抗悪性腫瘍薬 > 有機ヒ素製剤
薬効分類 | 抗悪性腫瘍薬 > 有機ヒ素製剤 |
一般名 | ダリナパルシン注射用 |
薬価 | 31692円 |
メーカー | ソレイジア・ファーマ |
最終更新 | 2022年08月改訂(第2版) |
通常、成人にはダリナパルシンとして1日1回300mg/㎡(体表面積)を1時間かけて5日間点滴静注した後、16日間休薬する。この21日間を1サイクルとして投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 他の抗悪性腫瘍剤との併用について、有効性及び安全性は確立していない。
7.2. 本剤の投与により、副作用が発現した場合には、次の基準を参考に、本剤を休薬、減量又は中止すること。
[副作用発現時の休薬、減量又は中止の目安]
1). *Grade1のせん妄、*Grade1の錯乱等の*Grade1の精神障害、*Grade1の中枢神経障害又は*Grade2のせん妄、*Grade2の錯乱等の*Grade2の精神障害、*Grade2の中枢神経障害:症状が回復するまで休薬し、回復後は同量で投与を再開することができる。
2). *Grade3副作用<悪心・嘔吐・下痢・臨床意義なし無症候検査値異常除く>:Grade1又は開始前のGradeに回復するまで休薬し、回復後は200mg/㎡に減量して投与を再開することができる(200mg/㎡に減量後に再発した場合には、投与を中止する)。
3). *Grade3の悪心・*Grade3の嘔吐、*Grade3の下痢:対症療法で症状が改善しない場合には、回復するまで休薬し、回復後は200mg/㎡に減量して投与を再開することができる(200mg/㎡に減量後に再発した場合には、投与を中止する)。
4). *Grade4の副作用<臨床的意義のない無症候性の検査値異常を除く>:投与を中止する。
*:GradeはNCI−CTCAE v4.0による。
再発又は難治性の末梢性T細胞リンパ腫。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 本剤投与の適応となる疾患の診断は、病理診断に十分な経験を持つ医師又は施設により行うこと。
5.2. 臨床試験に組み入れられた患者の病理組織型等について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと〔17.1.1参照〕。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 骨髄抑制:貧血(12.3%)、好中球減少(12.3%)、血小板減少(12.3%)、白血球減少(4.6%)、リンパ球減少(4.6%)、発熱性好中球減少症(1.5%)等があらわれることがある〔8.1参照〕。
11.1.2. 感染症:肺炎(1.5%)、敗血症性ショック(1.5%)、帯状疱疹(1.5%)等があらわれることがある。
11.1.3. 精神障害:せん妄(9.2%)、錯乱(3.1%)、幻覚(3.1%)、不眠症(3.1%)、不安(1.5%)、失見当識(1.5%)等があらわれることがある〔8.2参照〕。
11.1.4. 中枢神経障害:傾眠(3.1%)、浮動性めまい(3.1%)、脳梗塞(1.5%)、回転性めまい(1.5%)、認知障害(1.5%)等があらわれることがある。
11.1.5. QT間隔延長(3.1%)〔8.3、9.1.1、10.2参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 神経系障害:(5%以上)味覚障害、末梢性感覚ニューロパチー、(5%未満)感覚鈍麻、末梢性ニューロパチー、頭痛。
2). 心臓:(5%未満)心筋炎、心電図PR延長。
3). 血管系:(5%未満)血管痛。
4). 耳:(5%未満)聴力低下。
5). 消化器:(5%以上)嘔吐、(5%未満)便秘、悪心、下痢、口内炎、腹痛、消化不良、口腔障害。
6). 皮膚:(5%未満)発疹、脱毛症、ざ瘡様皮膚炎、斑状丘疹状皮疹、爪線状隆起。
7). 泌尿器:(5%未満)血中クレアチニン増加。
8). 代謝:(5%以上)食欲減退、(5%未満)高カリウム血症、低カリウム血症、脱水、低マグネシウム血症、低ナトリウム血症。
9). 肝臓:(5%以上)AST増加、ALT増加、(5%未満)肝障害、γ−GTP増加。
10). 全身:(5%以上)疲労(倦怠感)、発熱、(5%未満)異常感、歩行障害、低体温、末梢性浮腫。
11). その他:(5%未満)注入に伴う反応、血中ALP増加、LDH増加、CRP増加。
本剤の投与は、緊急時に十分対応できる医療施設において、造血器悪性腫瘍の治療に対して十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される患者のみに行うこと。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分に説明し、同意を得てから投与を開始すること。
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。
8.1. 骨髄抑制があらわれることがあるので、本剤投与前及び投与中は定期的に血液検査を行い、患者の状態を十分に観察すること〔11.1.1参照〕。
8.2. せん妄、錯乱等の精神障害があらわれることがあるので、症状について患者等に説明をし、異常が認められた場合には医師等に連絡するように指導すること〔11.1.3参照〕。
8.3. QT間隔延長があらわれることがあるため、本剤投与開始前及び本剤投与中は定期的に心電図検査及び電解質検査(カリウム、マグネシウム等)を行い、患者の状態を十分に観察すること(また、必要に応じて電解質補正を行うこと)〔9.1.1、10.2、11.1.5参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. QT間隔延長のおそれ又はその既往歴のある患者:QT間隔延長が起こるおそれがある〔8.3、11.1.5参照〕。
(腎機能障害患者)
本剤は主に腎臓から排泄されるため、血中濃度が上昇する可能性がある(なお、腎機能障害患者を対象とした臨床試験は実施していない)。
(生殖能を有する者)
9.4.1. 妊娠可能な女性:妊娠可能な女性に対しては、本剤投与中及び投与終了後一定期間は適切な避妊を行うよう指導すること〔9.5妊婦の項参照〕。
9.4.2. パートナーが妊娠する可能性のある男性:パートナーが妊娠する可能性のある男性に対しては、本剤投与中及び投与終了後一定期間は適切な避妊を行うよう指導すること〔15.2.1参照〕。
9.4.3. 生殖可能な男性に投与する場合には、造精機能低下があらわれる可能性があることを考慮すること(動物実験(マウス、ラット、イヌ)において、精巣精細管変性・精巣精細管萎縮、伸長精子細胞変性、精巣上体中精子数減少等が報告されている)。
10.2. 併用注意:
QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤(クラリスロマイシン、モキシフロキサシン、ベプリジル等)〔8.3、11.1.5参照〕[QT間隔延長を増強するおそれがあるため、患者の状態を十分に観察すること(本剤及びこれらの薬剤はいずれもQT間隔を延長させるおそれがあり、併用によりQT間隔延長作用が増強するおそれがある)]。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと(動物実験(ウサギ)において、胚致死及び生存胎仔数減少が認められた)。また、ヒトへのヒ素の過剰な長期摂取により、自然流産及び死産のリスク増加等の生殖発生に対する有害性を示す可能性が報告されている〔2.2、9.4.1参照〕。
(授乳婦)
本剤投与中及び投与終了後一定期間は授乳を避けさせること(本剤のヒト乳汁中への移行は確認していないが、無機ヒ素において乳汁への移行が報告されている。また、ヒ素化合物が混入したミルクを摂取した乳児において死亡例や皮膚症状の発生が報告されている)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 調製時には、防護具(眼鏡、手袋、マスク等)を着用すること。薬液が皮膚に付着した場合は直ちに石鹸及び流水で洗い流し、また、粘膜に付着した場合は直ちに流水で洗い流すこと。
14.1.2. 本剤1バイアルに注射用水1.8mLを注入後、澄明で均一になるまでバイアルを振り混ぜ、75mg/mLの溶解液を調製する。
14.1.3. 溶解液調製後は速やかに希釈液を調製すること(なお、溶解後やむを得ず保存する場合は、室温では6時間以内、2〜8℃では24時間以内に希釈すること)。
14.1.4. 必要な投与量を含有する溶解液をバイアルから抜き取り、生理食塩液250mLに加えて混和し、希釈液を調製する。
14.1.5. 希釈液調製後は速やかに投与すること(なお、希釈後やむを得ず保存する場合は室温で保存し、24時間以内に投与すること)。
14.1.6. 他の注射剤<注射用水・生理食塩液を除く>と配合又は混注しないこと。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 投与前に溶液を目視により確認すること(異物又は変色が確認された場合は使用しないこと)。
14.2.2. 中心静脈から投与することが望ましい。末梢静脈から投与する場合には、血管外への薬液の漏出に注意して慎重に投与すること。末梢静脈からの投与により投与部位異常が発現することがある。
(取扱い上の注意)
20.1. 外箱開封後は遮光して保存すること。
20.2. 使用後の残液及び薬液に触れた器具等は適用法令等に従って廃棄すること。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
15.2.1. 遺伝毒性試験において、細菌を用いた復帰突然変異試験の結果で変異原性が認められた〔9.4.2参照〕。
15.2.2. イヌを用いた反復投与毒性試験において、投与直後に過剰興奮、不快感、跳躍、転倒、異常運動、虚脱、嗜眠、嘔吐・嘔気、線維束性収縮等のヒ素曝露の急性症状に類似した一般状態異常が認められた。
(保管上の注意)
冷所(2〜8℃)。
薬効分類 | 抗悪性腫瘍薬 > 有機ヒ素製剤 |
一般名 | ダリナパルシン注射用 |
薬価 | 31692円 |
メーカー | ソレイジア・ファーマ |
最終更新 | 2022年08月改訂(第2版) |
通常、成人にはダリナパルシンとして1日1回300mg/㎡(体表面積)を1時間かけて5日間点滴静注した後、16日間休薬する。この21日間を1サイクルとして投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 他の抗悪性腫瘍剤との併用について、有効性及び安全性は確立していない。
7.2. 本剤の投与により、副作用が発現した場合には、次の基準を参考に、本剤を休薬、減量又は中止すること。
[副作用発現時の休薬、減量又は中止の目安]
1). *Grade1のせん妄、*Grade1の錯乱等の*Grade1の精神障害、*Grade1の中枢神経障害又は*Grade2のせん妄、*Grade2の錯乱等の*Grade2の精神障害、*Grade2の中枢神経障害:症状が回復するまで休薬し、回復後は同量で投与を再開することができる。
2). *Grade3副作用<悪心・嘔吐・下痢・臨床意義なし無症候検査値異常除く>:Grade1又は開始前のGradeに回復するまで休薬し、回復後は200mg/㎡に減量して投与を再開することができる(200mg/㎡に減量後に再発した場合には、投与を中止する)。
3). *Grade3の悪心・*Grade3の嘔吐、*Grade3の下痢:対症療法で症状が改善しない場合には、回復するまで休薬し、回復後は200mg/㎡に減量して投与を再開することができる(200mg/㎡に減量後に再発した場合には、投与を中止する)。
4). *Grade4の副作用<臨床的意義のない無症候性の検査値異常を除く>:投与を中止する。
*:GradeはNCI−CTCAE v4.0による。
再発又は難治性の末梢性T細胞リンパ腫。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 本剤投与の適応となる疾患の診断は、病理診断に十分な経験を持つ医師又は施設により行うこと。
5.2. 臨床試験に組み入れられた患者の病理組織型等について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと〔17.1.1参照〕。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 骨髄抑制:貧血(12.3%)、好中球減少(12.3%)、血小板減少(12.3%)、白血球減少(4.6%)、リンパ球減少(4.6%)、発熱性好中球減少症(1.5%)等があらわれることがある〔8.1参照〕。
11.1.2. 感染症:肺炎(1.5%)、敗血症性ショック(1.5%)、帯状疱疹(1.5%)等があらわれることがある。
11.1.3. 精神障害:せん妄(9.2%)、錯乱(3.1%)、幻覚(3.1%)、不眠症(3.1%)、不安(1.5%)、失見当識(1.5%)等があらわれることがある〔8.2参照〕。
11.1.4. 中枢神経障害:傾眠(3.1%)、浮動性めまい(3.1%)、脳梗塞(1.5%)、回転性めまい(1.5%)、認知障害(1.5%)等があらわれることがある。
11.1.5. QT間隔延長(3.1%)〔8.3、9.1.1、10.2参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 神経系障害:(5%以上)味覚障害、末梢性感覚ニューロパチー、(5%未満)感覚鈍麻、末梢性ニューロパチー、頭痛。
2). 心臓:(5%未満)心筋炎、心電図PR延長。
3). 血管系:(5%未満)血管痛。
4). 耳:(5%未満)聴力低下。
5). 消化器:(5%以上)嘔吐、(5%未満)便秘、悪心、下痢、口内炎、腹痛、消化不良、口腔障害。
6). 皮膚:(5%未満)発疹、脱毛症、ざ瘡様皮膚炎、斑状丘疹状皮疹、爪線状隆起。
7). 泌尿器:(5%未満)血中クレアチニン増加。
8). 代謝:(5%以上)食欲減退、(5%未満)高カリウム血症、低カリウム血症、脱水、低マグネシウム血症、低ナトリウム血症。
9). 肝臓:(5%以上)AST増加、ALT増加、(5%未満)肝障害、γ−GTP増加。
10). 全身:(5%以上)疲労(倦怠感)、発熱、(5%未満)異常感、歩行障害、低体温、末梢性浮腫。
11). その他:(5%未満)注入に伴う反応、血中ALP増加、LDH増加、CRP増加。
本剤の投与は、緊急時に十分対応できる医療施設において、造血器悪性腫瘍の治療に対して十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される患者のみに行うこと。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分に説明し、同意を得てから投与を開始すること。
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。
8.1. 骨髄抑制があらわれることがあるので、本剤投与前及び投与中は定期的に血液検査を行い、患者の状態を十分に観察すること〔11.1.1参照〕。
8.2. せん妄、錯乱等の精神障害があらわれることがあるので、症状について患者等に説明をし、異常が認められた場合には医師等に連絡するように指導すること〔11.1.3参照〕。
8.3. QT間隔延長があらわれることがあるため、本剤投与開始前及び本剤投与中は定期的に心電図検査及び電解質検査(カリウム、マグネシウム等)を行い、患者の状態を十分に観察すること(また、必要に応じて電解質補正を行うこと)〔9.1.1、10.2、11.1.5参照〕。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. QT間隔延長のおそれ又はその既往歴のある患者:QT間隔延長が起こるおそれがある〔8.3、11.1.5参照〕。
(腎機能障害患者)
本剤は主に腎臓から排泄されるため、血中濃度が上昇する可能性がある(なお、腎機能障害患者を対象とした臨床試験は実施していない)。
(生殖能を有する者)
9.4.1. 妊娠可能な女性:妊娠可能な女性に対しては、本剤投与中及び投与終了後一定期間は適切な避妊を行うよう指導すること〔9.5妊婦の項参照〕。
9.4.2. パートナーが妊娠する可能性のある男性:パートナーが妊娠する可能性のある男性に対しては、本剤投与中及び投与終了後一定期間は適切な避妊を行うよう指導すること〔15.2.1参照〕。
9.4.3. 生殖可能な男性に投与する場合には、造精機能低下があらわれる可能性があることを考慮すること(動物実験(マウス、ラット、イヌ)において、精巣精細管変性・精巣精細管萎縮、伸長精子細胞変性、精巣上体中精子数減少等が報告されている)。
10.2. 併用注意:
QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤(クラリスロマイシン、モキシフロキサシン、ベプリジル等)〔8.3、11.1.5参照〕[QT間隔延長を増強するおそれがあるため、患者の状態を十分に観察すること(本剤及びこれらの薬剤はいずれもQT間隔を延長させるおそれがあり、併用によりQT間隔延長作用が増強するおそれがある)]。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと(動物実験(ウサギ)において、胚致死及び生存胎仔数減少が認められた)。また、ヒトへのヒ素の過剰な長期摂取により、自然流産及び死産のリスク増加等の生殖発生に対する有害性を示す可能性が報告されている〔2.2、9.4.1参照〕。
(授乳婦)
本剤投与中及び投与終了後一定期間は授乳を避けさせること(本剤のヒト乳汁中への移行は確認していないが、無機ヒ素において乳汁への移行が報告されている。また、ヒ素化合物が混入したミルクを摂取した乳児において死亡例や皮膚症状の発生が報告されている)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
14.1.1. 調製時には、防護具(眼鏡、手袋、マスク等)を着用すること。薬液が皮膚に付着した場合は直ちに石鹸及び流水で洗い流し、また、粘膜に付着した場合は直ちに流水で洗い流すこと。
14.1.2. 本剤1バイアルに注射用水1.8mLを注入後、澄明で均一になるまでバイアルを振り混ぜ、75mg/mLの溶解液を調製する。
14.1.3. 溶解液調製後は速やかに希釈液を調製すること(なお、溶解後やむを得ず保存する場合は、室温では6時間以内、2〜8℃では24時間以内に希釈すること)。
14.1.4. 必要な投与量を含有する溶解液をバイアルから抜き取り、生理食塩液250mLに加えて混和し、希釈液を調製する。
14.1.5. 希釈液調製後は速やかに投与すること(なお、希釈後やむを得ず保存する場合は室温で保存し、24時間以内に投与すること)。
14.1.6. 他の注射剤<注射用水・生理食塩液を除く>と配合又は混注しないこと。
14.2. 薬剤投与時の注意
14.2.1. 投与前に溶液を目視により確認すること(異物又は変色が確認された場合は使用しないこと)。
14.2.2. 中心静脈から投与することが望ましい。末梢静脈から投与する場合には、血管外への薬液の漏出に注意して慎重に投与すること。末梢静脈からの投与により投与部位異常が発現することがある。
(取扱い上の注意)
20.1. 外箱開封後は遮光して保存すること。
20.2. 使用後の残液及び薬液に触れた器具等は適用法令等に従って廃棄すること。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
15.2.1. 遺伝毒性試験において、細菌を用いた復帰突然変異試験の結果で変異原性が認められた〔9.4.2参照〕。
15.2.2. イヌを用いた反復投与毒性試験において、投与直後に過剰興奮、不快感、跳躍、転倒、異常運動、虚脱、嗜眠、嘔吐・嘔気、線維束性収縮等のヒ素曝露の急性症状に類似した一般状態異常が認められた。
(保管上の注意)
冷所(2〜8℃)。
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
一般名、製品名どちらでも検索可能!
※ ご使用いただく際に、必ず最新の添付文書および安全性情報も併せてご確認下さい。