潰瘍のある患者[プロスタグランジン生合成抑制作用により胃の血流量が減少し、消化性潰瘍を悪化させるおそれがある]〔9.1.2参照〕。

2.2. 重篤な血液異常のある患者〔9.1.3参照〕。

2.3. 重篤な腎障害のある患者〔9.2.1参照〕。

2.4. 重篤な肝障害のある患者〔9.3.1参照〕。

2.5. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

2.6. アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発させるおそれがある]。

2.7. 妊娠末期の女性〔9.5.1参照〕。

重要な基本的注意

8.1. 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意すること。

8.2. 慢性疾患(関節リウマチ等)に対し本剤を用いる場合には、次の事項を考慮すること。

・ 慢性疾患(関節リウマチ等)に対し本剤を長期投与する場合には定期的に尿検査、血液検査及び肝機能検査等を行うこと。

・ 慢性疾患(関節リウマチ等)に対し本剤を用いる場合には、薬物療法以外の療法も考慮すること。

8.3. 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、次の事項を考慮すること。

・ 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、急性炎症、疼痛及び発熱の程度を考慮し、投与すること。

・ 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、原則として長期投与を避けること。

・ 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、原因療法があればこれを行うこと。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

9.1.1. 消化性潰瘍の既往歴のある患者:消化性潰瘍を再発させるおそれがある。

9.1.2. 非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与による消化性潰瘍のある患者で、本剤の長期投与が必要であり、かつミソプロストールによる治療が行われている患者:本剤を継続投与する場合には、十分経過を観察し、慎重に投与すること(ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能又は効果としているが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある)〔2.1参照〕。

9.1.3. 血液異常<重篤な血液異常を除く>又はその既往歴のある患者:血液の異常を悪化又は再発させるおそれがある〔2.2参照〕。

9.1.4. 心機能障害のある患者:プロスタグランジン生合成抑制作用により、浮腫、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加するため、症状を悪化させるおそれがある。

9.1.5. 高血圧症の患者:プロスタグランジン生合成抑制作用により、浮腫、循環体液量の増加が起こり、血圧を上昇させるおそれがある。

9.1.6. 気管支喘息<アスピリン喘息又はその既往歴を除く>の患者:喘息発作を悪化させるおそれがある。

9.1.7. 潰瘍性大腸炎の患者:症状を悪化させるおそれがある。

9.1.8. クローン病の患者:症状を悪化させるおそれがある。

9.1.9. 感染症合併している患者:必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること(感染症を不顕性化するおそれがある)。

(腎機能障害患者)

9.2.1. 重篤な腎障害のある患者:投与しないこと(プロスタグランジン生合成抑制作用による腎血流量の低下等により、腎障害を悪化させるおそれがある)〔2.3参照〕。

9.2.2. 腎障害<重篤な腎障害を除く>又はその既往歴のある患者:腎障害を悪化又は再発させることがある。

(肝機能障害患者)

9.3.1. 重篤な肝障害のある患者:投与しないこと(副作用として肝障害が報告されており、肝障害を更に悪化させるおそれがある)〔2.4参照〕。

9.3.2. 肝障害<重篤な肝障害を除く>又はその既往歴のある患者:肝障害を悪化又は再発させるおそれがある。

相互作用

10.2. 併用注意:

1). クマリン系抗凝血剤(ワルファリン等)[抗凝血作用を増強することがあるので、用量を調節するなど注意すること(本剤の蛋白結合率は高いので、これらの薬剤の血漿蛋白結合と競合し、それらの遊離型の血中濃度を増加し、作用が増強されるためと考えられている)]。

2). スルホニル尿素系血糖降下剤(トルブタミド等)[血糖降下作用を増強することがあるので、用量を調節するなど注意すること(本剤の蛋白結合率は高いので、これらの薬剤の血漿蛋白結合と競合し、それらの遊離型の血中濃度を増加し、作用が増強されるためと考えられている)]。

3). チアジド系利尿剤(ヒドロクロロチアジド等)、ループ利尿剤(フロセミド等)[利尿作用を減弱するおそれがある(本剤のプロスタグランジン生合成抑制作用により、水、ナトリウムの腎排泄を減少させるためと考えられる)]。

4). メトトレキサート[血中メトトレキサート濃度を上昇させ作用を増強するおそれがあるので血中メトトレキサート濃度に注意し、必要があれば、用量を調節すること(本剤のプロスタグランジン生合成抑制作用により、これらの薬剤の腎排泄が減少し、血中濃度が上昇するためと考えられる)]。

5). リチウム製剤(炭酸リチウム)[血中リチウム濃度を上昇させリチウム中毒を起こすおそれがあるので血中リチウム濃度に注意し、必要があれば、用量を調節すること(本剤のプロスタグランジン生合成抑制作用により、これらの薬剤の腎排泄が減少し、血中濃度が上昇するためと考えられる)]。

高齢者

副作用の発現に注意し、必要最小限の使用にとどめるなど慎重に投与すること。

妊婦・授乳婦

(妊婦)

9.5.1. 妊娠末期の女性:投与しないこと(動物実験(ラット)で分娩遅延が報告されており、また、妊娠末期のラットに投与した実験で、胎仔動脈管収縮が報告されている)〔2.7参照〕。

9.5.2. 妊婦<妊娠末期を除く>又は妊娠している可能性のある女性:治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(投与する際には、必要最小限にとどめ、適宜羊水量を確認するなど慎重に投与すること)。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。

(授乳婦)

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている)。

小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

適用上の注意、取扱い上の注意

(適用上の注意)

14.1. 薬剤交付時の注意

PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。

その他の注意

15.1. 臨床使用に基づく情報

非ステロイド性消炎鎮痛剤を長期間投与されている女性において、一時的不妊が認められたとの報告がある。

貯法

(保管上の注意)

室温保存。

レリフェン錠400mg
後発品はありません
レリフェン錠400mg
レリフェン錠400mg

レリフェン錠400mg

非ステロイド抗炎症薬 (NSAIDs)
2021年11月改訂(第1版)
薬剤情報
後発品
薬効分類非ステロイド抗炎症薬 (NSAIDs)
一般名ナブメトン錠
薬価22.3
メーカー三和化学研究所
最終更新2021年11月改訂(第1版)

用法・用量

通常、成人にはナブメトンとして800mgを1日1回食後に経口投与する。

なお、年齢・症状により適宜増減する。

用法・用量に関連する注意

(用法及び用量に関連する注意)

7.1. 〈効能共通〉他の消炎鎮痛剤との併用は避けることが望ましい。

7.2. 〈変形性関節症の消炎・鎮痛〉変形性関節症の消炎・鎮痛の場合、朝食後投与が望ましい。

効能・効果

次記疾患並びに症状の消炎・鎮痛:関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

重大な副作用

11.1. 重大な副作用

11.1.1. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、蕁麻疹、顔面浮腫等)があらわれることがある。

11.1.2. 間質性肺炎(頻度不明):発熱、咳嗽、労作時息切れ等の呼吸器症状があらわれた場合には、速やかに胸部X線、速やかに血液ガス分析等の検査を実施し、間質性肺炎が疑われる場合には直ちに投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤を投与するなど適切な処置を行うこと。

11.1.3. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(いずれも頻度不明)。

11.1.4. 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):AST上昇、ALT上昇、Al−P上昇を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。

11.1.5. ネフローゼ症候群、腎不全(いずれも頻度不明)。

11.1.6. 血管炎(頻度不明)。

11.1.7. 光線過敏症(頻度不明):皮膚の露光部に発赤、水疱等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹、そう痒感。

2). 消化器:(0.1〜5%未満)胃部不快感、胃痛、嘔気、下痢、食欲不振、腹痛、心窩部痛、消化不良、口渇、便秘、口内炎、心窩部不快感、胃重感、(0.1%未満)嘔吐、(頻度不明)消化性潰瘍、胃腸出血。

3). 精神神経系:(0.1〜5%未満)めまい、頭痛、(0.1%未満)眠気。

4). 血液:(0.1〜5%未満)好酸球増多、(頻度不明)白血球減少。

5). 肝臓:(0.1〜5%未満)AST上昇、ALT上昇、Al−P上昇。

6). 腎臓:(0.1〜5%未満)BUN上昇、(0.1%未満)血清クレアチニン上昇、(頻度不明)蛋白尿。

7). その他:(0.1〜5%未満)浮腫。

禁忌

2.1. 消化性潰瘍のある患者[プロスタグランジン生合成抑制作用により胃の血流量が減少し、消化性潰瘍を悪化させるおそれがある]〔9.1.2参照〕。

2.2. 重篤な血液異常のある患者〔9.1.3参照〕。

2.3. 重篤な腎障害のある患者〔9.2.1参照〕。

2.4. 重篤な肝障害のある患者〔9.3.1参照〕。

2.5. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

2.6. アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発させるおそれがある]。

2.7. 妊娠末期の女性〔9.5.1参照〕。

重要な基本的注意

8.1. 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意すること。

8.2. 慢性疾患(関節リウマチ等)に対し本剤を用いる場合には、次の事項を考慮すること。

・ 慢性疾患(関節リウマチ等)に対し本剤を長期投与する場合には定期的に尿検査、血液検査及び肝機能検査等を行うこと。

・ 慢性疾患(関節リウマチ等)に対し本剤を用いる場合には、薬物療法以外の療法も考慮すること。

8.3. 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、次の事項を考慮すること。

・ 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、急性炎症、疼痛及び発熱の程度を考慮し、投与すること。

・ 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、原則として長期投与を避けること。

・ 急性疾患に対し本剤を用いる場合には、原因療法があればこれを行うこと。

(特定の背景を有する患者に関する注意)

(合併症・既往歴等のある患者)

9.1.1. 消化性潰瘍の既往歴のある患者:消化性潰瘍を再発させるおそれがある。

9.1.2. 非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与による消化性潰瘍のある患者で、本剤の長期投与が必要であり、かつミソプロストールによる治療が行われている患者:本剤を継続投与する場合には、十分経過を観察し、慎重に投与すること(ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能又は効果としているが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある)〔2.1参照〕。

9.1.3. 血液異常<重篤な血液異常を除く>又はその既往歴のある患者:血液の異常を悪化又は再発させるおそれがある〔2.2参照〕。

9.1.4. 心機能障害のある患者:プロスタグランジン生合成抑制作用により、浮腫、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加するため、症状を悪化させるおそれがある。

9.1.5. 高血圧症の患者:プロスタグランジン生合成抑制作用により、浮腫、循環体液量の増加が起こり、血圧を上昇させるおそれがある。

9.1.6. 気管支喘息<アスピリン喘息又はその既往歴を除く>の患者:喘息発作を悪化させるおそれがある。

9.1.7. 潰瘍性大腸炎の患者:症状を悪化させるおそれがある。

9.1.8. クローン病の患者:症状を悪化させるおそれがある。

9.1.9. 感染症合併している患者:必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること(感染症を不顕性化するおそれがある)。

(腎機能障害患者)

9.2.1. 重篤な腎障害のある患者:投与しないこと(プロスタグランジン生合成抑制作用による腎血流量の低下等により、腎障害を悪化させるおそれがある)〔2.3参照〕。

9.2.2. 腎障害<重篤な腎障害を除く>又はその既往歴のある患者:腎障害を悪化又は再発させることがある。

(肝機能障害患者)

9.3.1. 重篤な肝障害のある患者:投与しないこと(副作用として肝障害が報告されており、肝障害を更に悪化させるおそれがある)〔2.4参照〕。

9.3.2. 肝障害<重篤な肝障害を除く>又はその既往歴のある患者:肝障害を悪化又は再発させるおそれがある。

相互作用

10.2. 併用注意:

1). クマリン系抗凝血剤(ワルファリン等)[抗凝血作用を増強することがあるので、用量を調節するなど注意すること(本剤の蛋白結合率は高いので、これらの薬剤の血漿蛋白結合と競合し、それらの遊離型の血中濃度を増加し、作用が増強されるためと考えられている)]。

2). スルホニル尿素系血糖降下剤(トルブタミド等)[血糖降下作用を増強することがあるので、用量を調節するなど注意すること(本剤の蛋白結合率は高いので、これらの薬剤の血漿蛋白結合と競合し、それらの遊離型の血中濃度を増加し、作用が増強されるためと考えられている)]。

3). チアジド系利尿剤(ヒドロクロロチアジド等)、ループ利尿剤(フロセミド等)[利尿作用を減弱するおそれがある(本剤のプロスタグランジン生合成抑制作用により、水、ナトリウムの腎排泄を減少させるためと考えられる)]。

4). メトトレキサート[血中メトトレキサート濃度を上昇させ作用を増強するおそれがあるので血中メトトレキサート濃度に注意し、必要があれば、用量を調節すること(本剤のプロスタグランジン生合成抑制作用により、これらの薬剤の腎排泄が減少し、血中濃度が上昇するためと考えられる)]。

5). リチウム製剤(炭酸リチウム)[血中リチウム濃度を上昇させリチウム中毒を起こすおそれがあるので血中リチウム濃度に注意し、必要があれば、用量を調節すること(本剤のプロスタグランジン生合成抑制作用により、これらの薬剤の腎排泄が減少し、血中濃度が上昇するためと考えられる)]。

高齢者

副作用の発現に注意し、必要最小限の使用にとどめるなど慎重に投与すること。

妊婦・授乳婦

(妊婦)

9.5.1. 妊娠末期の女性:投与しないこと(動物実験(ラット)で分娩遅延が報告されており、また、妊娠末期のラットに投与した実験で、胎仔動脈管収縮が報告されている)〔2.7参照〕。

9.5.2. 妊婦<妊娠末期を除く>又は妊娠している可能性のある女性:治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(投与する際には、必要最小限にとどめ、適宜羊水量を確認するなど慎重に投与すること)。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。

(授乳婦)

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている)。

小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

適用上の注意、取扱い上の注意

(適用上の注意)

14.1. 薬剤交付時の注意

PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。

その他の注意

15.1. 臨床使用に基づく情報

非ステロイド性消炎鎮痛剤を長期間投与されている女性において、一時的不妊が認められたとの報告がある。

貯法

(保管上の注意)

室温保存。

後発品はありません
薬剤情報

薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。

一般名、製品名どちらでも検索可能!

※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。